作品バッグづくり(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、作品バッグづくりをしています。作品バッグとは、今まで制作した図工の作品等を入れて、各ご家庭に持ち帰るためのバッグです。無地の大きなバッグに、ペンで絵を描いたり、自分の名前の平仮名スタンプを押したりして、世界で1つだけの素敵なバッグに仕上げています。

諏訪神社に行ってきました。(小学部1年)

画像1 画像1
 3月5日(火)に諏訪神社へ行きました。諏訪神社へ行くのは1年生になって2回目です。事前に行先や歩き方、公園での過ごし方の学習を行いました。前日や当日の朝、出発を楽しみにしている様子が見られました。行き帰りは教師と手をつないで安全に歩くことができました。公園ではすべり台、ブランコ、シーソーなどの遊具で楽しそうに遊ぶ様子が見られました。3月に入ったもののまだ少し寒い日だったため、体をたくさん動かし元気に活動する子どもたちの様子に心が温まりました。

小学部2年 サーキットの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でのサーキットの様子です。サーキットは、『ケンケンパ』『平均台』『またぐ・くぐる』『通り抜けフープ』の組み合わせで活動しています。活動も、繰り返し行うことでとても上手にできるようになりました。暖かい日差しの中、元気いっぱい体を動かしています。

小学部1年生 けん玉を作って遊びました。〈図工〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、けん玉を作りました。主な材料は紙コップ2個、毛糸、新聞紙です。まず2個の紙コップの底を合わせて貼り合わせます。次に紙コップに毛糸を貼り付けて、毛糸の先に新聞紙を丸めた玉をくっつけます。その後は、新聞紙を好きな色の折り紙でくるんだり、マジックやマスキングテープで紙コップに飾り付けをしたりして、個性の光るオリジナルのけん玉に仕上げました。紙コップに入るようにけん玉を動かすのは難しそうでしたが、何度も挑戦して楽しんでいました。

紙で遊びました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「紙で遊ぼう」では、自分たちで新聞紙をちぎり、その中に折り紙の手裏剣を隠して宝探しをしました。
友達と一緒に手裏剣を探したり、紙吹雪を掛け合ったりして、友達と関わりながら活動することができました。

サーキット(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の体育では、校庭、プレイルームともに『サーキット』を行っています。校庭では平均台やバーくぐり、プレイルームではマットや跳び箱などにも挑戦しています。どの子も体をたくさん動かして、元気いっぱいに取り組んでいます。

紙で遊ぼう。その2(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「紙で遊ぼう」の学習で、新聞紙を破いたり、丸めたり、投げたり、かぶったり、まとったりと、思い思いに大喜びで遊びました。
約束を守りながら皆で仲良く遊ぶことが出来ました。

体を動かして遊びました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で集まって、プレイルームにて室内遊びをしました。
トランポリンや大きなバランスボールなど、色々な遊具を使って遊びました。それぞれ好きな遊具を選び、とても楽しそうな様子でした。

紙で遊ぼう(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に入り、生活単元学習「紙で遊ぼう」の授業を行っています。新聞紙をちぎったり、新聞紙の山の中から宝物(折り紙で作った手裏剣や鶴)を探し出したり、段ボールで作られた家やキャタピラーなどで自由に楽しく遊んだりしています。

小学部2年 風を楽しもう(たこあげ・かざぐるま)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元の学習で、風を楽しんでいる様子です。凧あげも自分で走って風をつくりだしたり、風が強い時は風を使って凧を揚げたり楽しみ方は様々です。自分に合った楽しみ方を見つけながら活動することができました。

買い物学習をしました その3(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)にした買い物学習の3・4組の様子です。今回はハンカチを買いに、中学部の生徒が店員役をしている1日限定のお店へ出かけました。お店へ入ると「いらっしゃいませ」と気持ちの良い挨拶で出迎えられ、1年生の子どもたちは買い物への期待もさらに高まるようでした。商品をじっくりと見て、自分の好きなハンカチを選び、買うことができました。持ち帰ったハンカチをみんなに見せたいと嬉しそうにする様子が見られました。

買い物学習を行いました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)に買い物学習として、中学部の生徒が作った陶器やマットを買いに行きました。様々な形や色の中から自分の好きなものを選んで買うことができました。また、店員の中学生に「お願いします」「ありがとうございました」と声に出して言うこともできました。
教室に戻ってからは、自分が買ったものを見せ合い、買い物学習を振り返ることもできました。

音楽の様子(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習で、『北風小僧の寒太郎』の曲を鑑賞しています。
寒太郎の服装になってみんなの前に立つと、ポーズを取ったりして楽しんでいました。

買い物学習をしました その2 (小学部1年生)

 買い物学習では、品物を選ぶ→お金を払う→レシートをしまう→品物を受け取るという買い物の手順を理解して、買い物をすることができました。今回は、何種類かのハンカチから自分で好きなものを選ぶので、少し考えてから選んでいたり、手に取ったときにうれしそうな表情が見られたりしました。買ったものを笑顔で見せてくれる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

買い物学習をしました その1 (小学部1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)26日(金)に、中学部1年生が店員役をしてお店を開いてくれて、お客さんとして買い物に行きました。2学期にも同様の買い物学習をしており、そのときには凧を買いました。今回は様々な柄のハンカチの中から自分で選んで買う学習をしました。25日(木)は、1・2組、26日(金)は3・4組が行いました。

たこ上げをしました(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習「風で遊ぼう」の学習で、たこ上げをしました。
先日の買い物学習で買ったたこに、自分たちで思い思いの絵を描いた後、校庭で上げました。
その日は晴天で、程よい風があり、たこあげ日和でした。
みんな風を使って上手に上げることができ、たこが上がるたびに目を輝かせていました。

3学期が始まりました。(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(火)から3学期が始まりました。
久しぶりに学校に登校した子どもたちは、はりきって係り活動や個別学習に取り組んでいました。
寒さに負けず、3学期もみんなで元気に頑張りたいと思います。

2学期終業式がありました。(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)に2学期終業式がありました。「2学期に学習や運動、図工の制作など色々なことに取り組み、素晴らしかったです。」と校長先生からお話がありました。校歌を歌い、『ウブラブ』のダンスをして、冬休みの過ごし方について約束を確認しました。『早寝・早起き』、『うがい・手洗い・マスク・消毒』、『ご飯をしっかり食べる』などの約束を守って、寒さに負けず健康に過ごせるといいですね。

終業式をしました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(月)に2学期終業式を行いました。児童生徒会の歌い、冬休み中のお約束動画を見て、最後はみんなで「ウブラブ」を踊りました。
2年生は、冬休み前にチンゲン菜や二十日大根を収穫しました。大きく育った野菜を見て、喜んでいました。

お楽しみ会をしました(小学部1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)に、小学部1年生でお楽しみ会をしました。「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて楽器を演奏したり、「サンタクロースはいそがしい」のダンスをしたりしました。その後に、クリスマスケーキ積み上げゲームをしました。平均台の上をバランスをとりながら歩いた後、ケーキに見立てた箱を落とさないように上に上に積み上げていきました。順番が後になるほど高くなり、難しくなっていきます。みんな慎重にそうっと積み上げ、うまく積み上げられると歓声や拍手が沸き起こりました。最後にサンタクロースが登場し、シャボン玉と風車のプレゼントをもらいました。うれしそうな笑顔がたくさん見られました。クリスマス気分もたくさん味わって、楽しいお楽しみ会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31