11/24(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープ、のりふりかけでした。
 今日の給食は、吉井小学校のリクエストメニューです。主食のご飯に合う、チキンハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープを組み合わせたメニューです。チキンハニーペッパー焼きは、鶏肉にはちみつ、黒胡椒、白ワイン、塩で下味をつけて焼いています。作るのにはとても手間がかかっています。給食センターの方に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

11/22(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、肉団子、イタリアンスープ、キャベツとブロッコリーのサラダでした。
 イタリアンスープは、ふわふわ玉子と、人参、ベーコンが入っており、見た目も鮮やかで体が温かくなるスープでした。キャベツとブロッコリーのサラダは、アーモンドがアクセントとなり、野菜をたくさんとることができるサラダでした。かわいい肉団子と一緒においしくいただきました。
画像1 画像1

11/18(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、群馬県産にらメンチソースかけ、小松菜サラダ、きのこスープでした。
 きのこスープに使われている「しめじ」と「しいたけ」、小松菜サラダの「きゅうり」は、吉井町産です。群馬県産にらメンチのにらはその名の通り、群馬県産のです。今日は、ゆめロールの小麦、牛乳と共に群馬県でとれた農畜産物がたくさん使われている献立になります。
画像1 画像1

11/16(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、ちくわと小松菜のサラダ、根菜胡麻汁でした。
 「根菜胡麻汁」は、その名の通り、根菜を使ったしっかりかんで食べらることのできる汁物です。根菜とは、土の中に埋まっている部分を食べる野菜のことを言います。今日の根菜汁に入っている根菜は、人参、大根、ごぼう、里芋です。健康な歯を作るためには「よくかんで食べること」がとても大切です。今日の根菜をよくかんで食べて健康な歯を作りましょう。
画像1 画像1

11/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、白いんげん豆と豆乳のシチュー、大根とじゃこのサラダ、花みかんでした。
群馬県産の小麦「ゆめかおり」を使った「ゆめロール」は、甘みがありしっとりしていました。
みかんは、半分に切ってお花のようになっていました。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。中くらいのみかん2個で一日分のビタミンCをとることができます。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCを摂ることのできる旬の果物です。
画像1 画像1

11/14(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の胡麻焼き、上州きんぴら、なめこ汁でした。
今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。今日は、カムカムの日ではありませんが、ゆっくり食べることを意識してしっかり噛んで食べましょう。
画像1 画像1

11/11(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きのこうどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、チキン和えでした。
「チキン和え」は、小松菜と鶏肉を使った和え物です。小松菜は寒さに強く、冬は甘みが増えて一番おいしいと言われる季節です。小松菜に含まれるビタミンは、かぜなどの病気にかかりにくくしてくれます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く含まれています。チキン和えに入っていた小松菜の緑色が食欲をそそりました。
画像1 画像1

11/10(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ほっけ一夜干し、黄金煮でした。
 今日は、「豆料理の日」です。献立に出た「黄金煮」は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わりご飯が進むおかずです。今回は、その黄金煮に、不足しがちな大豆を入れて栄養満点にしました。大豆は、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれています。また、他にも鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。体によい栄養がたくさん含まれている大豆を食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11/9(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダでした。
 カレーと一緒によく出てくる海藻サラダは、栄養豊富でさっぱりした味付けでカレーによく合います。チキンカレーに入っていたじゃがいもは大きく切ってあっても柔らかく煮込まれていました。大きく切ってあるじゃがいもにはよく噛んで食べてほしいという給食センターの方々の願いが込められています。
画像1 画像1

11/8(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、玉子焼き、ツナサラダ、ポトフでした。
 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。鍋にかたまりのお肉やたくさんの野菜、そして香辛料を入れて長い時間煮込んだ料理です。今日のポトフにもキャベツ、人参、玉ねぎなどのたくさんの野菜と鶏肉が入っていました。温かいものを食べると体の中からぽかぽかになります。今日はぽかぽかした日でしたが、おいしくいただきました。
画像1 画像1

11/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ゆめロール、チキンと大豆のトマト煮、コールスローサラダ、牛乳でした。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンで、小麦粉の銘柄から「ゆめロール」と名付けられました。しっとりとしていて、甘味もあり、おいしいパンです。チキンと大豆のトマト煮は、チキンと大豆とトマトの相性が抜群で、ボリューム満点でした。コールスローサラダは、キャベツやきゅうりのシャキシャキとした食感と、ドレッシングの酸味が食欲をそそり、おいしかったです。ごちそうさまでした。

11/2(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、キャベツとほうれん草の胡麻和え、芋煮でした。
 「芋煮」は、山形県の郷土料理です。里芋、肉、こんにゃく、ねぎ、きのこ、いずれも季節の野菜を主な具材とした鍋料理です。里芋を用いた収穫祭や、地域の交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」はテレビで見たこともある人もいると思います。
 1年生は、センターの先生による授業の中で、献立の中には3つの栄養素がバランス良く取り入れられていることを知りました。1年生だけでなく子どもたち全員、給食を毎日残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1

11/1(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ほきのフライソースかけ、スイートポテトサラダ、はくさいとたまねぎのスープ、背割りコッペパン、牛乳でした。ほきのフライソースかけは、白身魚のほきをフライにしたもので、くせがなく身がふっくらとしていて背割りコッペパンにはさんでおいしくいただきました。はくさいとたまねぎのスープは、素材のうま味をいかしたシンプルな味付けでメインの料理をひきたてていました。スイートポテトサラダは、さつまいものほんのりとした甘さがくせになるサラダでした。さつまいもには食物繊維が多く含まれ、お腹にもやさしい一品でした。ごちそうさまでした。

10/31(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、イタリアンサラダでした。
 今日のハヤシシチューは、人参、玉ねぎ、じゃがいも、豚肉がトマトソースでしっかりと煮込んでありました。どの具材にも味がしみ込んでおりおいしくいただきました。サラダもイタリアンドレッシングが野菜の味を引き立てていました。
画像1 画像1

10/27(木) 今日の給食(ご飯のレシピは入野小2年生の児童が考えました)

 本日の給食の献立は、赤黄緑ぜんぶ入りご飯、牛乳、厚焼きたまご、おっきりこみでした。
 今日の献立は、地場産物を使用した料理レシピです。「赤黄緑ぜんぶ入りご飯」のレシピを考えたのは、本校2年生の男子児童です。その名前の通り、赤の仲間の食品、黄の仲間の食品、緑の仲間の食品がそれぞれ入っています。赤の仲間は豚肉と油揚げ、黄はご飯、緑はしいたけ、ごぼう、にんんじん、ねぎです。
 3色全部入っているので食べると元気が出ます。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

10/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、ぐんまねぎコロッケ、ミネストローネ、ほうれん草サラダでした。
 ぐんまねぎコロッケの中には、細かく切った群馬県産のねぎとこんにゃくが入っていました。群馬県では、上毛カルタにもあるように、ねぎとこんにゃく芋をたくさん栽培しています。特にこんにゃく芋は収穫量が全国1位です。また、県内hには、こんにゃくを作る工場もたくさんあります。
画像1 画像1

10/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ぐんまの和風カレー、上州こんにゃくサラダ、ご飯、牛乳でした。今週は、学校給食ぐんまの日ということで、給食を通して群馬の良さを再発見してもらう一週間です。上州こんにゃくサラダは、こんにゃくの弾力ある歯ごたえがおいしさのアクセントになっていました。ぐんまの和風カレーは、ごろごろとした野菜が食べごたえ抜群で、おいしかったです。ごちそうさまでした。

10/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、群馬の緑たっぷりラーメン、牛乳、揚げ餃子、大根サラダでした。
 群馬の緑たっぷりラーメンは、給食センターで募集した「群馬県食材を使用した料理レシピ」の中から、岩平小の児童が考えたレシピを参考にして作ったそうです。群馬県産の豚肉、えだまめ、ねぎ、ほうれん草、キャベツが入ったラーメンです。体の調子を整える栄養がたっぷり入った素晴らしいメニューですね。
画像1 画像1

10/20(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、中華スープ、りんごでした。
 今日は、豆の日です。豆はどこに使われているかというと、厚揚げです。厚揚げは、大豆から作られています。豆は、栄養豊富なだけではなく、持続可能な食料生産としても注目を集めています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を整えるビタミン、そして、食物繊維が豊富に含まれています。豆のありがたさを感じながら残さずいただきましょう。
画像1 画像1

10/19(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、真鯛のみぞれあんかけ、ごま和え、いもたき、ご飯、牛乳でした。真鯛のみぞれあんかけは、身が厚くふっくらとしていて食べ応えがありました。ごま和えは、ほんのりと甘い甘さとごまの風味がほうれん草などの食材をひきたてていました。いもたきは、愛媛県の郷土料理です。里芋をはじめ、鶏肉やこんにゃく、しいたけなど具材が盛りだくさん入っていました。まるいお餅は、具材のうま味がしみこんで大変おいしかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31