さば 5月27日(月)

ご飯 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け かき玉汁 ご飯 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け かき玉汁
*ご飯 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け かき玉汁*

「さば」は青魚で「たんぱく質」「脂質」を多く含みます。とくに脳の働きを活発にするといわれているDHAという必須脂肪酸を含みます。背には、流れるような縞模様があるのが特徴です。
きょうは、しょうゆとみりんの下味に漬けて焼いたさばにごまをふりかけた「南部焼き」でした。

暑い日になりました 5月24日

ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ
*ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ*

きょうは天気予報でも、気温30度以上が予想されているように暑い日となりました。
暑いと食欲も落ちてしまいがちですが、給食はよく食べられていました。

かしわ丼 5月22日(水)の給食

かしわ丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 カップヨーグルト かしわ丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 カップヨーグルト
*かしわ丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 カップヨーグルト*

かしわ丼は、鶏肉、白滝、にんじん、たまねぎ、しいたけをしょうゆと砂糖で甘辛く煮た具をご飯のうえにかけて盛り付けます。
鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶことがかしわ丼の名前の由来です。

鶏肉のコーンフレーク焼き 5月23日

丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き フレンチサラダ ミネストローネ 丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き フレンチサラダ ミネストローネ
*丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き フレンチサラダ ミネストローネ*

「鶏肉のコーンフレーク焼き」は鶏もも肉をマヨネーズの下味につけ、コーンフレークをまぶして、スチームコンベクションで焼きます。マヨネーズの風味がおいしい人気献立のひとつです。
5月の給食だよりにくわしいレシピをのせました。鶏むね肉やささみ肉、鮭でもおいしくできます。

冷やし中華 5月21日(火)

冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ 冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ
画像2 画像2
*冷やし中華 牛乳 青のりポテトビーンズ*

今年、はじめての冷やし中華です。
きょうは、気温も上がり、冷やし中華日和となりました。

昨年まで、冷やし中華には、ひとりずつ小袋の冷やし中華スープを出していましたが、これが無くなってしまったので、ボールに入れたスープをお玉でかける盛り付け方法に変わりました。はじめてなので、配ぜん方法のメモをつけました。
教室では、給食当番が上手に配ぜんしていました。


麦ご飯 5月20日(月)の給食

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク わかめといかのサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク わかめといかのサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク わかめといかのサラダ*

給食の麦ご飯は、1割、麦が入っているご飯です。
麦ご飯は、お米だけのご飯より、少しかためでぼそぼそした食感ですが、麦は食物繊維がとても多い食品です。
ルウをかけて食べる献立(ハッシュドポークやカレーなど)のときのご飯を麦ご飯にしています。


ひじき 5月17日(金)

ご飯 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ひじきの磯煮 キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ひじきの磯煮 キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 ハンバーグアップルソースかけ ひじきの磯煮 キャベツのみそ汁*

1年生の子どもたちにひじきはどこでとれるか聞いたところ、ほとんどの子が海でとれることを知っていました。
ひじきは海藻の仲間で、給食では乾物のひじきを水につけてもどして調理します。おもに、煮物やサラダの材料になります。

砂糖のはなし 5月16日(木)

背割りコッペパン 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ あんバター 背割りコッペパン 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ あんバター
*背割りコッペパン 牛乳 おっきりこみ 上州サラダ あんバター*

砂糖にはいろいろ種類がありますが、給食では、料理によって砂糖を使い分けます。
ドレッシングや煮物は三温糖、いわしのかば焼きのたれやソースカツのソースには中双糖(ザラメ糖)を使っています。
きょうのあんバターは上白糖と黒砂糖で甘味をつけました。

5月15日(水)の給食

ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 即席漬け 田舎汁 ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 即席漬け 田舎汁
*ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 即席漬け 田舎汁*

田舎汁は、ごぼう、大根、にんじん等の根菜類、じゃがいも、ねぎのほか、こんにゃく、厚揚げなどが入った具沢山のみそ汁です。噛みごたえも十分です。

アスパラのサラダ 5月14日(火)の給食

ガーリックトースト 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 アスパラのサラダ ガーリックトースト 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 アスパラのサラダ
*ガーリックトースト 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 アスパラのサラダ*

今が旬のアスパラガス。
太くてやわらかいおいしいアスパラが、高崎市金古町から届きました。
初夏の香りが感じられたでしょうか。
独特の食感と甘味があるので、児童の好みはさまざまだったようです。

オニオンライス 5月13日(月)

オニオンライス 牛乳 チキンのクリーム煮 茎わかめのサラダ オニオンライス 牛乳 チキンのクリーム煮 茎わかめのサラダ
*オニオンライス 牛乳 チキンのクリーム煮 茎わかめのサラダ*

オニオンライスの黄色い色はカレー粉です。
たまねぎをよく炒めて、カレー粉をふってさらによく炒めて、コンソメと塩で味つけした具をご飯に混ぜ込みます。
ほんのりカレーの香りがするご飯は、たまねぎにしみたしょっぱい味がアクセントになって、クリーム煮とよく合い、食がすすみます。


ポトフ 5月9日(木)

食パン 牛乳 ポトフ じゃこのカムカムサラダ みかんジャム 食パン 牛乳 ポトフ じゃこのカムカムサラダ みかんジャム
*食パン 牛乳 ポトフ じゃこのカムカムサラダ みかんジャム*

「ポトフ」はフランスの家庭料理です。鍋で煮こむという意味があるそうです。
煮込み料理というと寒い季節の料理のようですが、きょうは、新じゃがいもと新たまねぎ、新キャベツを使った春野菜のポトフでした。

若竹汁 5月8日(水)

ちらし寿司 牛乳 大学芋 わかたけ汁 ちらし寿司 牛乳 大学芋 わかたけ汁
*ちらし寿司 牛乳 大学芋 若竹汁*

若竹汁は、春が旬のたけのことわかめのすまし汁です。
若竹の「若」とは、『若い竹(たけのこ)』と『わかめ』のことです。
子どもたちがたけのこのようにすくすく育つようにと願う献立です。

スパゲティミートソース 5月7日(火)

スパゲティミートソース 牛乳 ツナコーンサラダ スパゲティミートソース 牛乳 ツナコーンサラダ スパゲティ(高学年用) スパゲティ(高学年用)
*スパゲティミートソース 牛乳 ツナコーンサラダ*

左は今日の給食、右は、5、6年生の基準量(約180g)のスパゲティです。
きょうは、「配ぜんの見本」として、この基準量のスパゲティを持って、配ぜん中の5、6年生の教室をまわり、給食当番に見てもらいました。
少なく配ぜんすると余ってしまい、多すぎると足りなくなってしまいます。
どのクラスも、上手に配ぜんできていました。

ココア揚げパン 5月2日(木)の給食

ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ
*ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ*

ココア揚げパンは、リクエスト献立で毎回上位になる人気メニューです。
高温でカラッと揚げたコッペパンに純ココアと砂糖をまぶします。
純ココアと砂糖の割合は1:6です。ココア小さじ1に対して砂糖大さじ2がパン2個分の分量です。


5月1日(水)の給食

キムタクご飯 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト キムタクご飯 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト
*キムタクご飯 牛乳 厚揚げの中華スープ フルーツヨーグルト*

5月の給食目標は「手とつくえをきれいにして食事をしよう」です。
1学期がはじまって、1ヶ月、給食の準備も慣れてきたでしょうか。
食事前のつくえの片付け、手洗いがしっかりできているか、お友達と確認し合いましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 内科検診(5,6年)、3年交通安全教室
5/29 SC来校日
5/30 5年林間学校保護者説明会
5/31 集金引落日(給食)
6/3 集団下校、心臓検診(1年)