3/16(木) 今日の給食(お祝い献立)

 本日の給食の献立は、赤飯・ごま塩、牛乳、白身魚フライソースかけ、上州きんぴら、呉汁、お祝いイチゴゼリーでした。
 今日は、6年生の卒業をお祝いした特別メニューです。お祝い事に欠かせない「お赤飯」に「お祝いゼリー」がつきました。ゼリーはいちごの果肉の上にホワイトクリームをトッピングしたかわいらしいゼリーです。桜をイメージしたクリームには「卒業生の未来に花が咲きますように」という願が込められているそうです。

画像1 画像1

3/15(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ、オレンジでした。
 春雨サラダは人気のメニューのひとつです。春雨には、緑豆という豆のでんぷんから作られるものと、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものの2種類があります。緑豆春雨は弾力とコシがあり、じゃがいもやさつまいもの春雨は緑豆春雨に比べてやわらかい食感になります。春雨自体には味がないので、煮物や鍋物、汁物、炒め物、サラダいろいろな料理で味わうことができます。今日の春雨はじゃがいもの春雨だそうです。
画像1 画像1

3/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、ポークシチュー、枝豆サラダでした。
 今日の給食は吉井西幼稚園のみなさんからのリクエストメニューです。
 枝豆は畑の肉と呼ばれる大豆の完熟前の実を食べるものですが、たんぱく質やビタミンB1,B2が豊富でビタミンCも多く、野菜の中でも栄養価の高いものの一つに数えられます。ポークサラダの豚肉と畑の肉、今日は栄養たっぷりの献立でした。
画像1 画像1

3/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、鰆(さわら)の西京焼き、ごぼうサラダ、すいとん、ご飯、牛乳でした。すいとんは、食べやすくきった野菜とモチモチ食感のすいとんが、うま味の溶けた温かな汁とあいまっておいしかったです。鰆の西京焼きは、味噌のうま味が鰆の白身にしっかりとしみこんでご飯がとても進みました。「鰆(さわら)」という漢字は、さかなへんに「春」と書きます。俳句では春の季語としても使われます。春を感じる一品でもありました。ごちそうさまでした。

3/10(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、五目うどん、牛乳、大豆とじゃこのかき揚げ、キャベツとツナの胡麻和えでした。
 今日のじゃこのかき揚げには「ちりめんじゃこ」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。しらすを塩水で煮詰め冷ましたものを太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」とよばれています。小さいけどカルシウムたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

3/9(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、なめこ汁、はくさいときゅうりの塩昆布和え、鶏肉の唐揚げ、ごはん、牛乳でした。なめこ汁の“なめこ”は、吉井でつくられたものです。ツルリとしたのどごしを楽しみながら、にんじんや豆腐、ねぎなどの具材と一緒においしくいただきました。はくさいときゅうりの塩昆布和えは、シャキシャキとした歯ごたえと、ほんのり昆布の風味がきいたさっぱり味で、鶏肉の唐揚げと共にごはんがおいしく進みました。ごちそうさまでした。

3/8(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、肉じゃが、小松菜と白菜の味噌マヨ和えでした。
 日本食に欠かせない「みそ」は、日本の代表的な調味料の一つです。みそには食品をおいしくするためのいろいろなはたらきがあります。独特の香りがあり、加熱することでよりよい香りがたちます。肉や魚の生臭みを消すはたらきもあります。今日は、みそとマヨネーズを合わせた特性ドレッシングで味付けをした「みそマヨ和え」です。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

3/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、スパゲッティミートソース、キャベツとブロッコリーのサラダ、ヨーグルトでした。
 今日の献立はかぶら幼稚園のみなさんからのリクエストです。群馬県産の小麦「ゆめかおり」を使った「ゆめロール」は、甘みがありしっとりしていました。キャベツとブロッコリーのサラダは、キャベツとブロッコリーの味がいかされていておいしくいただきました。今日は、ヨーグルトもついて嬉しい献立でした。
画像1 画像1

3/6(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、鶏肉のごま焼き、ひじきの炒め煮、小松菜と麩の味噌汁、ご飯、牛乳でした。小松菜と麩の味噌汁は、味噌の優しい甘さと風味が、お麩や小松菜などの具材を優しく引き立て、おいしかったです。鶏肉のごま焼きは、こんがりと香ばしいごまの香りが、食欲をそそり、ほどよい歯ごたえのあるひじきの炒め煮と共にご飯にとても合いました。ごちそうさまでした。

3/3(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子のトマト煮、海藻サラダでした。
のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。今日は海藻サラダが出ました。毎日少しずつ海藻を食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

3/2(木) 今日の給食(ひなまつり献立)

 本日の給食の献立は、ちらしずし、牛乳、厚焼き玉子、すまし汁でした。
 毎年3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、女の子や健やかな成長と幸せを願います。「ちらしずし」は、各クラスごとにちらしずしの具とご飯をしっかりと混ぜてから食べました。具の一つ「れんこん」は将来の見通しがよくなる、という思いが込められているそうです。すまし汁にはひなまつりらしく紅白のはんぺんが入っていました。
画像1 画像1

2/28(火) 今日の給食(静岡県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、いかナゲット、富士宮焼きそば、フルーツヨーグルトでした。
 静岡県富士宮市では、平成11年頃に古くから食べられてきた焼きそばを町おこしの一つとして、新たに「富士宮焼きそば」と名付けて売り出しました。市内には、焼きそばを売る店が多くできB級グルメとして全国的に有名となりました。キャベツやいか、ひき肉、桜エビなどお店によって様々ですが、仕上げに削り粉を振りかけるところは共通しています。削り粉は、いわしの煮干しの粉やかつお節の粉です。魚のだしが感じられひと味違った焼きそばです。
画像1 画像1

2/27(月) 今日の給食(富山県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、胡麻よごし、いとこ煮でした。
 いとこ煮は、北陸地方で広く食べられている郷土料理です。煮えにくい材料から追々鍋の中に入れていくことから「おいおい」「甥甥」となったのが「いとこ」の語源と言われています。地域によって入れる具材に違いがありますが、大根、いも類、ごぼうなどを中心としたものが一般的です。もともとは神様に供えた食べ物を寄せ集めて煮ることから始まったと言われています。
画像1 画像1

2/24(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、ポトフ、人参サラダ、はっさくでした。
 はっさくは、江戸時代に広島県因島市のお寺で発見された柑橘類です。今も僅かに広島で作られていますが、多くは和歌山県で作られています。外側の橙色の皮も白い皮も厚いので皮をむいて食べます。体の調子を整えるはたらきがあり、特にビタミンCが風邪の予防にもなります。しっかり食べて風邪をひかないようにしましょう。
画像1 画像1

2/22(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、春巻き、ひじきサラダ、ワンタンスープ、ご飯、牛乳でした。ワンタンスープは、モチモチツルツルのワンタンの皮の食感が心地よく、野菜や鶏肉のうま味が溶けだしたスープと一緒においしくいただきました。ひじきサラダは、酸味の少しきいた味付けがひじきと野菜をおいしく引き立て、春巻きと共にご飯との相性が抜群でした。ごちそうさまでした。

2/21(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンいちごジャム、牛乳、ペンネのミートソース、イタリアンサラダでした。
 ペンネは、万年筆のペン先のような形をしたパスタです。パスタとは、スパゲッティやマカロニのことをさします。うどんやラーメンと同じように小麦粉を練って作りますが、コシの強い麺を作るためにデュラムセモリナ粉という粉が使われています。今日のペンネの他にも貝殻や蝶々の形をしたもの、ABCスープのアルファベットや数字の形をしたものもあります。給食センターでは形に合ったソースや調理方法でおいしく食べてもらえるように工夫をしているそうです。
画像1 画像1

2/20(月) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、ツナ入り厚焼き玉子、五目煮豆、さつまいもの味噌汁でした。
 今日は豆料理の日です。五目豆は、大豆の他に野菜や肉、こんにゃくなどいろいろな材料を入れた煮物です。今日の「五目豆煮」には人参、ごぼう、こんにゃく、鶏肉が入っていました。大豆は体を作る栄養がたくさんとれます。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

2/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、味噌バターコーンラーメン、牛乳、上州棒餃子、大根のナムルでした。
 「棒餃子」は、普通の餃子と違い四角い棒のような形をしているのが特徴です。中には鶏肉と豚肉が入っています。今日の「味噌バターコーンラーメン」のスープの中にも豚肉が入っているので、たんぱく質がたくさんとれるメニューでした。大根のナムルを付け合わせにおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

2/16(木) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆入りドライカレー、根菜サラダ、ぽんかんでした。
 今日の「根菜サラダ」は5種類の野菜が入っていました。そのうちのれんこん、ごぼうが根菜です。根菜は、土の中で育つ野菜や芋のことで、「ごぼう、にんじん、れんこん、玉ねぎ、里芋、じゃがいも、さつまいも」などがあります。土から栄養をたくさんもらって育ちます。根菜には体を温める働きがあるので、寒い冬にはたくさん食べるとよいと言われています。
画像1 画像1

2/15(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、白菜の昆布づけ、味噌すいとんでした。
 群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。
 今日の献立の「すいとん」も味噌味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31