お楽しみ会をしました(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会では、みんなでダンスを踊ったり、1年間を振り返るスライドショーを見たりしました。その後、1人1人が頑張ったことの発表をして、プレゼントを貰いました。
1年生はこの1年間、全ての授業や行事が初めてのことばかりだったと思いますが、それぞれが頑張って挑戦し、大きく成長した1年だったのではないかと思います。来年度もみんなで元気に楽しく学んでいきたいと思います。

3月の音楽(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の音楽は「ちいさなはたけ」や「はるがきた」など、もうすぐ春を感じられるような曲を、手遊びしたり、聴いてみたりしています。春の風景に花などを貼って、視覚的にも季節を感じられる活動をしています。

作品バッグづくり(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、作品バッグづくりをしています。作品バッグとは、今まで制作した図工の作品等を入れて、各ご家庭に持ち帰るためのバッグです。無地の大きなバッグに、ペンで絵を描いたり、自分の名前の平仮名スタンプを押したりして、世界で1つだけの素敵なバッグに仕上げています。

諏訪神社に行ってきました。(小学部1年)

画像1 画像1
 3月5日(火)に諏訪神社へ行きました。諏訪神社へ行くのは1年生になって2回目です。事前に行先や歩き方、公園での過ごし方の学習を行いました。前日や当日の朝、出発を楽しみにしている様子が見られました。行き帰りは教師と手をつないで安全に歩くことができました。公園ではすべり台、ブランコ、シーソーなどの遊具で楽しそうに遊ぶ様子が見られました。3月に入ったもののまだ少し寒い日だったため、体をたくさん動かし元気に活動する子どもたちの様子に心が温まりました。

小学部2年 サーキットの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でのサーキットの様子です。サーキットは、『ケンケンパ』『平均台』『またぐ・くぐる』『通り抜けフープ』の組み合わせで活動しています。活動も、繰り返し行うことでとても上手にできるようになりました。暖かい日差しの中、元気いっぱい体を動かしています。

小学部1年生 けん玉を作って遊びました。〈図工〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、けん玉を作りました。主な材料は紙コップ2個、毛糸、新聞紙です。まず2個の紙コップの底を合わせて貼り合わせます。次に紙コップに毛糸を貼り付けて、毛糸の先に新聞紙を丸めた玉をくっつけます。その後は、新聞紙を好きな色の折り紙でくるんだり、マジックやマスキングテープで紙コップに飾り付けをしたりして、個性の光るオリジナルのけん玉に仕上げました。紙コップに入るようにけん玉を動かすのは難しそうでしたが、何度も挑戦して楽しんでいました。

紙で遊びました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「紙で遊ぼう」では、自分たちで新聞紙をちぎり、その中に折り紙の手裏剣を隠して宝探しをしました。
友達と一緒に手裏剣を探したり、紙吹雪を掛け合ったりして、友達と関わりながら活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31