10/6(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚フライ,鶏肉と蒟蒻のぴりから煮,よかっぺ汁でした。
 “よかっぺ汁”は,体に良いこと(よかっぺ)がたくさんありますようにと考えられた汁ものです。骨を丈夫にするカルシウムや筋肉のもとになるタンパク質がたくさん含まれている生揚げを食べて「よかっぺ!」,体の調子を整えてくれる野菜がたっぷりとれて「よかっぺ!」,適度な塩分を補給できて「よかっぺ!」,というわけです。“よかっぺ汁”をしっかり食べて,よかっぺな体づくりを目指していきましょう。

10/5(火) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,オムレツケチャップソースかけ,ジャーマンポテト,ミネストローネでした。
 世界を見渡すと,地域の特色に合わせたいろいろな種類のスープがあります。ミネストローネは,イタリアの野菜スープで,タマネギ,ニンジン,トマト,セロリなどの野菜やパスタなどの具をたくさん入れたスープのことです。今日の給食のスープには,だいこんやコーンも入っていて,栄養満点でとってもおいしいスープでした。

10/4(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのごま炒め、ほうれん草とツナの中華和え、わかめスープでした。
 豚肉とごぼうのごま炒めには、たくさんの豚肉とごぼう、玉ねぎ、人参、しめじが入っていました。野菜が苦手な子も、お肉と一緒に食べればおいしくいただけるのではないでしょうか。お肉が柔らかく仕上がっているわけは、給食センターの釜が蒸気の釜だからそうです。

10/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,けんちんうどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,こまつなともやしの和え物,でした。
 けんちん汁とは,精進料理のひとつで根菜を使ったすまし汁です。具材を油でいためてから,出汁を加えて煮込んで,しょうゆで味を調えることが基本の作り方です。今日のけんちん汁にも,たくさんの具材が入っていて,出汁がきいていて,うどんと一緒にとてもおいしく食べることができました。

9/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ビーンズハヤシシチュー、イタリアンサラダでした。
 豆料理の日の献立「ビーンズハヤシシチュー」には、たくさんの大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれ、タンパク質が豊富です。
 日本人は、昔から大豆をうまく食生活の中に取り入れてきたことが長寿国になった秘訣と言われています。子供たちにもたくさん食べてほしいと思います。

9/29(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マダイのみぞれあんかけ、ごま和え、ぼっかけ汁でした。
 今日は、愛媛県郷土献立でした。愛媛県産のマダイは普段はレストランなどで提供される高級魚だそうです。また、郷土料理「ぼっかけ汁」は、野菜と肉を甘辛く煮付けた汁物です。「ぼっかけ」は「ぶっかける」という意味で、温かいご飯に豪快に混ぜて食べるのが愛媛流のようです。マダイは、新型コロナ感染症の影響により、流通減少で困っている生産者を支援するために提供できることになったそうです。貴重な魚をおいしくいただきたいと思います。

9/28(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、バンズパン、ジョア、チキンのハニーペッパー焼き、春雨サラダ
ABCスープでした。
 今日は、吉井西小学校のリクエストメニューでした。吉井西小では6年生に好きなメニューのアンケートをとって決めたそうです。どれもおいしくいただきました。入野小でアンケートをとったらどのような結果になるのでしょうね。

9/27(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、梅おかか和え、すいとん汁でした。
 厚揚げのそぼろ煮は、とろ味が程よく豆腐の食感を残したまま味もしっかりと染みこんでいました。
 群馬の郷土料理の一つ「すいとん」は、小麦をこねたものをちぎって鍋の中に入れて煮る料理です。手軽に作ることができるため、忙しい農作業の合間に食べられていました。今日のすいとんには、大根、人参、しいたけがたくさん入っており、おいしくいただきました。

9/24(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、塩ラーメン(パック中華麺)、牛乳、春巻き、大根ときゅうりのナムルでした。
 パック中華麺が給食に出たときは、子供たちはパックの上から手で上手に二等分、または4等分に分けてからビニールを破り少しずつお椀に入れて食べます。今回、塩ラーメンの汁は、何回かに分けても最後までおいしく食べることができるように、やや濃い味付けになっているそうです。

9/22(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、骨太サラダ、スタミナ焼き肉、わかめスープでした。
 今日は、運動会応援献立ということで、とってもボリュームがありました。骨太サラダには、小松菜、しらす、チーズとカルシウムたっぷりの具材がたくさん入っていました。スタミナ焼き肉は、しょうがの風味が程よく感じられ、食べると力がみなぎるようでした。
 本校の運動会は延期となりましたが、これからも給食をたくさん食べてがんばってほしいと思います。

9/21(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、コッペパン、りんごジャム、牛乳、おっきりこみ、ごぼうサラダ、お月見ゼリーでした。
 今日は、十五夜行事食の献立として、お月見ゼリーが出ました。お月見は秋の豊作をお祝いし感謝する行事です。おっきりこみにも秋に収穫される群馬県産の食材の小麦粉、里芋、こんにゃく芋が使われていました。今夜、本物のお月様が顔を出してくれるでしょうか。

9/17(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンのトマト煮込み、コーンサラダでした。
 コーンサラダは、コーンもたくさん入っていましたが、小松菜も和えてありました。さわやかな味でおいしくいただきました。チキンのトマト煮は地元野菜のナスやしめじの他にもたくさんのやさいが煮込んでありました。秋はきのこのおいしい季節です。きのこが苦手な子もたくさん食べてほしいです。

9/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、かむかむ中華スープでした。
 ホイコーローは、豚肉がたくさん入っており、お肉が好きな子供に人気でした。また、赤ピーマンの彩りもアクセントになっていました。
 新メニュー「かむかむ中華スープ」は、かみ応えのある豆もやしと、ごぼうを使ってよく噛んで食べてもらえるように給食センターの調理員の方々が調理してくださいました。

9/15(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、上州きんぴら、冬瓜汁でした。
 5月の給食に出された「上州きんぴら」は、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されたメニューです。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。冬瓜汁は、鶏肉やしいたけ、人参などの肉や野菜もたくさん入っていました。果たして子供たちは「とうがん」という野菜を知っていたのかな。

9/14(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルトケチャップソースかけ、花野菜サラダ、イタリアンスープでした。
 ブロッコリー、カリフラワーが入った花野菜サラダは、サウザンドレッシングがよく合っていました。イタリアンスープはベーコンとふんわりとした卵がたくさん入っているので、野菜が苦手な子もおいしくいただけたのではないでしょうか。

9/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢和え、けんちん汁でした。
 さばの塩焼きは、皮まで香ばしく焼かれており、残さず食べることができました。けんちん汁は、しいたけ、大根、人参などの野菜の他に、とり肉も入っており、それぞれの具材からおいしい出汁が出ていました。

9/10(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、小ツイストロールパン、牛乳、ペンネのミートソース、まめまめサラダ、梨です。
 まめまめサラダには、大豆、枝豆、コーンが入っており、彩り鮮やかでした。また、ペンネもまめと同じくしっかりと噛むことを意識できるメニューでした。梨もみずみずしくまさに旬のおいしさでした。

9/9(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さけフライ、ひじきの炒め煮、かき玉汁です。
 ひじきの炒め煮には鶏そぼろが入っており、ひじきが苦手の子供も抵抗なく食べられたのではないでしょうか。また、かき玉汁も具がたくさん入っていました。特に、地場産のしめじがおいしかったです。

9/8(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボーナス、大根ときゅうりの浅漬けです。
 浅漬けはさっぱりした味付けでしたが、ごまがたくさん入っており、よい香りがしました。マーボーナスは程よいピリ辛加減で子供たちも抵抗なく食べられたのではないでしょうか。白いご飯にかけてマーボー丼にするのもよいかと思いました。

9/7(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、コーンクリームシチュー、ツナサラダ、プチりんごゼリーです。
 コーンクリームシチューは、鶏肉の他、じゃがいも、人参、玉ねぎ、コーンとたくさんの野菜が柔らかく煮込んでありました。クリームシチューを作るためには、「ホワイトルウ」を作るための大変な調理作業があります。給食センターの調理員さんたちは「子供たちにおいしく食べてほしい」という願を込めながら作業をしています。その願いをしっかりと受け止めてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 大掃除 5校時下校
3/21 春分の日
3/24 卒業式