9/30(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、揚げ餃子、豆まめサラダでした。
 今日は「0」のつく日、豆を使ったメニューの日です。「豆まめサラダ」は、栄養豊富な豆がたくさん入っています。豆が苦手な人も食べやすいように給食センターの方たちが工夫してサラダにしてくれました。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

9/28(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジのフライソースかけ、ひじきの炒め煮、キャベツと厚揚げの味噌汁でした。
 ひじきは、海藻の仲間です。他にも、のり、こんぶ、わかめ、もずくなどが海藻の仲間になります。海藻は、エネルギーは高くはありませんが、鉄分、カルシウム、マグネシウムなど健康に欠かすことのできないミネラルを多く含んでいます。体を大きくするためにも残さずにしっかりと食べてほしいと思います。
画像1 画像1

9/27(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、ごぼうサラダ、コンソメスープでした。
 今日のメニューの照り焼きハンバーグにはたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質を補充することで筋肉の疲れがとれ元気になります。運動会の練習で筋肉痛になっている人もいるかもしれませんね。ハンバーグ以外にも、牛乳、ベーコンなどにはたんぱく質が多く含まれています。しっかり食べてたんぱく質を補給しましょう。
画像1 画像1

9/26(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、中華混ぜご飯、豆腐しゅうまい、ワンタンスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳でした。豆腐シュウマイは、味付けも優しく、ふわふわ食感でおいしかったです。ワンタンスープは、モチモチツルツルのワンタンの皮の食感を楽しみながら、野菜や鶏肉のうま味が溶けだしたスープと一緒においしくいただきました。中華混ぜご飯は、たけのこやニンジン、豚肉など具材も豊富で、ごま油の香りがおいしさをそそり、ご飯がよく進みました。ごちそうさまでした。

9/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースかつ、もやしとキャベツの胡麻和え、かき玉汁でした。
 ソース味のかつは、子どもたち好みのメニューです。もやしとキャベツの胡麻和えも、ごまの風味豊かに野菜の食感を楽しむことができました。かき玉汁は、具たくさんで栄養満点でした。
画像1 画像1

9/21(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしのおろし煮、ひじきのピリッとサラダ、すいとんでした。
群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」もおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

9/20(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、ポークビーンズ、プレーンオムレツ、パプリカのサラダでした。
 こめっこパンは、日本の主食である米と小麦が融合した新しいパンを子どもたちに提供すること、群馬県内産の米を活用することにより地産地消を推進することを目的に作られたパンです。お米が入っていることにより、もちもちした食感が特徴で子どもたちにも人気のパンです。なお、馬蹄形のような形は、地産地消のマークをイメージしているそうです。
画像1 画像1

9/16(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ひき肉とトマトのペンネマカロニ、いかくんサラダ、コッペパン大豆クリーム、牛乳でした。ひき肉とトマトのペンネマカロニは、ひき肉とトマトのうまみがとけ出したコクのあるミートソースが、歯ごたえのよいペンネマカロニとよくからみ、とてもおいしかったです。いかくんサラダは、イカのくんせいのうま味が、きゅうりやパセリなどの食材になじみ、さっぱり感とシャキシャキ感を楽しみながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9/15(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、大根のごまマヨ和え、豚汁でした。
 豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で味付けをした日本の有名な料理の一つです。その味付けの味噌は、大豆から作られています。大豆は私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物で、体をつくる基になるタンパク質を豊富に含んでいます。豚肉と言えば、私たちの身のまわりには、味噌以外に、納豆、醤油、おからなど大豆を加工した食品が数多くあります。どれもこれも体によいものですので好き嫌い無く食べましょう。
画像1 画像1

9/14(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、干し大根の炒め煮、だまこ汁でした。
 「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。粒が少し残るくらいに半つきしたうるち米を丸めたものが汁に入っています。「きりたんぽ」は知っているけど、「だまこもち」は知らないという子も多いのではないでしょうか。「だまこもち」は、丸い団子の形をしていて、焼いてありません。「きりたんぽ」より先に作られた「だまこもち」は、農家の家庭料理がはじまりと言われています。
画像1 画像1

9/13(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ABCスープ、ゼリーポンチでした。
 今日は、馬庭小学校のリクエストメニューです。おいしく、楽しく笑顔で食べられて栄養のバランスのよいメニューだそうです。リクエストメニューによく登場するABCスープは、ローマ字のマカロニ以外にもじゃがいもベーコンなどの具がたくさん入っており、入野小の子どもたちも笑顔で食べてくれると思います。
画像1 画像1

9/12(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダでした。
 カレーと一緒によく出てくる海藻サラダは、栄養豊富でさっぱりした味付けでカレーによく合います。ポークカレーに入っていたじゃがいもは大きく切ってあっても柔らかく煮込まれていました。大きく切ってあるじゃがいもにはよく噛んで食べてほしいという給食センターの方々の願いが込められています。
 2学期もしっかり噛むことを意識して給食をいただきましょう。
画像1 画像1

9/9(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、大豆とじゃこのかき揚げ、キャベツと小松菜のサラダでした。
 なめこうどんの「なめこ」は吉井きのこセンターで作られたものです。なめこのぬるぬるした成分は、オクラや里芋、モロヘイヤ、長芋などのぬるぬると同じ「ムチン」と呼ばれています。このぬるぬるは、鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする効果があるといわれています。
 うどんの汁の中に入っているなめこは、全部残さず食べましょう。
画像1 画像1

9/8(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とたまねぎの生姜炒め、かぼちゃと豆腐の味噌汁でした。
 今日は、「梨」が出ました。この梨は高崎市榛名地区で作られた物です。榛名の梨の生産は明治以降から徐々に増え、いまでは、群馬県で生産される梨の約50%が榛名産だと言われています。農家の方は、安全な栽培や放射線量の検査をするなどして、安全・安心な梨をみなさんに届けてくれています。ぜひ、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

9/7(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鰆の竜田揚げ、五目きんぴら、すまし汁でした。
 「とうがん」は漢字で冬瓜と書きます。夏が旬の野菜なのに「冬」という字が使われている理由は、風通しのよい日陰ならば、冬まで保存しておくことができるということから「冬」という字が使われているそうです。冬瓜は水分が大きくたんぱくな味が特徴です。今日は、すまし汁に使われています。

画像1 画像1

9/6(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、ジョア、かぼちゃのシチュー、枝豆とアーモンドのサラダでした。
 今日は「6」のつく日、カムカム献立の日でした。「枝豆とアーモンドのサラダ」には、かみ応えのある「アーモンド」が入っていました。前歯や奥歯、右の歯、左の歯といろいろなところで噛むことを意識いて食べることができるといいですね。
画像1 画像1

9/5(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、ハムチーズピカタ、夏野菜スープ、りんごゼリーでした。
 夏野菜スープには、地場産のしめじの他、なすやキャベツ、人参が入っており、ベーコンと共に、具材の味がスープに出ており、おいしくいただきました。チキンライスも枝豆、鶏肉、コーンと具だくさんでご飯と混ぜると丁度よいおいしい味付けとなりました。また、ハムチーズピカタがチキンライスによく合いました。
画像1 画像1

9/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、チキンナゲット2個、キャベツブロッコリーのサラダ、ミネストローネでした。
 今日は、待ちに待った2学期最初の給食でした。チキンナゲットはハートの形をしていて子どもたちに人気でした。ブロッコリーのサラダは、ガーリック風味でおいしくいただきました。今日は、少し肌寒かったのであたたかいミネストローネがよく合いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31