6/23(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げとキャベツのオイスターソース炒め、キムチ和え、りんごゼリーでした。
 オイスターソースは、数ある中国調味料の一つで、主な原料は、海にいるカキの汁(エキス)です。カキの汁は、カキを茹でたときにできる煮汁です。広東料理の炒め物、煮込み料理によく使われています。料理に甘く、こってりとした海鮮風味を付けてくれるオイスターソースは、焼きそばや野菜炒めなどの炒め料理に加えることでより深みのある味わいになります。今日の給食、厚揚げとキャベツの炒めには、そのオイスターソースが使われています。ソースの風味をよく味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

6/22(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖のみそ粕漬け、茎わかめのきんぴら、えのきと麩の味噌汁でした。
 みそ粕に漬け込んだ料理はいくつかありますが、魚の切り身を漬け込むことが定番です。今日は、鯖を漬け込んだ「鯖のみそ粕漬け」がでましたが、みそ粕の風味をよく感じながらいただいてほしいと思います。同時に、今日は「かむかむメニュー」の日でもあります。きんぴらごぼう、茎わかめをしっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/20(月) 今日の給食

 今日の給食の献立は、呉汁、きゅうりとわかめの胡麻酢和え、ハンバーグのおろしソース、ごはん、牛乳でした。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「呉」と呼ぶそうです。その「呉」を味噌汁に入れたものが呉汁です。味噌汁とは少し違って、クリーミーで濃厚な味わいでした。小松菜やだいこん、にんじん、あぶらあげなど具だくさんで大変おいしかったです。きゅうりと胡麻酢和え、ハンバーグのおろしソースは、さっぱりとしていて蒸し暑い中でも食欲がそそられ、ごはんが進みました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、枝豆しゅうまい2個、もやしとほうれん草の和え物でした。
 今日は、枝豆しゅうまいが出ました。トレーに乗せられた緑色の皮をしたしゅうまいを見た子供たちは「なんだろう」という顔をしていました。献立予定表を見て「えだまめしゅうまい」であることを知り、驚いたような納得したような顔をしていました。ちょっと珍しいしゅうまいをおいしくいただきました。
画像1 画像1

6/16(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のフリッター、がめ煮、アーモンドサラダです。
 九州福岡県の郷土料理「がめ煮」は、別名「筑前煮」と呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説、昔はスッポン(がめ)と一緒に煮て食べていたことからきたという説など、いろいろあるそうです。
 お正月やお祭り、結婚式などの時だけでなく、運動会のお弁当のおかずとしても、何かあるときには必ずといっていいほど作られていた郷土料理のようです。そんな福岡県では知らない人がいないと言われる「がめ煮」を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/15(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さわらの梅みそソースかけ、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、ニラ玉汁でした。
 今日の献立の一つ「さわらの梅みそソースかけ」には、梅を使ったソースがかけてありました。梅は魚の臭みをとってくれるのでとても食べやすくなります。ほんのりと変わる梅が食欲をそそります。また、梅の中にあるクエン酸というものが、ばい菌を殺したり、熱をとったり、消化を助けてくれたりとても役に立つはたらきをしてくれます。今日は、和食メニューの給食でした。
画像1 画像1

6/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、メンチカツソースかけ、コールスローサラダ、じゃがいもと玉ねぎのコンソメスープでした。
 コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことで、今日の味付けはマヨネーズでした。サクサクのメンチカツと一緒に丸サンドパンに挟めばメンチカツバーガーのできあがりです。コンソメスープと一緒においしくいただきましょう。
画像1 画像1

6/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、餃子2個、ホイコーロー、もやしときゅうりのナムルでした。
 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛いみそで味付けをしたものです。四川料理には、他にも有名なマーボー豆腐や担々麺などがあり、香辛料をたっぷりとつかった辛い料理が特徴です。
 今日の給食は、食べやすいように、甘みそを使っているそうです。ご飯の上に乗せてもおいしいですね。今日もたくさん食べましょう。
画像1 画像1

6/10(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は、豆のカレースープ、ガーリックチキン、ブロッコリーとコーンのサラダ、ロールパン、牛乳でした。豆のカレースープは、じゃがいもやにんじん、ベーコンが食べやすい大きさに切られていて、お豆と一緒に、様々な食材を一度に口の中で味わうことができました。スパイシーなカレーの香りに食欲がそそられる一品でした。ガーリックチキンは、たっぷりのにんにくがとり肉に染みこんでいて、ロールパンと一緒に食べ応え抜群でした。一口大のブロッコリーが入ったブロッコリーとコーンのサラダは、酸味の程よくきいたドレッシングに和えながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/9(木) 今日の給食

 今日の給食の献立は、こぎつねご飯、ししゃもフライ、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳でした。こぎつねご飯は、きつねの好物が油揚げであることに由来しています。油揚げを子ぎつねの耳のように三角形に切る地域もあるようです。味が染みた油揚げや干しシイタケ、ごぼう、鶏ひき肉がご飯によく合い、口の中で美味しさが広がります。ししゃもフライや具材豊富なわかめとじゃがいもの味噌汁をおかずにしておいしくいただきました。
画像1 画像1

6/8(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、五目たまご焼き、肉じゃが、きゅうりと大根のカリカリ梅和えでした。
 肉じゃがに入っていたじゃがいもはホクホクで、たくさんの豚肉と一緒においしくいただきました。きゅうりと大根のカリカリ梅和えは、きゅうりの緑、大根の白、梅の赤と色とりどりで見た目からおいしそうでした。味も梅の酸味がきいておりさっぱりおいしくいただきました。
画像1 画像1

6/7(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、スパゲティナポリタン、カミカミ和え、黒パン、グレープフルーツ、牛乳でした。スパゲティナポリタンは、甘めのケチャップ味で、タマネギやピーマンなどの野菜、お肉が入り、パスタのモチモチした食感を楽しみながらおいしくいただきました。カミカミ和えは、だいこんやきゅうりのシャキシャキ感といかのくんせいの歯ごたえを一緒に口の中で感じながらいただきました。黒パンはふっくらとして甘く、グレープフルーツは酸味がとても爽やかでおいしかったです。

6/6(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、キャベツと玉ねぎの味噌汁でした。
「6」のつく日は、カムカム献立の日です。今日のカムカム献立は「ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮」です。口の中のいろいろな場所で噛むことを意識してみましょう。前歯、奥歯、右や左と順番に、少し疲れるくらいまで噛むことが大切です。給食の時間は限られていますが、しっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/3(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、五目うどん、牛乳、干しエビのかきあげ、キャベツの胡麻和えでした。
 今日は「かきあげ」が出ましたが、かきあげは、小さく切った魚や野菜などを小麦粉を溶いた衣でまとめ、油であげた天ぷらの仲間です。かき混ぜて揚げることから、かき揚げと名がついたと言われています。今日は、干しエビのかき揚げでした。
画像1 画像1

6/1(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、肉団子、キャベツとこまつなの辛し和え、田舎汁、ご飯、牛乳でした。田舎汁は、にんじんやじゃがいも、あつあげなど具材が豊富で旨味をたっぷり堪能できました。キャベツとこまつなの辛し和えは、ほんのりと辛みがきいていておいしかったです。肉団子は、甘酢あんが肉団子とよくからまりご飯がとても進みました。6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。今月はよくかむことに意識して給食をおいしくいただきましょう。

5/31(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ミルクパン、ブランシチュー、ツナサラダ、甘夏みかん、牛乳でした。
 ツナサラダは、大根ときゅうりが食べやすく千切りされていて、シャキシャキした食感を楽しみながらおいしくいただきました。ブランシチューは、じゃがいもやにんじんなど一口大の野菜と豚肉が濃厚でどろっとしたシチューによく溶け込んで食べごたえ抜群でした。ミルクパンはふんわりとして甘く、パンにシチューがよくからんでおいしかったです。デザートの甘夏みかんは、甘酸っぱく、シチューでまったりとした口の中がスッキリしました。

5/30(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、キャベツときゅうりの塩昆布和え、呉汁でした。
 今日は、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)が出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。また、今日は「豆料理の日」の献立の日でもありました。
画像1 画像1

5/27(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、ハンバーグトマトソース、コールスローサラダ、たまごとコーンのスープでした。
 コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことです。味付けはマヨネーズやフレンチドレッシングです。名前の由来は諸説あり、オランダ語由来や英語由来と言われています。今日のコールスローサラダには、キャベツをメインに、きゅうり人参も入っており、彩りも鮮やかでした。

画像1 画像1

5/26(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華ごぼうサラダでした。
 ごぼうは、1000年以上も前に薬草として中国から伝わってきました。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と台湾、中国の一部で、欧米では薬用として使われる程度だったそうです。ですから、少し前までは「日本人は木の根っこを食べている」と驚かれたそうです。しかし、最近ではフランス料理などにも生かされ、食材としての存在が高まっているそうです。  
 今日は、サラダにごぼうがたくさんはいっていました。
画像1 画像1

5/25(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、カツオフライ、ひじきサラダ、つぼん汁でした。
 今日のメニュー「つぼん汁」は、人吉、琢磨地域に伝わる郷土料理で、お祝いの席やお祭りの時に食べます。鶏肉、かまぼこと里芋、ごぼう、人参、大根などの根菜類を炒り子だしで煮たすまし汁です。地域によっては味噌や醤油で味付けをするそうです。
興味のある人は、熊本県で作られている食材について調べて見るのもいいですね。次回の郷土料理を楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31