3/10(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホキフライ、ひじきと大豆の炒め煮、チンゲンサイとたまねぎのスープでした。
 今日は、豆料理の献立でした。「ひじきと大豆の炒め煮」には大豆が入っています。豆というと大豆を思い出す人が多いかもしれませんが、豆にはたくさんの種類があります。いんげん豆、そら豆、ひよこ豆、うずら豆、とら豆・・・聞いたことのある名前、初めて聞く名前もあると思います。豆の種類はなんと1万8千種類もあるそうです。みなさんに馴染みのある名前の豆はほんの一部なのですね。豆の種類について調べて見るのも楽しそうですね。
画像1 画像1

3/9(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ブロッコリーのごまネーズ和え、肉じゃがでした。
 鯖の塩焼きは、程よい塩加減でしっかりと焼けていました。魚が苦手な子もおいしくいただけたと思います。
 肉じゃがは、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜がやわらかく煮込んであり、人参の赤色が食欲をそそりました。しょうがも入っていたためか体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1

3/8(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、中華きゅうり、オレンジでした。
 今日の焼きそばには、野菜がたっぷりと入っていました。センターの方によると、野菜の量は麺の量の3倍だそうです。野菜をたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いが込められているのですね。今日も感謝して食べましょう。

画像1 画像1

3/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ブルーペリージョア、ポークカレー、ツナチーズサラダでした。
 今日は、豚肉がたくさん入ったポークカレーが出ました。カレーは食べやすいため早食いになりがちです。そこで、ゆっくりよく噛んで食べることを意識できるように豚肉とじゃがいもは大きめに切ってあるそうです。給食センターの方々の思いに感謝してゆっくり味わっていただきましょう。

画像1 画像1

3/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、なめこうどん、牛乳、菜の花と筍のかきあげ、こまつなの海苔酢和えでした。
 今日のうどんのつゆのだしは,カツオとサバからとっているそうです。なめこのとろっとした感じも加わって,とてもおいしいつゆでした。
 かきあげには,菜の花と筍が入っていました。春を感じながらおいしくいただきました。

3/3(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ちらしずし、牛乳、しらすわかめ玉子巻き、マカロニサラダ、すまし汁、ひなまつりゼリーでした。
 ひな祭りにはひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、ひし餅、甘酒などを供えて祝う習慣があります。ひし餅の緑は若草、白は雪、ピンクは桃の花を意味し、春の景色を表していると言われています。今日のすまし汁には白とピンク色のはんぺん、緑色のわかめが入っていました。みなさんが元気で健康に過ごせることができるようにと、給食室の方々の願いが込められています。

画像1 画像1

3/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンのハニーペッパー焼き、いかくんサラダ、ワンタンスープでした。
 今日は、入野小学校の5年生が考えてくれたリクエストメニューです。選んだ理由は「ワンタンスープは学校でしか食べられないから、いかくんサラダは食感が好き、チキンのハニーペッパー焼きは胡椒の味が大人の感じがするから」でした。
 それぞれ、好きなものを選んだようですが、バランスのとれた献立になっていますね。

画像1 画像1

3/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、ウインナーとキャベツのトマトスープ、海藻サラダでした。
 ウインナーとキャベツのトマトスープは、キャベツがたくさん摂れる熱々のスープでした。ウインナーとの相性もよかったです。子供たちに人気の揚げパンは、今年度最後になるそうです。今度揚げパンに出会えるのはいつになるのでしょうか。待ち遠しいですね。今日はよく味わって食べましょう。
画像1 画像1

2/28(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、冬野菜カレー、牛乳、海藻こんにゃくサラダ、元気ヨーグルトでした。
 今日は、「海藻こんにゃくサラダ」が出ました。野菜や海藻、きのこ、大豆にはたくさんの食物繊維が含まれています。食物繊維は不足しがちな栄養素の一つと言われています。今日のサラダでたっぷり食物繊維をとって、お腹の調子を整え、病気を予防しましょう。
 

画像1 画像1

2/25(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーのケチャップソースかけ、切り干し大根のごまマヨ和え、ポトフでした。
 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。鍋にかたまりのお肉やたくさんの野菜、そして香辛料を入れて長い時間煮込んだ料理です。今日のポトフにもキャベツ、人参、玉ねぎなどのたくさんの野菜と鶏肉が入っていました。温かいものを食べると体の中からぽかぽかになります。寒い日こそしっかり食べて体を温めましょう。
画像1 画像1

2/24(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖のねぎソースかけ、ひじきの炒め煮、かき玉汁でした。
 今日の食材の一つ、鯖のあぶらには、ドコサヘキサエン酸という成分が含まれており、血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると体全体に新鮮な酸素が送られて脳の働きや体の働きが良くなるそうです。たくさん食べて頭も体も元気になりましょう。
画像1 画像1

2/22(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、いちごジョア、森と海のクリームスパゲッティ、チキンナゲット2個、はっさくでした。
 今日の献立の一つ、森と海のクリームスパゲッティは、しめじなどの森の食材と、えびといかの海の食材が入ったスパゲッティです。日本は、一人あたりのえびの消費量は世界一で、世界中から100種類以上のえびを輸入しているそうです。日本人はえびが大好きなのですね。入野小の子供たちはどうでしょうか。
 

画像1 画像1

2/21(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、アーモンドサラダでした。
 今日のサラダには、細かく刻まれたアーモンドがたくさん入っていました。アーモンドには、ビタミンEが多く含まれています。このビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれていて細胞を若々しく保つはたらきがあると言われています。今日の献立のようにサラダの一緒になると、食べやすくなってしっかり栄養も摂れると思いました。
 

画像1 画像1

2/18(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、春巻き、もやしとわかめのナムルでした。
 ラーメンのスープ、もやしとわかめのナムルには、地場産の人参、長ネギ、きゅうりがたくさん入っていました。今朝は雪が舞うほど冷え込みました。温かいラーメンのスープのおかげで体が温まりました。ナムルもしょうゆラーメンの副菜としてよく合いました。
画像1 画像1

2/17(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、もやしと小松菜ののりず和え、肉じゃがでした。
 肉じゃがに入っていたじゃがいもはホクホクで、たくさんの豚肉と一緒においしくいただきました。もやしと小松菜ののりず和えは、小松菜がとても柔らかく茹でてあり、のりもたっぷりでした。また、酢も程よく効いており健康的な一品でした。
 

画像1 画像1

2/16(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ごぼうと豚肉のごま炒め、すいとん、オレンジでした。
 ごぼうは秋から冬にかけて収穫される野菜です。ごぼうはキクの花の仲間です。キク科の植物は、いろいろな仲間に分かれた植物と言われています。タンポポやひまわり、野菜では春菊、レタスなどが仲間となります。ごぼうの花はタンポポに少し似ているそうです。
画像1 画像1

2/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、岩平小学校のリクエストメニューです。リクエストの定番といえば揚げパンです。以前も紹介しましたが「揚げパンづくりは、大変ですが、子供たちの笑顔のために頑張っています」という給食センターの方々のお話を紹介しました。今回もみなさんのために一生懸命がんばってくださったセンターの方々に感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。
 

画像1 画像1

2/14(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、白菜とほうれん草のごま和え、どさんこ汁でした。
 今日は、どさんこ汁が出ました。どさんこ(道産子)は「北海道でうまれたもの」を意味する言葉です。どさんこ汁とは、北海道の名産を使った汁物です。バターを使っているため、コクのある味に仕上がります。北海道の広大な土地ではさまざまな野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農も盛んです。また、周りの海では、さまざまな魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かです。広大な土地が広がる北海道、一度は尋ねてみたいですね。
 

画像1 画像1

2/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ご飯,牛乳,信田煮,五目豆,なめこ汁でした。
 信田煮(しのだに)とは,油揚げを使って作られた煮物のことで,油揚げを信田と呼ぶことからこの料理名がつきました。なぜ油揚げを使う料理が信田と名付けられるようになったのかというと,油揚げがキツネの好物であり,キツネが登場する「信太の森の伝説」が関係しているから,と言われているそうです。とにかく,汁がしみていて美味しかったです。
 また,10日は豆料理の日として,今日は五目豆がありました。こちらもやわらかく美味しかったです。

2/9(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、切り干し大根煮、豚汁でした。
 今日は、豚汁が出ました。豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で味付けをした日本の有名な料理の一つです。その味付けの味噌は、大豆から作られています。大豆は私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物で、体をつくる基になるタンパク質を豊富に含んでいます。
 私たちの身のまわりには、味噌以外に、納豆、醤油、おからなど大豆を加工した食品が数多くあります。どれもこれも体によいものですので好き嫌い無く食べましょう。
 

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校