11/5(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は、わかめうどん、牛乳、カムカムかき揚げ、野菜の胡麻和えでした。
 カムカム揚げは、いか、人参、ごぼうの食材を使ってよく噛むことを意識できるようにしてあるそうです。うどんはついつい早く食べてしまいがちですが、うどんもよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

11/4(木) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,ごはん,牛乳,アジのりしおフライ,キムチあえ,豚汁です。豚汁にネギが入っています。ネギは,汁物の具として,薬味として,これからの時期は鍋物で,よく使われます。独特の香りが肉や魚の臭みを和らげ,料理を引き立ててくれます。ネギの旬は10月から2月ごろで,群馬は「下仁田ねぎ」が有名です。給食で使われるのは「根深ねぎ」で,白い部分に土をかぶせて日が当たらないようにする土寄せの作業を行って生育させています。今日のネギは吉井産でした。とてもおいしかったです。

11/2(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,食パン,りんごジャム,牛乳,パンプキンポタージュ,グリーンサラダです。パンプキンポタージュとグリーンサラダの彩りが鮮やかです。いろいろな野菜を味わって食べることができました。

11/1(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、鶏ごぼう丼、牛乳、焼き餃子、青梗菜と卵のスープでした。
 11月は「いい歯の日(8日)」があるのでよく噛んで食べられるメニューがたくさん登場するそうです。今日の献立「鶏ごぼう丼」の”ごぼう”がその一つになります。よく噛んで食べることができるように大きく切ってあるそうです。よく噛んで味わって食べましょう。

10/29(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン(パック中華麺)、牛乳、煮卵、もやしときゅうりのナムルでした。
 しょうゆラーメンは、豚肉、人参、わかめ、ねぎがたくさん入っており、栄養満点でした。寒い日にふさわしい温かいスープでした。煮卵、ナムルもラーメンと相性がよく、おいしくいただきました。

10/27(水) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は、かみなりごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、キュウリとダイコンの箕郷の梅あえ、おっきりこみ、です。
 「(上州)かみなりごはん」は、群馬県産の米、こんにゃく、ゴボウ、ニンジン、鶏肉、などが入った炊き込みご飯です。名前は、群馬名物の雷にちなんでいます。今日の米は吉井産だそうです。
 「おっきりこみ」は、群馬の郷土料理で、季節の野菜がたくさん入った汁に太いうどんを切って入れたことから、この名前が付きました。群馬県ではよい小麦粉がとれ、昔はどこの家庭でも手打ちうどんを作って食べられていました。今日は、シメジやシイタケ、ネギなど、吉井産の野菜が使われたそうです。
 群馬のおいしさがいっぱいつまった給食でした。

10/26(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、ぐんまのごぼうサラダ、ABCスープでした。
 今日の献立の一つ「ぐんまのごぼうサラダ」は、その名の通り群馬県産のごぼうを使っています。ごぼうはたくさんの食物繊維を含み、皮に香りがあります。お店で泥付きが売られているのは、香りを閉じ込めておく意味もあるそうです。

10/25(月) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は、ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、チーズサラダ、でした。
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」で、給食により群馬県の豊かな自然の恵みに気付いてもらう機会としています。そして今週は「学校給食ぐんまの日週間」とし、より多くの群馬県産や高崎産、吉井産の農畜産物が給食に使われます。
 今日のハヤシシチューには群馬の豚肉が使われていますが、豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん入っています。その量は牛肉の10倍です。また、ビタミンB1はタマネギやネギと一緒に食べると体への吸収が良くなります。ハヤシシチューにはタマネギもたくさん入っていますので、しっかり食べて元気に過ごせるとよいと思います。

10/22(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、小背割りコッペパン、ウインナーケチャップソースかけ、高崎ソース焼きそば、りんごでした。
 今日の献立の一つ、「高崎ソース焼きそば」で使っている高崎ソースは、高崎市で作られたトマトと玉ねぎで作った、それぞれのうま味が感じられるソースです。給食を食べることで、地域や農作物を作る人々、自然の恵みや食文化などに興味をもってほしいと思います。

10/21(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、こぎつねご飯、牛乳、たくあんの甘酢漬け、上州豚汁でした。
 今日の豚汁には、群馬県産の豚肉、ごぼう、こんにゃくが入っていました。豚肉やたくさんの野菜が入るので、いろいろなうま味が出ていておいしくいただきました。このところめっきり冷え込んできましたが、温かい豚汁で体があたたまりました。

10/20(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、大豆とさつまいもの甘辛揚げ、もやしと小松菜の海苔ず和え、なめこ汁でした。
 大豆とさつまいもの甘辛揚げの大豆は、乾燥大豆を前日から水につけたものを当日戻してから片栗粉をつけて揚げたそうです。手間をかけたカリカリの食感を楽しみながらいただきましょう。

10/19(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は、まるパン、ブルーベリージャム、牛乳、カレーポトフ、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、でした。
 ポトフはフランス語で、「pot(ポー)」とは鍋や壺を表し、「feu(フ)」は火を表すため、「火にかけた鍋」といった意味になり、フランスの家庭料理のひとつです。日本でいうところのおでんのような存在の煮込み料理で、大きく切った野菜や肉類をコンソメスープで煮込んで作るのが一般的です。今日はカレー風味のポトフでした。肌寒い日でしたので、体が温まるおいしいポトフでした。

10/18(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、モウカのしょうが醤油漬け、五目豆、ニラ玉汁でした。
 先月21日に十五夜がありましたが、十三夜は十五夜の約一ヶ月後に巡ってくる月のことをいいます。十五夜の次に美しく月が見える時とされ、収穫した栗や豆を月にお供えすることから栗名月、豆名月と呼ばれています。今日の給食には、それにちなんで大豆をたくさん使った「五目豆」がでました。秋の収穫に感謝していただきましょう。
 今日は、5年生がお米の収穫、稲刈りをしました。

10/15(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、バンズパン、牛乳、チキンカツ、ブロッコリーのアーモンドサラダ、ワンタンスープでした。
 今日は、お隣の馬庭小学校のリクエストメニューです。馬庭小の給食委員さんが栄養満点、楽しみ満点、元気満点を考えて選んでくれたそうです。楽しく食べて元気に週末を迎えましょう。

10/14(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、春雨サラダでした。
 ジャージャン豆腐(家常豆腐)は、厚揚げを使った中華料理で中国語で「いつも家で食べるもの」という意味で、中国では当たり前のように食べられている料理だそうです。味噌ベースの味付けで、ご飯によく合います。
 今日の午前中は体育学習発表会でした。がんばったのでみんなたくさん食べられると思います

10/13(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、白菜の塩昆布づけ、味噌すいとんでした。
 群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」もおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。

10/12(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、黒パン、オレンジジュース、さつまいものクリーム煮、ひじきサラダでした。
 今日の献立に出てきた「さつまいも」は、秋を代表する食べ物です。日本では、古く江戸時代から栽培されていたと言われており、たくさんの種類があります。ほっくりとした食感の「紅あずま」、甘くしっとりとした「紅はるか」、きれいな紫色でお菓子やソフトクリームに使われている「むらさきいも」、地域のブランドとなっている「安納芋」「鳴門金時」などなど、その食感や色、形は様々です。今日の給食に使われているさつまいもは、何芋なのでしょうか。気になります。

10/11(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、海苔ふりかけ、厚焼き玉子、芋煮,チョコクレープでした。
 今日の献立の「芋煮」は、山形県の郷土料理です。里芋、肉、こんにゃく、ねぎ、きのこ、いずれも季節の野菜を主な具材とした鍋料理です。里芋を用いた収穫祭や、地域の交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」はテレビで見たこともある人もいると思います。山形県に思いを馳せながらおいしくいただきたいと思います。

10/8(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、マセドアンサラダでした。
 マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」を意味し、小さく角切りした野菜をドレッシングなどで和えたサラダです。サウザンアイランドドレッシングとよく合い、おいしくいただきました。

10/7(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、わかめサラダでした。
 ポークカレーに入っているじゃがいも、人参などの野菜がとても柔らかく仕上がっているのはやはり蒸気の釜で作っているからでしょうか。おいしくいただきました。わかめサラダは、青じそドレッシングで和えてあり、ポークカレーとの相性がよかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 大掃除 5校時下校
3/21 春分の日
3/24 卒業式