2/17(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、もやしと小松菜ののりず和え、肉じゃがでした。
 肉じゃがに入っていたじゃがいもはホクホクで、たくさんの豚肉と一緒においしくいただきました。もやしと小松菜ののりず和えは、小松菜がとても柔らかく茹でてあり、のりもたっぷりでした。また、酢も程よく効いており健康的な一品でした。
 

画像1 画像1

2/16(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ごぼうと豚肉のごま炒め、すいとん、オレンジでした。
 ごぼうは秋から冬にかけて収穫される野菜です。ごぼうはキクの花の仲間です。キク科の植物は、いろいろな仲間に分かれた植物と言われています。タンポポやひまわり、野菜では春菊、レタスなどが仲間となります。ごぼうの花はタンポポに少し似ているそうです。
画像1 画像1

2/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、岩平小学校のリクエストメニューです。リクエストの定番といえば揚げパンです。以前も紹介しましたが「揚げパンづくりは、大変ですが、子供たちの笑顔のために頑張っています」という給食センターの方々のお話を紹介しました。今回もみなさんのために一生懸命がんばってくださったセンターの方々に感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。
 

画像1 画像1

2/14(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、白菜とほうれん草のごま和え、どさんこ汁でした。
 今日は、どさんこ汁が出ました。どさんこ(道産子)は「北海道でうまれたもの」を意味する言葉です。どさんこ汁とは、北海道の名産を使った汁物です。バターを使っているため、コクのある味に仕上がります。北海道の広大な土地ではさまざまな野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農も盛んです。また、周りの海では、さまざまな魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かです。広大な土地が広がる北海道、一度は尋ねてみたいですね。
 

画像1 画像1

2/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ご飯,牛乳,信田煮,五目豆,なめこ汁でした。
 信田煮(しのだに)とは,油揚げを使って作られた煮物のことで,油揚げを信田と呼ぶことからこの料理名がつきました。なぜ油揚げを使う料理が信田と名付けられるようになったのかというと,油揚げがキツネの好物であり,キツネが登場する「信太の森の伝説」が関係しているから,と言われているそうです。とにかく,汁がしみていて美味しかったです。
 また,10日は豆料理の日として,今日は五目豆がありました。こちらもやわらかく美味しかったです。

2/9(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、切り干し大根煮、豚汁でした。
 今日は、豚汁が出ました。豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で味付けをした日本の有名な料理の一つです。その味付けの味噌は、大豆から作られています。大豆は私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物で、体をつくる基になるタンパク質を豊富に含んでいます。
 私たちの身のまわりには、味噌以外に、納豆、醤油、おからなど大豆を加工した食品が数多くあります。どれもこれも体によいものですので好き嫌い無く食べましょう。
 

画像1 画像1

2/8(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、チョコクリーム、ジョア、グリルチキン、青梗菜のクリーム煮でした。
 今日の青梗菜のクリーム煮に入っていた青梗菜は、中国語で「茎の青い葉」という意味だそうです。青梗菜は、秋から冬にかけておいしくなる野菜で、かぜを予防してくれる「ビタミンA」や「ビタミンC」、骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。白いクリームの海に青梗菜の青が映えていました。
画像1 画像1

2/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、白菜の塩昆布和え、りんごでした。
 今日のマーボー豆腐には豆板醤という調味料が使われています。豆板醤の豆はそら豆だそうです。その他、唐辛子も使われており、少々ピリ辛の味付けとなっています。寒い日に辛い食べ物を食べると体が温まりますね。
 

画像1 画像1

2/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、きつねうどん、牛乳、カムカム揚げ、ほうれん草のからし和えでした。
 きつねうどんの汁には、細く切った油揚げが入っていました。どの子にも油揚げが平等に行き渡るように工夫がされていました。カムカム揚げも香ばしく揚がっていました。ほうれん草のからし和えも、辛すぎず丁度良い味付けで食べやすかったです。

2/3(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、のりふりかけ、牛乳、いわしの梅煮、白菜のおかか和え、けんちん汁、福豆でした。
 今日は節分の行事食です。節分の日には、悪いことを追い払う行事が行われます。豆まきをしたり、炒った大豆を自分の年の数だけ食べたりします。まだまだ、感染症の拡大が心配されますが、大豆を自分の数だけ食べて一年間健康に過ごしましょう。
 

画像1 画像1

2/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、キムチ和え、ぬっぺ汁でした。
 今日の献立の一つ「ぬっぺ汁」は茨城県の郷土料理です。もともと「のっぺい」と呼ばれ、さといもから出るぬめりでとろっとした煮込み汁になっています。日本には各地に「ぬっぺ汁」という郷土料理があるそうですが、茨城県は「するめいか」で出汁をとるのが特徴で醤油味で仕上げます。「ぬっぺ汁」って何だろうと食べる前から興味津々の子供たちでした。
 

2/1(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、オムレツデミソースかけ、チーズサラダ、ミネストローネでした。
 ミネストローネは「具がたくさん入っているスープ」という意味だそうです。その名のとおりスープにはマカロニ、じゃがいも、ベーコン、人参、玉ねぎがたくさん入っていました。寒い日にふさわしい温かいスープでした。赤いピーマンが鮮やかなチーズサラダともよく合いました。
 

画像1 画像1

1/31(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダでした。
 今日は、子供たちに人気のカレーが出ました。豚肉たっぷりで子供たちも喜んだと思います。給食にカレーが出るようになったのは、戦後にインドから大量のスパイスが提供されたからだと言われています。昔のカレーには脱脂粉乳が多く入っていたためにカレーシチューと呼ばれていました。今とはずいぶん味が違うかもしれませんね。
 

画像1 画像1

1/28(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、いちごミックスジャム、ジョア、白身魚フライ、キャベツサラダ、米粉ミルクスープでした。
 米粉ミルクスープはその名のとおり、米粉を使ったスープです。優しい味ですが、しっかりとコクがありました。ほうれん草が入っており、乳白色のスープにほうれん草の緑が映えていました。白身魚ホキのフライもサクと揚がっていました。
 

画像1 画像1

1/27(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、プルコギ、豆腐チゲ汁、フルーツヨーグルトでした。
 プルコギの「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。日本で肉を焼く料理と言えば焼き肉が浮かびますが、「プルコギ」は焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。少し甘い味付けでとてもおいしくいただきました。豆腐チゲ汁と共に今日は韓国料理の献立でした。
 

画像1 画像1

1/26(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのデミグラスソーズかけ、ごぼうサラダ、こしね汁でした。
 こしね汁は、群馬県名産のこんにゃく、しいたけ、長ねぎが入った汁物です。本日は、その他にも吉井産の大根と群馬県産のさといもと地場産の旬の食材をたくさん使った料理です。

画像1 画像1

1/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、スパゲティナポリタン、チーズサラダでした。 今日の給食は、スパゲティナポリタンがやわらかい料理のため、サラダにアーモンドを入れて噛み応えのあるサラダにしたそうです。
 給食室の方々もいろいろ考えてくださっていますね。今日は、こめっこパンと共に、子供たちに人気のメニューでした。
 

画像1 画像1

1/24(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、サケの塩焼き、キャベツのたくあん和え、豚汁でした。
 今日の給食は、最初の給食を再現した給食です。当時の献立は「おにぎり、塩鮭、漬け物」でした。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で貧しくてお弁当をもって来ることができない子供たちのために無料で提供されたのが始まりだそうです。
 現在のように全国的に学校給食が提供されるようになったのは昭和の時代になってからです。今日もおいしい給食をいただけることに感謝しましょう。

画像1 画像1

1/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、鶏の唐揚げ、大根のナムルでした。
 塩ラーメンのスープにはいつもよりたくさんのしょうがが入っていました。おかげで体がぽかぽかと温まりました。 
 鶏の唐揚げは、中央中学校のみなさんからのリクエストで挑戦し、給食に出してくれたそうです。唐揚げを食べられたことを、中央中のみなさんとセンターの方々に感謝しましょう。
 

画像1 画像1

1/20(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さつまいもクリームシチュー、まめまめサラダでした。
 シチューは温かいうちに食べるのが一番おいしいですね。給食センターの方々は、できるだけ温かいうちに食べてもらおうと頑張っているそうです。今日のさつまいものクリームシチューにもそんな願が込められています。また、シチューもホワイトソースからの手作りだそうです。
 

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 大掃除 5校時下校
3/21 春分の日
3/24 卒業式