1/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、鶏の唐揚げ、大根のナムルでした。
 塩ラーメンのスープにはいつもよりたくさんのしょうがが入っていました。おかげで体がぽかぽかと温まりました。 
 鶏の唐揚げは、中央中学校のみなさんからのリクエストで挑戦し、給食に出してくれたそうです。唐揚げを食べられたことを、中央中のみなさんとセンターの方々に感謝しましょう。
 

画像1 画像1

1/20(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さつまいもクリームシチュー、まめまめサラダでした。
 シチューは温かいうちに食べるのが一番おいしいですね。給食センターの方々は、できるだけ温かいうちに食べてもらおうと頑張っているそうです。今日のさつまいものクリームシチューにもそんな願が込められています。また、シチューもホワイトソースからの手作りだそうです。
 

画像1 画像1

1/19(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、小松菜のおかかチーズ和え、がめ煮でした。
 九州福岡県の郷土料理「がめ煮」は、別名「筑前煮」と呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説、昔はスッポン(がめ)と一緒に煮て食べていたことからきたという説など、いろいろあるそうです。お正月やお祭り、結婚式などの時には必ず出されていた「がめ煮」味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

1/18(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ワンタンスープでした。
 今日は、吉井中央中学校のリクエストメニューの日でした。吉井地区の小中学生は揚げパンが大好きなようです。揚げパンを提供する日は給食センターの方はとても大変ですが、子供たちの笑顔のために頑張っています。改めて感謝していただきましょう。

1/17(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チンゲンサイの中華サラダ、ぽんかんでした。
 中華サラダはチンゲンサイと鶏肉の組みあわせが棒々鶏サラダのようでおいしくいただきました。マーボー豆腐は、にんにくとしょうがが入っていため、体がぽかぽかしてきました。今日は、中華メニューの日でした。
 

画像1 画像1

1/14(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニサラダ、コンソメスープでした。
 スラッピージョーは、ミートソースに似たアメリカ合衆国発祥の料理です。本場アメリカではハンバーガー用バンズに挟むのが主流で、子供たちに人気だそうです。今日は、背割りコッペパンに挟んで食べます。

画像1 画像1

1/13(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、白菜の浅漬け、カレーうどんでした。
 今日の食材のご飯、人参、白菜、きゅうり、長ネギは地元吉井産です。きゅうり、人参、白菜は浅漬けに、人参、長ネギはカレーうどんにたくさん入っていました。地場産を使うことのよさは以前も紹介しましたが、地元の人たちにもしっかり感謝していただきましょう。
 

画像1 画像1

1/12(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ブリの竜田揚げ、せんべい汁、みかんでした。
 「せんべい汁」は青森県八戸市周辺で生まれた伝統的な料理です。小麦粉を原料とした南部せんべいが入った醤油味の汁物です。出汁を吸って柔らかくなったせんべいは「すいとん」の歯ごたえに似ています。本校には「すいとん」が好きな子供たちがたくさんいるので、きっと気に入ってくれると思います。
 

画像1 画像1

1/11(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、りんごジャム、牛乳、ポークストロガノフ、いかくんサラダでした。
 新年初めての給食は、寒い日にふさわしいポークストロガノフでした。給食センターの大きな鍋でつくったストロガノフはお肉や野菜がとても柔らかく煮込んでありました。いかくんサラダは、キャベツやセロリ、きゅうりといかの燻製がとてもよく合っていました。今日の給食を心待ちにしていた子供たちも多いのではないでしょうか。3学期の給食も楽しみです。
 

画像1 画像1

12/23(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コーンピラフ、タンドリーチキン、ミネストローネ、クリスマスゼリーでした。
 クリスマスは、イエス=キリストの誕生をお祝いする日です。この日は世界中で伝統的な料理を作ってお祝いします。料理は国によって違いますが、アメリカやイギリスでは七面鳥、イタリアでは子羊の肉、ソーセージを食べます。今日は、タンドリーチキンが出ました。給食センターで下味をしっかりつけて焼き上げたそうです。とてもおいしいのでよく味わっていただきましょう。

画像1 画像1

12/22(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、五目厚焼き玉子、ゆず白菜、かぼちゃ入り煮込みうどんでした。
 今日は冬至の行事食が出ました。昔から冬至には、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは体によい食べ物とされ、ゆずは香りが強く病気などの悪いことを追い払う力があると言われています。ゆず白菜とかぼちゃ入り煮込みうどんをしっかりと食べて悪いものを追い払い、病気にならないようにお願いしましょう。
 

画像1 画像1

:12/21(火) 今日の給食

 今日の献立は、食パン、牛乳、ハムサンドフライ、ツナマヨサラダ、イタリアンスープです。
 今日はフライを食パンに挟んで食べますが、フライとソースの味がパンによく合いました。
 イタリアンスープは玉子がふわふわで、スープに浮かぶ様子は黄色い花がきれいに咲いているようでした。
画像1 画像1

12/20(月) 今日の給食

 今日の献立は、とりめし、牛乳、ゆかり和え、呉汁です。
 今日は「豆料理の日」、大豆をすりつぶした豆汁(呉)を入れた味噌汁、「呉汁」が出ました。大豆の栄養と野菜のうま味、昔の人の知恵がたくさん詰まっています。昔の人、作ってくれた人、いろいろな人に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、いちごジョア、揚げ餃子2個、わかめの中華ナムルでした。
 今日の塩ラーメンには、旬の食材「ねぎ」がはいっていました。ねぎにはビタミン類が多く体の調子を整えるはたらきがあります。また、血行をよくし、かぜの予防にもなります。 揚げ餃子、わかめのナムルと共に中華メニューを楽しんでたくさん食べましょう。
 

画像1 画像1

12/16(木) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、梅みそきんぴら、大河鍋です。
 「梅みそきんぴら」の梅は、高崎市の箕郷地区の梅を使っているそうです。ほのかな酸味でおいしくいただきました。
 「大河鍋(おおこうなべ)」は、広島県の大河地区の郷土料理で別名「海苔汁」とも呼ばれているそうです。大河地区は海苔の養殖がとても盛んな地域で歴史も古いそうです。磯の香りを楽しみながらいただきましょう。
 
画像1 画像1

12/15(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、中華風コーンスープです。
 中華風コーンスープにはその名の通りコーンがたくさん入っていました。また、ほのかにきのこの味がして食欲をそそりました。
 チンジャオロースは、赤と黄色のピーマンが彩り鮮やかでした。
画像1 画像1

12/14(火) 今日の給食

 今日の献立は、ココア揚げパン、牛乳、春雨サラダ、ABCスープです。
 ココア揚げパンは、吉井小学校のリクエストメニューです。揚げパンは一つ一つ丁寧に揚げるため手間がかかりますが、調理員さんたちは子供たちの笑顔のために頑張っているそうです。調理員さんたちの頑張る姿を思い浮かべながら、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/13(月) 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、大根と白菜の味噌汁、はっさくです。
 厚揚げのそぼろ煮は厚揚げがふわふわでとても食べやすく美味しくいただきました。地場産の白菜、長ねぎ、大根がたくさん入った味噌汁で体もポカポカになりました。
画像1 画像1

12/10(金) 今日の給食

 今日の献立は、ロールパン、牛乳、ミルメーク、チリコンカン、コールスローサラダです。
 今日は豆料理の日メニューです。「チリコンカン」はメキシコ風のアメリカ料理でアメリカ合衆国の国民食の一つです。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマトやチリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。今日のチリコンカンには、大豆、ひよこ豆、赤インゲン豆、青えんどう豆が入っており、栄養満点です。どの豆が何豆かわかるでしょうか。
画像1 画像1

12/9(木) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツヨーグルト和えです。
 チキンカレーはじゃがいも、人参、玉ねぎが柔らかく煮込まれていました。冬野菜の人参は甘みがあり、ビタミン類も多く含まれています。また、カレールーに入っている生姜が今日も体を温めてくれました。今日は少し暖かいですが、たくさん食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式・退任式