買い物学習をしました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部2年生と合同で、買い物学習をしました。中学生が店員をして、小学生はお客として買い物をしました。最初は「ドキドキする」と話していたり、緊張した表情でいたりしましたが、中学生の皆さんが優しく丁寧に接客してくれることが分かると、安心して買い物をしていました。それぞれ好きなハンカチを買うことができ、嬉しそうにしていました。

校内音楽会(小学部1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(火)は、1年生にとって初めての校内音楽会でした。シエルさんの素晴らしい演奏に合わせて、自然と体を動かしたり、手拍子をしたりして音楽を楽しみました。最後は皆で『ジャンボリミッキー』を元気いっぱい踊ることができました。

小学部2年 校内音楽会

画像1 画像1
 24日(火)にCiel(シエル)さんが来校し、校内音楽会が開かれました。子どもたちは、バイオリンやキーボードによる演奏を聴いて、とても楽しい時間を過ごしました。最後に、知っている曲に合わせてみんなでダンスをして笑顔いっぱいの様子でした。

粘土でかぼちゃを作りました(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィンの季節になりました。1年生は10月30日にハロウィンパーティーを予定しています。マントやおばけの飾りなどを作りハロウィンパーティーへの期待も高まってきています。今回は紙粘土に絵の具を混ぜてオレンジ色にしてかぼちゃを作りました。丸めた新聞紙に粘土を貼り付けるところに苦戦しながらも一人ひとり個性のあるかぼちゃができあがりました。

全員で作品を仕上げました!(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人が粘土で作った海の中の生き物を、全員で作った海の中に貼りました。出来上がった作品を見て「いいね〜」と子どもたちからも歓声が上がっていました。
仕上がった作品はハートフルアート展に出品します。


10月の作品(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月は、ハロウィンにちなんだ作品を作りました。

表情豊かなおばけやかぼちゃ、
おいしそうなキャンディーが散りばめられた
かわいい作品に仕上がりました。

校外学習 群馬の森に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(水)に、小学部1年生が校外学習で群馬の森に行ってきました。今年度は9月に入ってからも気温が高く暑い日が多かったため、予定していた校外学習を実施することができず、初めての念願の校外学習でした。朝から楽しみにしている子もいて、リュックを背負ってうきうきしながらバスに乗り込んでいました。
 群馬の森の駐車場から遊びの広場までの道には、どんぐりがたくさん落ちていて、興味をもって見ている子もいました。遊びの広場では、どんぐりを拾ったり、滑り台やジャングルジムなどの様々な遊具で遊んだりと、充実した時間を過ごすことができました。

秋祭り(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催の秋祭りが行われました。
魚釣りやボール投げ、ボウリング、くじ引きなど、いろいろなゲームを前にしてみんな一瞬でにこにこ笑顔になりました。1年生も順番を守ってゲームに参加することができ、楽しい時間を過ごすことができました。
役員やボランティアの皆様には、温かく見守っていただき、ありがとうございました。

初めての投票(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めて児童生徒会役員選挙の投票を行いました。
子どもたちは、立候補者のお兄さんお姉さんの紹介ビデオを教室で見た後、投票を自分の手で行いました。

音楽の様子(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まってしばらく経ちました。音楽では「やきいもグーチーパー」や「とんぼのめがね」など季節を感じる曲を、リズムに合わせたり聞いたりしています。
これから学習発表に向けて練習していきます。

そうじの時間(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の午後はそうじの時間です。皆で協力して掃除機をかけたり、モップで水拭きをしたりして教室と廊下をきれいにしました。
子どもたちは毎週、そうじの時間を楽しみにしています。そうじが終わりに近づくと、「まだやりたーい!」との声が挙がっていました。

砂遊びが始まりました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。2年生は砂遊びが始まり、外で砂遊びをする他に、室内で使えるキネティックサンドという不思議な質感の砂を使い、砂遊びをしています。

図工でスタンプをしました。(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、水色の画用紙に茶色と白、黒の絵の具を混ぜてスタンプを押しました。この画用紙にお花紙を貼って海藻、手形にシールを貼って魚、カニなどを作ります。制作が進むにつれて賑やかな海の絵になる予定です。楽しく制作活動に取り組み、素敵な作品になるといいですね。

小学部1年 のりものであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で「のりものであそぼう」の学習をしました。活動前には、みんな並べられた乗り物にとても興味をもって見ていました。活動が始まると、好きな乗り物を選んでうれしそうに乗っていました。途中で違う種類の乗り物に乗り換えたり、友達と一緒に乗って教師に引っ張ってもらったりと、初めての乗り物遊びを思い思いに楽しんでいる様子が見られました。「またやりたい」と次回の乗り物遊びを楽しみにしている声も聞かれました。

2学期も頑張りましょう!(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休みが終わり、今週からは体育や音楽の学習が始まりました。
体育では跳ぶ運動、音楽では音階楽器の演奏に楽しく取り組んでいます。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期もみんなで元気に頑張りましょう!

お楽しみ会をしました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日に1学期のお楽しみ会をしました。体育参観で披露した「エビカニクス」を皆で踊った後、魚釣りやボウリング、スイカ割りなどをして楽しみました。魚釣りは1年生の頃のお楽しみ会でもしていましたので、色々試す内に感覚を思い出している様子が見られました。
 1学期の学校生活を頑張ったご褒美として、最後に水鉄砲の景品を配布しました。お楽しみ会が終わった後、校庭で水鉄砲を使って遊びました。中には畑の野菜に水鉄砲を使って水をあげている児童もいました。

研修を行いました(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(金)に、小学部1年担任全員で研修を行いました。
専門アドバイザーから田中ビネー知能検査についての講義を受け、実際に検査を体験しました。
今後も様々な研修を行い、専門的な知識・技術を向上させ、子どもたちへの支援に活かしていきたいと思います。

絵の具遊びを楽しみました(小学部1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 模造紙をキャンバスにして、ハケやローラーを使って絵の具で造形遊びをしました。子どもたちは色々な模様のローラーを試したり、スタンプを繰り返し押したりして思い思いの創作活動を楽しみました。
 

お楽しみ会(小学部1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)に、プレイルームでお楽しみ会をしました。バナナくん体操とエビカニクスを元気いっぱい踊った後、魚釣りゲームをしました。釣りざおは、糸の先に磁石が付いていて、魚のクリップにくっつけて釣ります。魚は自分で色を塗り、ラミネートをして切りました。釣りざおも自分でデコレーションしてオリジナルのものを作りました。その他に、1学期頑張ったプレゼントとしてしゃぼん玉も釣りました。磁石がゆらゆらと揺れてクリップにうまくくっつけるのが難しそうでしたが、繰り返しやっているうちにだんだんと上手になりました。少し重たいしゃぼん玉を手伝ってもらいながら釣り上げて手に取ると、みんな表情がぱっとさらに明るくなり、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。その後、釣ったしゃぼん玉で遊び、楽しみました。

七夕集会(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(木)に七夕集会がありました。各クラスで願い事を発表したり、「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。また、1年生は短冊を1人1枚笹の葉に飾りつけました。きれいな七夕飾りを見て皆うれしそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31