2/9(木) 今日の給食(入野小学校のリクエスト)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンナゲット、きんぴらごぼう、玉子スープでした。
 今日の献立は入野小学校の5年生がリクエストした献立です。この献立をリクエストした理由は、「家庭科で学習した5大栄養素を考えながら自分たちの食べたいものをみんなで話し合って決めた」「ご飯が大好きなクラスなのでご飯に合うおかずを考えた」とのことです。理由にもあるとおり、肉、卵、牛乳、ご飯、油、野菜と栄養素がしっかりとれる献立となっています。
画像1 画像1

2/8(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こぎつねご飯、牛乳、わかさぎフリッター、こんこん汁
 こぎつねご飯に入っている油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。油揚げは、他に、稲荷揚げ、きつね揚げ、寿司揚げとも呼ばれています。きつね揚げと呼ばれるようになったのは、油揚げがきつねの好物であるとされていること、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ているためと言われています。こぎつねご飯の油揚げは、甘辛く煮てあります。ご飯としっかり混ぜていただきましょう。
画像1 画像1

2/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、チーズサラダ、ABCスープでした。
 チーズは、明治の初めにアメリカ人の指導によって作られたのが始まりと言われています。当時は、作る人も食べる人もあまりおらず、広まらなかったそうです。戦後になってから、食の洋風化と共に広がりを見せるようになると、本格的なチーズの普及が始まり、現在は皆さんがいつでも食べられるようになりました。今日は、サラダにチーズが入っていました。
画像1 画像1

2/6(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、じゃこサラダでした。
 よく噛んで食べると体にいいことがたくさんあります。1つめは、脳の血流がよくなります。2つめはだ液がたくさんでるようになります。だ液は、歯や口の中のお掃除をしてくれます。3つめは、肥満防止になります。4つめは、味覚が発達します。5つめは、言葉がはっきりといてきます。6つめは、食べ物が細かくなり、胃腸に負担がかかりにくくなります。
 今日のカムカム献立の給食も意識してよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

2/3(金) 今日の給食(節分献立)

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、けんちんうどん、牛乳、大豆かき揚げ、切り干し大根のごまマヨ和えでした。
 今日は節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。元々は他の季節の変わり目も節分と言われていましたが、現在残っているのはこの節分だけです。
 節分では「鬼は外」というかけ声と共に、豆を蒔きます。豆を蒔くのは、豆にある「霊力」をもらって禍を払うという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立て、けんちん汁を食べて邪気をはらうという習慣もあります。今日は、大豆を使ったかき揚げけんちんうどんにしました。

2/1(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、クリームシチュー、まめまめサラダでした。
 「まめまめサラダ」には、いんげん豆と大豆がたくさん入っていました。豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28