6/16(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、カラフルごぼう丼、牛乳、野菜コロッケ、すまし汁です。
 ごぼう丼をカラフルにしていたのは、赤と黄色のピーマンでした。色つきのピーマンというとパプリカを思い出す人も多いかもしれませんが、ピーマンもパプリカも同じ仲間です。ただ、パプリカは、ピーマンのように苦くないため、ピーマンは苦手でもパプリカの方が食べられる。という子供も多いのではないでしょうか。パプリカは数年前にも流行りましたね。

6/15(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ツイストロールパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、コールスローサラダ、じゃがいものスープ煮です。
 今日のじゃがいものスープには、じゃがいもがお箸で二つに切ることができるくらい、とても柔らかく煮込んでありました。じゃがいも以外にもたくさん野菜が入っており、コールスローサラダと共に、野菜がたくさんとれる給食でした。

6/14(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、レチョ(野菜のトマトシチュー)、マスタードサラダです。
 今日の献立の一つ、レチョは、高崎市が東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして招致したポーランドの家庭料理です。ポーランド料理は、ヨーロッパやドイツ、オーストリアなど周辺民俗の食習慣を取り入れた独自の文化があるそうです。レチョは、トマトの煮込み料理ですが、他にもどんな料理があるのか調べてみるのもいいですね。

6/11(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、牛乳、ほしエビかきあげ、カリカリ梅あえです。
 関東地方は今年まだ梅雨入りしていませんが、今頃が入梅の時期です。「梅雨(つゆ)」や「入梅(にゅうばい)」には「梅(うめ)」という漢字が使われていますが、梅が実る頃だからだそうです。梅の木に実がなっていたり、スーパー等で梅が売られていたり、目にするでしょう。
 今日のカリカリ梅あえには、高崎市箕郷町の梅が使われています。梅には、食中毒予防の効果があり、「梅干しを食べると食あたりになりにくい」という言い伝えがあります。おいしくて体によい献立でした。

6/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かむかむドライカレー、海藻サラダです。
 今日の献立の一つドライカレーには、ひよこまめ、青えんどう豆、レッドキドニー(赤いんげん豆)の3種類の豆が入っていました。豆類は、炭水化物、タンパク質、ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。日常的に、豆を食べる機会は減っているのではないでしょうか。小さいけれど栄養たっぷりの豆類を意識して食べるようにするといいですね。

6/9(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ2本、いんげんの胡麻和え、豚汁です。
 今日の献立の一つ豚汁には、豚肉以外に、豆腐、人参、ごぼう、大根、長ねぎ、しめじ、こんにゃくと具がたくさん入っていました。野菜も、赤、白、緑、黒と4色揃っていました。いろいろな色の野菜を食べると体によいと言われています。今週に入ってから暑い日が続きますが、たくさん食べて暑さに負けない体をつくりましょう。

6/8(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、パーカーハウスパン、ハンバーグのバーベキューソースかけ、トマトスープ、花野菜サラダです。
 今日は、パーカーハウスパンにハンバーグを挟んで食べました。ハンバーグは、今も昔も子供がすきな食べ物ランキングの上位に並びますね。昔テレビに出てきたアニメのキャラクターの大好物でもありました。今日も残さずたくさん食べてほしいです。

6/7(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、豚丼、牛乳、大根ときゅうりの浅漬け、かき玉汁です。
 今日の豚丼の具は、しらたきが入ったすき焼き風でした。群馬県では、豚肉のすき焼きも家庭で多く見られます。センターからは、ご飯と具が別々に届きましたが、ご飯にかけてつゆだくでおいしくいただきました。

6/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,ミルクパン,牛乳,スパゲティナポリタン,グリーンサラダ,甘夏みかんです。人気のあるスパゲティナポリタンをメインに野菜や果物もしっかり食べられる,おいしくてバランスのよい献立でした。
 さて,4日から10日までは「歯と口の衛生週間」です。よく噛んで食べるとむし歯になりにくくなります。また,歯を丈夫にし,あごも発達させます。そして,脳が刺激されるので,頭のはたらきもよくなります。
 「8020運動」は知っていますか。「80歳になっても20本以上の自分の歯を持とう」という運動です。「よくかんで食べる」「食べたら歯をみがく」など,歯と口の衛生について考えていきましょう。

6/3(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、さくらご飯、牛乳、厚焼き玉子、ナムル、マンドゥスープです。
 今日は韓国料理の献立でした。「マンドゥスープ」あまり、聞き慣れない料理名ですが、マンドゥとは、韓国で水餃子のことを言うそうです。キムチやナムル、ビビンバ、今や韓国料理は私たちにとって身近な料理となりました。韓国料理はスープ類が多く、唐辛子を使った料理が多いのも特徴です。いろいろな韓国料理を調べてみるのもいいですね。

6/2(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジのり塩フライ、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、玉ねぎの味噌汁です。
 今日の献立には、よく噛むことが必要なアジフライやごぼうが出ました。噛むことはとても大切で、噛むことでだ液もたくさん出るようになります。また、噛むことの刺激が頭やアゴの骨、顔の筋肉の発育を助けるほか、頭の働きもよくなるそうです。噛むことはいいことばかりですね。今日の給食に限らず普段から良く噛んで食べましょう。

6/1(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日から6月。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。「かむこと」の効果やかみごたえのある食べ物について考えてみましょう。
 また、食育月間でもあります。「食(しょく)」や「食べ物」について考えたり話したりする機会にしてください。
 今日の給食の献立は、コッペパン、りんごジャム、牛乳、ミートボールのクリーム煮、カルシウムサラダです。カルシウムサラダはシャキシャキしていてかみごたえがあり、おいしかったです。

5/31(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、かき玉汁、グレープフルーツです。
 今日の献立の「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼」は、豚肉にもごぼうにもしっかりと味が染みこんでいました。その名の通り、ごぼうのシャキシャキ感が楽しめると共に、少し甘みのある味付けは子供たちの好みだと感じました。今日で5月の給食は終わりです。6月も給食が楽しみです。

5/28(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、春巻き、もやしとほうれん草のナムルです。
 今日の献立の「春巻き」は、中国料理の点心で有名です。豚肉やたけのこ、しいたけなどを千切りして炒め、小麦粉で作った皮で包んで揚げたものです。たけのこをはじめとした春の味覚を代表する野菜が巻かれていることから「春巻き」という名前がついたと言われています。

5/27(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、キャベツのおかか和え、豚汁です。
 今日の献立も旬の野菜が入っていました。以前は「春たまねぎ」でしたが、今回は、「春キャベツ」です。春キャベツは外側の葉が柔らかいので、サラダや即席漬けなど生で食べるのに適しています。春キャベツは、生でも、炒めてもゆでてもおいしいです。ちなみに給食で提供される野菜は、衛生管理上全て加熱されています。

5/26(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、高崎丼、牛乳、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、フルーツ杏仁です。
 高崎丼は、高崎市でたくさん栽培されているチンゲンサイを入れた中華丼です。チンゲンサイ以外にも人参、玉ねぎ、しいたけなどたくさんの野菜が入った高崎市の学校給食から生まれた人気メニューです。作り方はこちらです。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/20150113...

5/25(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、食パン、ブルーベリージャム、オムレツデミグラスソースがけ、ハニーマスタードサラダ、ミネストローネです。
 今日の献立のサラダ、ミネストローネにはたくさんの野菜が入っていました。中でも、今が旬のキャベツ、じゃがいも、たまねぎは、今が一番おいしい時期と言われています。栄養分も多く含まれていますのでたくさん食べましょう。

5/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、中華混ぜご飯、牛乳、野菜コロッケ、ワンタンスープです。
 今日の献立の一つワンタンスープに使われているたまねぎは、「新たまねぎ」です。新たまねぎは3月から4月にかけて早採りされ、すぐに出荷されます。普段よく見かける薄茶色の皮がついたたまねぎとは違い、薄黄色の皮で実は柔らかく、水分が多く含まれ、甘みが強いのが特徴です。この時期お店の野菜売り場で見かけた人も多いのではないでしょうか。

5/21(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、オレンジジュース、ウインナーケチャップソースがけ、こんにゃくサラダ、スパゲッティミートソースです。
 こんにゃくは、群馬の名産品で、みなさんもよく知っている上毛カルタにも出てきます。しかし、こんにゃくが「こんにゃく芋」と呼ばれる芋から作られることはあまり知られていないかもしれません。また、こんにゃく芋として使うことができるまで大きくするのには3年かかるそうです。こんにゃく農家の方々の苦労がわかりますね。

5/20(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、キャベツメンチカツ、五目豆、よしの汁です。
 よしの汁(吉野汁)は、奈良県の吉野山でたくさん葛(くず)がとれることからその名がついたそうです。葛という植物の根っこを乾燥し、粉にした葛粉でとろみをつけます。葛粉は漢方薬として古くから飲まれるなど貴重なものでした。今は葛粉の代わりに片栗粉を使うことが多いようです。今回の給食も片栗粉で作ったそうですがとてもおいしかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校