5/19(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、ふりかけ、牛乳、さけの塩焼き、上州きんぴら、なめこ汁
です。
「上州きんぴら」は、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されたメニューです。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。「きんぴら」は強いものの例えにも使うことばだそうです。上州きんぴらをたくさん食べて強く元気になりましょう。

5/18(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ナン、牛乳、キーマカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、オレンジです。
 今日は、子供たちみんな大好きなカレーでした。カレーの本場インドでは、気温が40度近くにもなるので暑さに負けないようにカレーが食べられています。カレーにはたくさんのスパイスが入っていて暑くても食欲が出て、お腹を丈夫にするはたらきがあるそうです。そういえば、朝食にカレーを食べると元気が出ますね。

5/17(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、わかめご飯、五目厚焼き玉子、もやしときゅうりの塩昆布和え、田舎汁です。
 今日の献立の一つ、田舎汁には、じゃがいも、人参、大根、たけのこなど、8種類の野菜と鶏肉が入っていました。田舎汁のいわれは諸説あるそうですが、ほのぼのとしたよい名前ですね。野菜がたくさん入っており、体にいいことは確かですので、たくさん食べてほしいです。

5/14(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、きつねうどん、飲むヨーグルト、ほうれん草の胡麻和え、信田煮です。
 今日の献立の一つ、信田煮(しのだに)は、キャベツ、ほうれん草、はるさめ、ひじきなどの食材を魚のすり身と卵でまとめ、甘塩っぱい味付けの油揚げで包んだ煮物料理です。今回一緒に出たうどんとの相性も良く、おいしくいただきました。

5/13(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、わかめスープ、あまなつみかんです。
 中国四川料理の一つホイコーローは、漢字で回鍋肉と書きます。漢字を見ると「鍋を回す」という意味に思えますが、中国では「鍋に戻す」という意味があるそうです。一度煮込んだ豚肉を鍋に戻して野菜と炒めることからその名がついたそうです。柔らかい豚肉と一緒に野菜もたくさん入っていておいしくいただきました。

5/12(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、じゃこサラダ、ミニトマト2個です。
 4月23日の献立でもじゃこ「雑魚」について少しふれましたが、今回のじゃこは、「ちりめんじゃこ」です。いわしの稚魚を釜で茹でたものは「しらす」。同じいわしの稚魚を釜で茹で、干してしっかり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」と言うそうです。乾燥させる度合いで名前が変わるなんておもしろいですね。

5/11(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、バンズパン、牛乳、グリルチキン、アーモンドサラダ、ABCスープです。
 今回の献立は入野小学校6年生のリクエストです。6年生は去年、「栄養バランスを考え、自分たちもおいしく食べられるように」と今回のメニューを考えました。主食、主菜、副菜、汁物がきちんとそろったバランスのよいメニューになっています。みなさん残さず食べることができるといいですね。

5/10(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツときゆうりの浅漬け、ごじるです。
 「豆料理の日」の献立、ごじる(呉汁)は群馬の郷土料理の一つです。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。

5/7(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、チキンのクリームシチュー、海藻とツナのサラダです。
 海藻とツナサラダには、その名の通り、昆布、わかめなどの海藻が入っていました。私たち日本はよく海藻をたべる国の一つだそうです。海藻は鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなえど健康に欠かせないミネラルを多く含んでいます。海苔やわかめの味噌汁、おでんの昆布など、これからも日常的に海藻を食べることを心がけるといいですね。

5/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、たけのこご飯、牛乳、かつおフライ、味噌けんちん汁です。
 たけのこご飯はたけのこ以外にもたくさんの具が入っており、おいしくいただきました。かつおフライの「かつお」には、春と秋の二つの旬があるそうです。今の時期のかつおは「初鰹」と言われ、さっぱりとした味でとてもおいしいです。たけのこご飯とかつお、共に春を感じさせる献立でした。

4/30(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は,しょうゆラーメン,煮卵,胡瓜と枝豆の中華和え,牛乳です。
 4月最終日30日の今日は,「0ゼロ」の付く日で豆の日です。和え物に枝豆が入っています。枝豆は野菜で「みどり」の仲間ですが,枝豆が熟すと大豆になり,大豆は肉や魚と同じ「あか」の仲間になります。大豆は苦手だけれど枝豆なら食べられるという人もいるかもしれません。枝豆も大豆もよくかんでおいしく食べましょう。

4/28(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、ししゃもフライ2尾、胡麻和え、きのこすいとんです。
 すいとんに入っていたきのこ(しいたけ、しめじ、なめこ)は全て吉井地区で作られているものです。きのこには食物繊維というお腹をきれいにしてくれる成分が多く含まれています。また、免疫力の向上など様々な健康効果があると言われています。きのこが苦手という子供たちもいるようですが、病気にかからないようにするためにもたくさんきのこを食べてほしいと思います。

4/27(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、コッペパン、りんごジャム、ポークストロガノフ、花野菜サラダ、清見オレンジです。
 ブロッコリーやカリフラワーは「花のつぼみ」を食べるから花野菜と言うそうです。普段食べているブロッコリーやカリフラワーは花のつぼみだったのですね。今日のサラダは、その他にもコーンやきゅうりが入っており、色合いが花畑のようでとてもきれいでした。
 付け合わせの清見オレンジもみずみずしくおいしくいただきました。

4/26(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、焼き餃子、梅みそきんぴら、若竹汁です。
 今日は、かむかむ献立の日です。かむかむ献立の「梅みそきんぴら」には、ごぼう、わかめ、人参がたくさん入っていました。普段「噛む」ということをあまり意識していませんが、気付いてみるといつも同じところで噛んでいることがあるようです。前歯、奥歯、右の歯、左の歯といろいろな場所で「噛む」ことを意識してみましょう。

4/23(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、バンズパン、コーンクリームシチュー、じゃこサラダです。
 じゃこは「雑魚」という漢字があてがわれ、いろいろな種類の小魚が混じったものを指すそうです。小さい魚(稚魚)ですが骨を含んだ体を丸ごと食べることができるのでカルシウムをたくさん摂ることができます。
 コーンクリームシチューは輪切りにしたウインナーがたくさん入っていて、バンズパンとともに子どもたちに人気だったのではないでしょうか。

4/22(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、白身魚のフライ、ブロッコリーのおかか和え、肉じゃがです。
 白身魚から豚肉、野菜とバランスのよい献立でした。肉じゃがはみなさんに馴染のある煮込み料理です。使う肉は豚肉か牛肉でよく意見が分かれるところですが、東日本は豚肉文化のため、豚肉が使われることが多いと聞きます。今回のお肉ももちろん豚肉でした。生姜の風味がきいており、とてもおいしくいただきました。

4/21(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、飲むヨーグルト、チキンのハニーペッパー焼き、春雨サラダ、豚汁です。
 今回の献立は、南陽台小学校のリクエストメニューです。この献立を選んだ理由は、「野菜の苦手な子が多いけど、春雨サラダなら楽しみにしているメニューの一つだから」だそうです。確かに、人参、きゅうりがたくさん入っており、春雨も太めで食べ応えがありました。豚汁にも野菜がたくさん入っていました。

4/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、ポークビーンズ、小松菜サラダ、フルーツゼリーです。
 「豆料理の日」の今日はポークビーンズにたくさんの大豆が入っていました。豆が苦手の人もいるかもしれませんが、豆には栄養がたっぷり含まれています。給食センターの人は、子供たちがどのようにしたら豆料理が食べやすくなるか考えて工夫しているそうです。ぜひたくさん食べてほしいですね。

4/19(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、チンジャオロース、わかめスープです。
わかめスープには、わかめの他にも、にんじん、もやし、玉ねぎ、しめじなどの野菜がたくさん入っていました。また、チンジャオロースにも、たけのこ、ピーマン、赤、黄パプリカが入っていました。今日は、5色の野菜が全部食べられる献立でした。


今日の給食 4月16日(金)

画像1 画像1
 本日の献立は,ロールパン,牛乳,ミートソースペンネ,ごぼうサラダ,みしょうかん,です。
 「6」のつく日はかむことを意識した「かむかむ献立」の日です。今日は,ごぼうサラダが「かむかむ献立」です。よくかんで,ごぼうのシャキシャキ・ゴリゴリを感じながら食べてほしいです。
 よくかんで食べると,食べ物が細かくなり消化が助けられたり,脳に刺激を与え働きをよくしたり,歯並びがよくなりむし歯になりにくくなったり,肥満の予防にもつながったり,よいことがたくさんあります。
 ぜひ,食事のときに,かむことを意識して食べるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校