給食室検査 6月19日(水)

高崎ラーメン 牛乳 上州棒餃子 フルーツヨーグルト 高崎ラーメン 牛乳 上州棒餃子 フルーツヨーグルト 画像2 画像2
*高崎ラーメン 牛乳 上州棒餃子 フルーツヨーグルト*

きょうは、給食施設の定期調査がありました。
毎年、6月と9月に学校薬剤師の先生による、給食室の施設設備や食器具などの衛生面や安全面についての調査があります。
写真は、回転釜のガスの調整コックの汚染状況を調べているところで、後日結果が出ます。
調査結果をふまえ、これからも注意を払いながら、給食作業に取り組みたいと思います。

給食は麺献立でした。「おいしかった!」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。これから数日暑い日が続くようですが、暑さに負けないよう、しっかり食べてほしいです。

夏野菜の冬瓜(とうがん) 6月18日(火)

ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 冬瓜のそぼろ煮 即席漬け ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 冬瓜のそぼろ煮 即席漬け
画像2 画像2
*ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 冬瓜のそぼろ煮 即席漬け*

とうがんは冬の瓜と書きますが、夏が旬の夏野菜です。厚い皮があるので、上手に保存すると冬までもつといわれていることが名前の由来です。

器の中の少し透き通って見えるのが冬瓜です。
今の時期は関西方面の冬瓜が出回っていて、時期がすすむにつれて、産地が関東へ移ってくるそうです。
これから、夏の献立に何度か登場予定です。

6月17日(月)の給食

菜飯 牛乳 黄金煮 チキンと春雨の中華和え 菜飯 牛乳 黄金煮 チキンと春雨の中華和え
*菜飯 牛乳 黄金煮 チキンと春雨の中華和え*

チキンと春雨の中華和えの黄色いつぶつぶは炒り卵です。
給食の炒り卵は、回転釜に溶き卵を流し入れ、大きな泡立て器でかき混ぜて作っています。

豆とソーセージのトマトスープ煮 6月14日(金)

食パン 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 チキンとチーズのサラダ 食パン 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 チキンとチーズのサラダ
*食パン 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 チキンとチーズのサラダ*

「豆とソーセージのトマトスープ煮」は大豆と野菜、ソーセージをトマトスープで煮こむ料理です。
野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ)は大豆に合わせて、ころころの角切りにします。
そうすることで、口当たりがよくなり、おいしさもアップします。

きょうも暑い日になりましたが、子どもたちからは、「食欲がある!}と元気な声が返ってきました。給食もよく食べられていて、安心しました。

スチームコンベクション 6月13日(木)

ご飯 牛乳 焼きししゃも 肉じゃが きゅうりのピリから和え ご飯 牛乳 焼きししゃも 肉じゃが きゅうりのピリから和え
*ご飯 牛乳 焼きししゃも 肉じゃが きゅうりのピリから和え*

給食室には「スチームコンベクション」という調理用の機械があります。
スチームコンベクションは、熱風と蒸気で調理ができる機械です。

ししゃもはスチームコンベクションで焼きました。
ふっくら香ばしく焼き上がりました。

じゃこのカムカムサラダ 6月11日(火)

オニオンライス 牛乳 チキンのクリーム煮 じゃこのカムカムサラダ オニオンライス 牛乳 チキンのクリーム煮 じゃこのカムカムサラダ
*オニオンライス 牛乳 チキンのクリーム煮 じゃこのカムカムサラダ*

カミカミメニューです。
切り干し大根、アーモンド、いかのくんせい、ちりめんじゃこなどを使った「じゃこのカムカムサラダ」は、かめばかむほど、全体の味が混ざり合っておいしくなります。
ドレッシングは、少しこしょうを効かせて油、酢、砂糖、塩をを合わせて作ったフレンチドレッシングです。

ハッシュドポーク 6月10日(月)

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク ツナコーンサラダ*

ハッシュドポークは、豚肉に赤ワインをふって、たっぷりのたまねぎと一緒に炒めます。きょうのたまねぎは、片手でやっと持てるくらいの大きくて真っ白な高崎市産の新たまねぎでした。

仕上げに、隠し味で小麦粉をバターで炒めたブラウンルウを加えます。ブラウンルウを入れることで、味に深みが出て、ぐっとおいしくなります。

ヤクルト容器の音 6月7日(金)

トマト入り肉みそうどん 牛乳 カムカム揚げ ヤクルト トマト入り肉みそうどん 牛乳 カムカム揚げ ヤクルト
*トマト入り肉みそうどん 牛乳 カムカム揚げ ヤクルト*

給食委員があとかたづけをしていたときのお話です。
ヤクルトの空き容器を片付けをしていた給食委員が「わあ、いい音がする。」といいながら、作業してくれました。
たくさんのヤクルト容器をビニール袋に入れたときのカラカラカラ・・・という音がなんとも涼しそうなよい音でした。思わぬ発見でしたね。

きょうのヤクルトは昨日の学校保健委員会で「おなかの健康」について、講師をしてくれた群馬ヤクルトからの提供でした。

南蛮煮 6月6日(木)

わかめご飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 チキンと春雨の中華和え わかめご飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 チキンと春雨の中華和え
*わかめご飯 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 チキンと春雨の中華和え*

じゃがいもの南蛮煮は豆板醤で辛味を付けています。砂糖としょうゆの甘塩っぱい味に辛味が加わり、食がすすみます。
新じゃがいもがほくっとしていておいしい南蛮煮でした。

ごぼう入りドライカレー 6月5日(木)

麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー キャベツとソーセージのスープ 麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー キャベツとソーセージのスープ
*麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー キャベツとソーセージのスープ*

高野豆腐とささがき切りのごぼうを使って、かみごたえをアップしたドライカレーです。
ドライカレーの白っぽい棒状のものは高野豆腐です。
しっかりかんで食べられましたか。

歯と口の健康週間 6月4日(火)

ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 ささみの葛うち椀 ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 ささみの葛うち椀
*ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 ささみの葛うち椀*

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
自分の歯でしっかりかんで食べられることは、自分の健康のためにとても大事なことです。
いつもやっていることですが、食事はよくかんで食べて、食後はきちんと歯をみがくことを改めて意識してみましょう。


よくかんで食べよう 6月3日(月)の給食

きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子と春雨スープ 茎わかめのサラダ きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子と春雨スープ 茎わかめのサラダ
*きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子と春雨スープ 茎わかめのサラダ*

6月になりました。
今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
今月の献立には、かみごたえのある食材を使ったメニュー、しっかりかめるように調理したメニューがたくさん登場します。
「よくかむこと」は、とても大事なことです。しっかりかんで食べましょう。

パプリカ 5月30日(木)

黒パン 牛乳 ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ 黒パン 牛乳 ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ
*黒パン ジョア ペンネのクリーム煮 豚しゃぶサラダ*

豚しゃぶサラダに入っている赤と黄色の野菜はパプリカです。
きょうのサラダでは、茹でて冷ましたものを和えています。
子どもたちからはあまり好まれない野菜のようで、1年生のクラスでパプリカに挑戦している子どもたちがいました。
がんばって食べている様子をたくさんの子どもたちが見せてくれました。

ナムル 5月31日(金)

ソースかつ丼 牛乳 ナムル かぼちゃのみそ汁 ソースかつ丼 牛乳 ナムル かぼちゃのみそ汁
*ソースかつ丼 牛乳 ナムル かぼちゃのみそ汁*

「ナムル」は韓国の家庭料理で、野菜や山菜を茹でてごま油や塩などで味つけしたものです。
今日のナムルは、茹でたにんじん、もやしと千切りにしたきゅうり、白ごまをごま油、醤油、酢、砂糖を合わせたドレッシングで和えました。
メインのソースかつ丼にあうサッパリした副菜です。

子どもたちは、野菜の和え物を「サラダ」と呼びますが、「ナムル」という料理名も覚えてほしいです。


キーマカレー 5月28日(火)

ナン 牛乳 キーマカレー ツナサラダ 果物(バナナ) ナン 牛乳 キーマカレー ツナサラダ 果物(バナナ)
*ナン 牛乳 キーマカレー ツナサラダ 果物(バナナ)*

キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。とりひき肉にブラックペッパーやナツメグなどのスパイスをふりかけてよく炒め、たまねぎのみじん切りを加えてさらによく炒めます。
カレールウのほかにヨーグルトやトマトの水煮、高崎ソースなどを隠し味に入れて煮こんで作ります。

揚げじゃがのそぼろ煮 5月29日(水)

ご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 チキンと春雨の中華和え ふりかけ ご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 チキンと春雨の中華和え ふりかけ
*ご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 チキンと春雨の中華和え ふりかけ*

「揚げじゃがのそぼろ煮」は、46キロのじゃがいもを使います。
皮をむいて、ちょうどよい大きさに切って、大釜で3回に分けて油で揚げます。
揚げたじゃがいもを豚ひき肉や玉ねぎなどの材料と炒め合わせます。じゃがいもは揚げてあるので、くずれにくく、ほくほくしておいしいです。

さば 5月27日(月)

ご飯 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け かき玉汁 ご飯 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け かき玉汁
*ご飯 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮付け かき玉汁*

「さば」は青魚で「たんぱく質」「脂質」を多く含みます。とくに脳の働きを活発にするといわれているDHAという必須脂肪酸を含みます。背には、流れるような縞模様があるのが特徴です。
きょうは、しょうゆとみりんの下味に漬けて焼いたさばにごまをふりかけた「南部焼き」でした。

暑い日になりました 5月24日

ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ
*ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ*

きょうは天気予報でも、気温30度以上が予想されているように暑い日となりました。
暑いと食欲も落ちてしまいがちですが、給食はよく食べられていました。

かしわ丼 5月22日(水)の給食

かしわ丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 カップヨーグルト かしわ丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 カップヨーグルト
*かしわ丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 カップヨーグルト*

かしわ丼は、鶏肉、白滝、にんじん、たまねぎ、しいたけをしょうゆと砂糖で甘辛く煮た具をご飯のうえにかけて盛り付けます。
鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶことがかしわ丼の名前の由来です。

鶏肉のコーンフレーク焼き 5月23日

丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き フレンチサラダ ミネストローネ 丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き フレンチサラダ ミネストローネ
*丸パン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き フレンチサラダ ミネストローネ*

「鶏肉のコーンフレーク焼き」は鶏もも肉をマヨネーズの下味につけ、コーンフレークをまぶして、スチームコンベクションで焼きます。マヨネーズの風味がおいしい人気献立のひとつです。
5月の給食だよりにくわしいレシピをのせました。鶏むね肉やささみ肉、鮭でもおいしくできます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 家庭学習強化週間(1)
6/25 5年榛名林間学校1日目
6/26 5年榛名林間学校2日目
6/27 クラブ
6/28 放課後学習

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

保健室より