7/19(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ビーンズシチュー、アーモンドサラダでした。
 今日のサラダには、細かく刻まれたアーモンドがたくさん入っていました。アーモンドには、ビタミンEが多く含まれています。このビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれていて細胞を若々しく保つはたらきがあると言われています。今日の献立のようにサラダの一緒になると、食べやすくなってしっかり栄養が摂れますね。今日は、一学期最後の給食でした。2学期の給食を楽しみに夏休みを迎えたいと思います。
画像1 画像1

7/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、煮卵、切り干し大根のカムカムサラダでした。
 今日の献立のしょうゆラーメンは、しょうゆベースのスープでいただきました。具材たっぷりでおいしくいただきました。切り干し大根のカムカムサラダは、きゅうりや人参と共に、切り干し大根がたっぷりで噛めば噛むほど口の中においしさが広がりました。
画像1 画像1

7/14(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、春雨サラダ、筑前煮でした。
 九州福岡県の料理「筑前煮」は、その地方では「がめ煮」とも呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説があるそうです。
 今日は、他にもすりおろしたりんごで作ったバーベキューソースのかかったハンバーグも逸品でした。
画像1 画像1

7/13(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、クファジューシー、牛乳、ホキフライ、かぼちゃの味噌汁でした。
 今日の献立の一つ、クファジューシーは、沖縄の郷土の炊き込みご飯です。クファは硬めのと言う意味があります。もともと行事やお祝い事に欠かすことのできない料理でしたが、最近では家庭料理として普段から食べられているそうです。材料は、豚肉、人参、干ししいたけ、かまぼこなどを豚肉のゆで汁としょうゆで味付けをして炊き込みます。給食センターでは、炊き込む代わりに材料を甘辛く煮付けて具を作りました。今回の材料は昆布、鶏肉、人参、ごぼう、干ししいたけ、枝豆です。教室でよく混ぜていただきました。
画像1 画像1

7/11(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、トマトキーマカレー、グリーンサラダ、すいかでした。
 今日は、すいかが出ました。すいかには水分がたくさん含まれています。また、体に吸収されやすいぶどう糖、果糖、ビタミン、ミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。ですから、夏場やスポーツの後など、汗をたくさんかいたときにすいかをたべると良いと言われています。また、すいかに含まれるシトルリンというアミノ酸は、腎臓のはたらきを助け、尿の量を増やしてくれます。すいかは天然のスポーツドリンクといったところでしょうか。
画像1 画像1

7/8(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、吉井きのこたっぷり和風スパゲッティ、海藻サラダでした。
 今日のスパゲッティには、3種類のきのこが使われています。しめじ、エリンギです。きのこはいろいろな種類がありますが、形や大きさ、味がそれぞれ違います。ですから何種類かのきのこを使うといろいろな味が合わさり、料理が一層おいしくなります。日本では、さまざまなきのこが栽培されているので、一年中楽しむことができます。
 今日のしめじは吉井町の方が栽培したきのこだそうです。
画像1 画像1

7/7(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ちらしずし、星のコロッケ、そうめん汁、七夕ゼリーでした。
 今日は、七夕です。7月7日の夜に「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川を渡って会うことができる日と言われています。今日の給食には、星の形をしたコロッケと星の形のゼリーが出ました。料理は、味と共に見た目もとても大切です。今日のコロッケとゼリーを見て嬉しい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。
画像1 画像1

7/6(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、さわらのゆず麹焼き、上州きんぴら、にら玉汁でした。
 「6」のつく日はカムカムメニューの日です。今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。
 今日は、ゆっくり食べることを意識してしっかり噛んで食べましょう。そしてこれからもゆっくり噛んで食べるという習慣を身に付けていきましょう。
画像1 画像1

7/5(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、ささみソースカツ、ラタトゥイユ、フルーツサイダーポンチでした。
 今日は、入野中学校のリクエストメニューでした。野菜たっぷりのメニューとなっています。今日のラタトゥイユには、夏野菜を代表する、トマトやズッキーニ、ナスが入っています。夏の野菜をたくさん食べて元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1

7/4(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、みそワンタンスープ、甘夏みかんでした。
 チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。普通、豚肉を使いますが、牛肉を使うこともあるそうです。漢字では「青椒肉絲」と書きます。「青椒」はピーマン、「肉絲」は肉の細切りを意味します。今日のチンジャオロースもとてもおいしいです。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

7/1(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごま味噌うどん、牛乳、枝豆とコーンのかき揚げ、きゅうりと大根のカリカリ梅和えでした。
 ごま味噌うどんの汁は、うどんにも合いますが、ラーメンにも合いそうです。豚肉たっぷりの具だくさんの汁で力がでました。カリカリ梅もこの暑い日に食べるとさっぱりしてよりおいしく感じます。暑さに負けないように今日もたくさん食べましょう。
画像1 画像1

6/30(木) 今日の給食

 今日の給食の献立は、麻婆豆腐、きゅうりとわかめのちゅうか和え、ごはん、牛乳でした。麻婆豆腐には、さいの目に食べやすく切られた豆腐がたくさん入っていました。「豆腐」は畑の肉といわれる大豆から作られているので、質の良いタンパク質やカルシウムなどの栄養素がたくさん含まれています。ご飯との相性も抜群で、蒸し暑い中でも食欲がそそられ、ごはんが進みました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/29(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、けんちん汁でした。
 さばの塩焼きは、皮まで香ばしく焼かれており、残さず食べることができました。けんちん汁は、しいたけ、大根、人参などの野菜の他に、とり肉も入っており、それぞれの具材からおいしい出汁が出ていました。今日もとても暑い日になりました。エネルギーを補給するためにたくさんご飯を食べましょう。
画像1 画像1

6/27(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ヨウハイのケチャップあんかけ、もやしと小松菜の海苔酢和え、ワンタンスープでした。
 今日は、子供たちが大好きなワンタンスープが出ました。給食センターでのワンタンスープの作り方は、まず、豚肉とニラを炒め、そのままスープを作ります。最後に長方形のワンタンの皮を入れるそうです。一度に2000食を作る大量調理となると、具を皮で包んだワンタンを使うと、をきれいな状態で提供するのがとても難しくなります。そのため、給食センターでは、具を入れずないワンタンの皮を使うそうです。皮でも十分おいしいですね。
画像1 画像1

6/24(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、吉井小学校からのリクエストメニューの日でした。ABCスープ、春雨サラダの両方に使われているにんじんは、オレンジ色で、見た目も鮮やかで、料理を華やかにしてくれます。いろいろな料理に使われているにんじんは、色がきれいなだけではなく、風邪をひきにくくしてくれるビタミンAをたくさん含んでいます。残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

6/23(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げとキャベツのオイスターソース炒め、キムチ和え、りんごゼリーでした。
 オイスターソースは、数ある中国調味料の一つで、主な原料は、海にいるカキの汁(エキス)です。カキの汁は、カキを茹でたときにできる煮汁です。広東料理の炒め物、煮込み料理によく使われています。料理に甘く、こってりとした海鮮風味を付けてくれるオイスターソースは、焼きそばや野菜炒めなどの炒め料理に加えることでより深みのある味わいになります。今日の給食、厚揚げとキャベツの炒めには、そのオイスターソースが使われています。ソースの風味をよく味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

6/22(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖のみそ粕漬け、茎わかめのきんぴら、えのきと麩の味噌汁でした。
 みそ粕に漬け込んだ料理はいくつかありますが、魚の切り身を漬け込むことが定番です。今日は、鯖を漬け込んだ「鯖のみそ粕漬け」がでましたが、みそ粕の風味をよく感じながらいただいてほしいと思います。同時に、今日は「かむかむメニュー」の日でもあります。きんぴらごぼう、茎わかめをしっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/20(月) 今日の給食

 今日の給食の献立は、呉汁、きゅうりとわかめの胡麻酢和え、ハンバーグのおろしソース、ごはん、牛乳でした。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「呉」と呼ぶそうです。その「呉」を味噌汁に入れたものが呉汁です。味噌汁とは少し違って、クリーミーで濃厚な味わいでした。小松菜やだいこん、にんじん、あぶらあげなど具だくさんで大変おいしかったです。きゅうりと胡麻酢和え、ハンバーグのおろしソースは、さっぱりとしていて蒸し暑い中でも食欲がそそられ、ごはんが進みました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、枝豆しゅうまい2個、もやしとほうれん草の和え物でした。
 今日は、枝豆しゅうまいが出ました。トレーに乗せられた緑色の皮をしたしゅうまいを見た子供たちは「なんだろう」という顔をしていました。献立予定表を見て「えだまめしゅうまい」であることを知り、驚いたような納得したような顔をしていました。ちょっと珍しいしゅうまいをおいしくいただきました。
画像1 画像1

6/16(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のフリッター、がめ煮、アーモンドサラダです。
 九州福岡県の郷土料理「がめ煮」は、別名「筑前煮」と呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説、昔はスッポン(がめ)と一緒に煮て食べていたことからきたという説など、いろいろあるそうです。
 お正月やお祭り、結婚式などの時だけでなく、運動会のお弁当のおかずとしても、何かあるときには必ずといっていいほど作られていた郷土料理のようです。そんな福岡県では知らない人がいないと言われる「がめ煮」を味わっていただきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31