2/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ご飯,牛乳,信田煮,五目豆,なめこ汁でした。
 信田煮(しのだに)とは,油揚げを使って作られた煮物のことで,油揚げを信田と呼ぶことからこの料理名がつきました。なぜ油揚げを使う料理が信田と名付けられるようになったのかというと,油揚げがキツネの好物であり,キツネが登場する「信太の森の伝説」が関係しているから,と言われているそうです。とにかく,汁がしみていて美味しかったです。
 また,10日は豆料理の日として,今日は五目豆がありました。こちらもやわらかく美味しかったです。

2/9(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、切り干し大根煮、豚汁でした。
 今日は、豚汁が出ました。豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で味付けをした日本の有名な料理の一つです。その味付けの味噌は、大豆から作られています。大豆は私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物で、体をつくる基になるタンパク質を豊富に含んでいます。
 私たちの身のまわりには、味噌以外に、納豆、醤油、おからなど大豆を加工した食品が数多くあります。どれもこれも体によいものですので好き嫌い無く食べましょう。
 

画像1 画像1

2/8(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、チョコクリーム、ジョア、グリルチキン、青梗菜のクリーム煮でした。
 今日の青梗菜のクリーム煮に入っていた青梗菜は、中国語で「茎の青い葉」という意味だそうです。青梗菜は、秋から冬にかけておいしくなる野菜で、かぜを予防してくれる「ビタミンA」や「ビタミンC」、骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。白いクリームの海に青梗菜の青が映えていました。
画像1 画像1

2/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、白菜の塩昆布和え、りんごでした。
 今日のマーボー豆腐には豆板醤という調味料が使われています。豆板醤の豆はそら豆だそうです。その他、唐辛子も使われており、少々ピリ辛の味付けとなっています。寒い日に辛い食べ物を食べると体が温まりますね。
 

画像1 画像1

2/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、きつねうどん、牛乳、カムカム揚げ、ほうれん草のからし和えでした。
 きつねうどんの汁には、細く切った油揚げが入っていました。どの子にも油揚げが平等に行き渡るように工夫がされていました。カムカム揚げも香ばしく揚がっていました。ほうれん草のからし和えも、辛すぎず丁度良い味付けで食べやすかったです。

2/3(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、のりふりかけ、牛乳、いわしの梅煮、白菜のおかか和え、けんちん汁、福豆でした。
 今日は節分の行事食です。節分の日には、悪いことを追い払う行事が行われます。豆まきをしたり、炒った大豆を自分の年の数だけ食べたりします。まだまだ、感染症の拡大が心配されますが、大豆を自分の数だけ食べて一年間健康に過ごしましょう。
 

画像1 画像1

2/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、キムチ和え、ぬっぺ汁でした。
 今日の献立の一つ「ぬっぺ汁」は茨城県の郷土料理です。もともと「のっぺい」と呼ばれ、さといもから出るぬめりでとろっとした煮込み汁になっています。日本には各地に「ぬっぺ汁」という郷土料理があるそうですが、茨城県は「するめいか」で出汁をとるのが特徴で醤油味で仕上げます。「ぬっぺ汁」って何だろうと食べる前から興味津々の子供たちでした。
 

2/1(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、オムレツデミソースかけ、チーズサラダ、ミネストローネでした。
 ミネストローネは「具がたくさん入っているスープ」という意味だそうです。その名のとおりスープにはマカロニ、じゃがいも、ベーコン、人参、玉ねぎがたくさん入っていました。寒い日にふさわしい温かいスープでした。赤いピーマンが鮮やかなチーズサラダともよく合いました。
 

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 中学校入学説明会
2/17 クラブ見学