7/14(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの甘酢ソースかけ、ひじきの炒め煮、豆腐とわかめの味噌汁です。
 暑さによって体調不良になることが心配される時期です。3食きちんととることで、元気な体をつくりましょう。食べやすい献立を考えたり、旬の食材を上手に取り入れたり、味付けを工夫したり、バランスよく栄養がとれるように工夫したいものです。
 今日のひじきの炒め煮は、大豆と枝豆も入っていて、彩りよく、夏を感じられました。さばの甘酢ソースは、おいしくて食べやすかったです。

7/13(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、パーカーハウスパン、牛乳、ミルメーク、グラーシュ、クラウトザラートです。
 今日はドイツの家庭料理の献立でした。グラーシュとは、シチュー料理の一つで、肉とトマトやパプリカなどの野菜をじっくり煮込んで作ります。クラウトザラートとは、キャベツをたっぷりと使ったサラダです。甘めの酢に漬けられたキャベツはとてもおいしく子供たちもたくさん食べることができたのではないでしょうか。

7/12(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜マーボー、きゅうりともやしの中華和えです。
 今日の献立の一つ、夏野菜マーボーには、「なす」が入っていました。「なす」は、この入野地区を代表する野菜でもあります。先日、3年生が総合学習の一環として生産者の方から「なす」についてお話しを伺ってきました。入野地区に縁のある野菜ですので残さず食べてほしいと思います。


7/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、小ココアパン、牛乳、枝豆とコーンのサラダ、和風きのこスパゲッティ、キャンディーチーズ2個です。
 今日の献立の一つ、和風きのこスパゲッティは、にんにくの風味がよく、食欲がそそられました。にんにくには、疲労回復に効果のあるビタミンが多く含まれています。暑さで食欲がなく、バテ気味のときは、意識して食べると元気が出るかもしれませんね。

7/8(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、もやしときゅうりの磯和え、なめこ汁です。
 ソースカツは、お肉がやわらかく白いご飯によく合いました。もやしときゅうりの磯和えは、海苔が風味よく、その名の通り磯の香りがするようでした。なめこ汁と共においしくいただきました。

7/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ちらしずし、きゅうりとキャベツのさっぱり漬け、そうめん汁、七夕ゼリーです。
 今日は、七夕の行事食でした。そうめん汁には、天の川をイメージした、そうめんと魚麺が入っていました。また、星形にくり抜いた人参と切り口が星形に見えるおくらも入っていました。人参が「おりひめ」、おくらが「ひこぼし」と言ったところでしょうか。両方食べればお腹の中で出会えますね。

7/6(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ソフトフランスパン、いちごジャム、牛乳、ラタトゥイユ、ごぼうサラダです。
 「ラタトゥイユ」は、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込み料理です。夏野菜のトマト、なす、ズッキーニ、ピーマンがたくさん入っており、色も鮮やかでとてもおいしくいただきました。一緒に出たソフトフランスパンとの相性もよかったです。なすやピーマンなどの野菜が苦手だなという子も残さず食べてほしいと思います。

7/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ガパオライス、牛乳、フォー(スープ)、オレンジです。
 タイ料理の「ガパオライス」(日本語で言うと「バジル炒めご飯」)は、タイではごく一般的な家庭料理で、日本のカレーライスと同じくらい親しまれているそうです。「フォー」は、米粉で作ったきしめんのように平べったい麺のことを言います。
 子供たちは、タイという国に思いを馳せながら給食をいただくことができたでしょうか。

7/2(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、白身魚(ホキ)フライ、グリーンサラダ、コンソメスープ、です。
 夏には色とりどりのおいしい野菜が出てきます。ナス、トマト、キュウリ、トウモロコシ、カボチャなど、「夏野菜」とよばれるものがたくさんあります。太陽の光をいっぱい浴びた野菜たちは、私たちの健康を守ってくれます。旬の夏野菜を積極的に取り入れていきたいですね。

7/1(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、グリルチキン、いかくんサラダ、ワンタンスープです。
 いかくんサラダは、いかの燻製が入った子供たちに人気のサラダです。酢の酸味が程よくおいしくいただきました。もしかすると子供たちの中には、「いか燻」を「いか君」と勘違いしている子がいるかもしれませんね。

6/30(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、ミニトマトです。
 今日は「豆料理の日」献立でした。中華サラダには枝豆、マーボー豆腐には豆腐が入っていました。豆類は、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいる上、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維なども多く含まれています。豆をたくさん食べるとマメな人になれるかもしれませんね。

6/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ニョッキのクリームスープ、イタリアンサラダです。
 今日の献立の1つ、ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉の組み合わせで作られます。トマトソースでも合うそうですが、クリームスープもおいしくいただきました。今日は、「三角食べ」「仲良し食べ」でいただきました。

6/28(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりのおかか和え、じゃがいものそぼろ煮です。
 いわしの梅煮は、骨までやわらかく、とても食べやすかったです。梅の風味で魚の生臭みが消え、子供たちはご飯も進んだのではないでしょうか。
 きゅうりのおかか和え、じゃがいものそぼろ煮とともに和定食の給食でした。

6/25(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、味噌ラーメン、牛乳、あげ餃子、キムチ和えです。
 揚げ餃子は、冷えても香ばしくおいしくいただきました。味噌ラーメンは、野菜たくさんのおいしいスープが麺とよく合いました。ラーメンと言えば、味噌か醤油かで意見が分かれるところですが、あるクラスに尋ねたところ、味噌味が好きな子も醤油味が好きな子もほぼ同数でした。

6/24(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の塩麹焼き、ひじきの炒め煮、チンゲンサイと玉子のスープです。
 赤魚の塩麹焼きは、赤魚の皮の色が鮮やかで見た目もおいしそうでした。ひじきの炒め煮には、ひじき、こんにゃく、切り干し大根などが入っており栄養がたくさん摂れると思いました。また、味付けもしっかりしており子供たちもたくさんご飯が食べられたのではないでしょうか。

6/23(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、チキンピラフ、牛乳、ポトフ、キャロットラペです。
 今日の献立の一つ「キャロットラペ」は、人参を用いたサラダのことです。人参を塩でかるく漬け置き、オリーブオイルやマスタード、塩、こしょう、レモン汁、砂糖、パセリなどのハーブで和えて作ります。見た目はシンプルで素材の味が生かされていますが、手間がかかっているのですね。キャロットラペとポトフ、今回はフランスを代表する料理の給食でした。

6/22(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココアパン、飲むヨーグルト、チキンのペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープです。
 給食に毎日のように出る牛乳には、カルシウムがたくさん入っていることはよく知られていますが、実はビタミンAやビタミンB群などのビタミンも入っています。ビタミンは体の調子を整えてくれる働きがあります。牛乳が出たときはしっかり飲めるといいですね。今日の献立の一つABCスープにもAやBやCが入っていましたね。

6/21(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、チーズサラダです。
 今日の献立の一つハヤシシチューは、人参、玉ねぎ、しめじ、じゃがいも、豚肉がトマトソースでしっかりと煮込んでありました。どの具材にも味がしみ込んでおりおいしくいただきました。「きのこが苦手」という子供も抵抗なくしめじを食べられたのではないでしょうか。そのまま食べればハヤシシチュー、ご飯にかければハヤシライスでした。

6/18(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、焼きそばと大根のうめおかか和え、フルーツ杏仁です。
 今日の焼きそばは、具材と麺がよく混ざっており、味付けもしっかりしていました。また、麺がやわらかく、背割りコッペパンに挟みやすかったです。子供たちは、パンに何かを挟んで食べるといった「自分で作って食べる」という給食が好きなようです。

6/17(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばのみりん干し、和風サラダ、味噌けんちん汁
です。
 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に「バランスよく食べること」について授業をしていただきました。4年生の子供たちは、とても張り切って授業を受けていました。
今日の給食の食材や調味料が栄養素の3つの働きの仲間にバランスよく分かれていました。改めて、給食は子供たちのことを考えて作られていることが分かりました。給食を作ってくださる方に感謝して食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校