12/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、舞茸のかき揚げ、じゃこまめサラダ、かぼちゃ煮込みうどんでした。
 今日の給食は冬至の献立です。冬至とは、一年で一番昼が短くなる日のことです。今年は、12月22日、今日が冬至となります。昔から日本では、ゆず湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があります。また、「運盛り」といって、名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると縁起がよいとされています。かぼちゃは、別名「なんきん」といい、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんとともに「冬至の七種」とされ、この「運盛り」の大切な一つとなっています。
 今日の給食は、「かぼちゃ煮込みうどん」に「うどん」「かぼちゃ」「にんじん」じゃこまめサラダに「だいこん」が入っています。
画像1 画像1

12/20(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ABCスープでした。
 今日は、岩平小のリクエストメニューでした。子どもたちに人気の「揚げパン」は、給食センターで作っています。前日にパン屋さんから届けてもらったパンを当日の朝早くから油で揚げていきます。高めの温度でサッと揚げた後は、よく油を切ってココアやきな粉をまぶします。とても手間のかかる作業ですが、子どもたちの笑顔のためにがんばって作っているそうです。感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ハンバーグデミグラスソースかけ、ひじきの炒め煮、栄養たっぷりぐんま汁でした。
 今日の給食の「栄養たっぷりぐんま汁」は、吉井小学校の児童が考えたレシピです。工夫したところは「こんにゃくに味が染みこみやすいようにスプーンでちぎったことと、かぼちゃをやわらかくしてからスープに入れたところ」だそうです。群馬県では、たくさんお農畜産物が生産されています。この汁物には、豚肉、ほうれんそう、こんにゃくが使われています。給食センターでは、なるべく地域で生産された食材を使っているそうです。
画像1 画像1

12/16(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、揚げ餃子、中華ごぼうサラダでした。
 ごぼうサラダに入っている「ごぼう」は、中国から伝わってきたものです。初めは薬として利用されていましたが、徐々にごぼうの良さが知られるようになり、料理に使われるようになりました。私たちが食べている部分は、根の部分です。ごぼうを切るとすぐに色が黒っぽくなりますが、これはアクと呼ばれています。とてもアクが強い野菜なので、水にさらしてアクを抜いてから調理します。また、ごぼうは食物繊維がたっぷり含まれているので、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
画像1 画像1

12/15(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬野菜カレー、海藻サラダでした。
 冬野菜には、人参、大根、蓮根などの今夜サイト、白菜、ほうれん草などの葉物野菜があります。寒くて厳しい環境の中で育つため、甘みがあり、ビタミン類も多く含んでいます。また、冬野菜は、体を温める働きがあると言われています。
 今日は、カレーに冬野菜の大根と人参が入っています。
画像1 画像1

12/14(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、大根のカリカリ梅和え、呉汁でした。
 今日は、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)が出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

12/13(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、オムレツトマトソースがけ、マッシュポテト、野菜とミートボールのミルクスープでした。
 今日は世界の料理「フィンランド」の献立でした。フィンランドと言えばサンタクロースのふるさとです。フィンランドはその土地でとれる旬の食材をシンプルに料理して塩と胡椒で味付けし、風味付けにバターや生クリームなどを使ってコクを出す料理が多いのが特徴です。また、寒さが厳しいので、長い冬に備えて食材を乾燥させたり、塩漬け、くん製にしたりして保存しておきます。主食は、じゃがいもをゆで、つぶしたマッシュポテトやライ麦や大麦で作るパンやパイが有名です。
 今日の給食は、じゃがいものをやわらかく茹でてつぶしてから味付けしたマッシュポテトと牛乳を使ったスープ、パンにはブルーベリージャムをつけました。
画像1 画像1

12/12(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、煮込みおでん、チキンサラダでした。
 食べると体が温まる食べ物の一つに、「根菜」と呼ばれる野菜です。根菜は、土の中にある根を食べる野菜で「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「かぶ」などがあります。今日の献立のおでんにはしっかりと煮込まれた「だいこん」と「にんじん」が入っていました。普段から根菜を食べて毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12/9(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、ひじきサラダでした。
 ひじきサラダの「ひじき」は、海藻の一つです。のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、健康に欠かすことができません。毎日少しずつ食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

12/8(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、キャベツの胡麻ネーズ和え、かきたま汁でした。
 今日のかき玉汁に入っていた卵には、あらゆる栄養素がバランスよく含まれています。特に、体を作るたんぱく質がとてもバランスよい形で含まれています。しかし、たまごにはビタミンCが含まれていません。ですから、卵を食べるときにはビタミンCを含む野菜と一緒に料理したり、野菜料理と組み合わせて食べたりすると偏り無く栄養素をとることができます。
 今日のかき玉汁にも人参、玉ねぎ、えのきだけ、ほうれん草などたくさんの野菜が入っていました。
画像1 画像1

12/7(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダでした。
 給食でよく提供される「マーボー豆腐」は、たくさんの調味料が必要となるそうです。おろしにんにく、おろししょうが、味噌、醤油、砂糖、豆板醤、コチュジャン、テンメンジャン、酒、オイスターソース、片栗粉など・・。これだけの調味料が常にあるお家は少ないのではないでしょうか。今日も給食センターの方々に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

12/6(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストパン、ジョア、さつまいものクリームシチュー、アーモンドサラダでした。
 今日は「さつまいものクリームシチュー」が出ました。さつまいもは、夏に畑いっぱいにつるを伸ばして葉を巡らせ栄養をたくさん蓄え、秋に収穫を迎えます。エネルギーのもとになる炭水化物やお腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。焼き芋やきんとんなど、これからの季節活躍する食品の一つです。
画像1 画像1

12/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、豚丼、石狩汁、みかん、牛乳でした。石狩汁は、北海道の郷土料理で、北海道の石狩川河口の石狩町から生まれた漁師料理です。大漁を祝う料理として考えられました。鮭の身やたっぷりの野菜が入り大変おいしかったです。体がとても温まりました。

12/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、里芋コロッケ、白菜の塩昆布和えでした。
 今日は「白菜の塩昆布和え」が出ました。白菜の淡い緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れてそれぞれの葉が重なっていきます。成長するにつれて白い部分が大きく伸びるため「白菜」と呼ばれるようになったと言われています。
 白菜の旬は冬で、寒い日に霜にあたると葉が柔らかくなり、甘みが増します。ビタミンCも多く含まれているので、かぜ予防にも役立ちます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31