10/31(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、イタリアンサラダでした。
 今日のハヤシシチューは、人参、玉ねぎ、じゃがいも、豚肉がトマトソースでしっかりと煮込んでありました。どの具材にも味がしみ込んでおりおいしくいただきました。サラダもイタリアンドレッシングが野菜の味を引き立てていました。
画像1 画像1

10/27(木) 今日の給食(ご飯のレシピは入野小2年生の児童が考えました)

 本日の給食の献立は、赤黄緑ぜんぶ入りご飯、牛乳、厚焼きたまご、おっきりこみでした。
 今日の献立は、地場産物を使用した料理レシピです。「赤黄緑ぜんぶ入りご飯」のレシピを考えたのは、本校2年生の男子児童です。その名前の通り、赤の仲間の食品、黄の仲間の食品、緑の仲間の食品がそれぞれ入っています。赤の仲間は豚肉と油揚げ、黄はご飯、緑はしいたけ、ごぼう、にんんじん、ねぎです。
 3色全部入っているので食べると元気が出ます。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

10/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、ぐんまねぎコロッケ、ミネストローネ、ほうれん草サラダでした。
 ぐんまねぎコロッケの中には、細かく切った群馬県産のねぎとこんにゃくが入っていました。群馬県では、上毛カルタにもあるように、ねぎとこんにゃく芋をたくさん栽培しています。特にこんにゃく芋は収穫量が全国1位です。また、県内hには、こんにゃくを作る工場もたくさんあります。
画像1 画像1

10/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ぐんまの和風カレー、上州こんにゃくサラダ、ご飯、牛乳でした。今週は、学校給食ぐんまの日ということで、給食を通して群馬の良さを再発見してもらう一週間です。上州こんにゃくサラダは、こんにゃくの弾力ある歯ごたえがおいしさのアクセントになっていました。ぐんまの和風カレーは、ごろごろとした野菜が食べごたえ抜群で、おいしかったです。ごちそうさまでした。

10/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、群馬の緑たっぷりラーメン、牛乳、揚げ餃子、大根サラダでした。
 群馬の緑たっぷりラーメンは、給食センターで募集した「群馬県食材を使用した料理レシピ」の中から、岩平小の児童が考えたレシピを参考にして作ったそうです。群馬県産の豚肉、えだまめ、ねぎ、ほうれん草、キャベツが入ったラーメンです。体の調子を整える栄養がたっぷり入った素晴らしいメニューですね。
画像1 画像1

10/20(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、中華スープ、りんごでした。
 今日は、豆の日です。豆はどこに使われているかというと、厚揚げです。厚揚げは、大豆から作られています。豆は、栄養豊富なだけではなく、持続可能な食料生産としても注目を集めています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を整えるビタミン、そして、食物繊維が豊富に含まれています。豆のありがたさを感じながら残さずいただきましょう。
画像1 画像1

10/19(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、真鯛のみぞれあんかけ、ごま和え、いもたき、ご飯、牛乳でした。真鯛のみぞれあんかけは、身が厚くふっくらとしていて食べ応えがありました。ごま和えは、ほんのりと甘い甘さとごまの風味がほうれん草などの食材をひきたてていました。いもたきは、愛媛県の郷土料理です。里芋をはじめ、鶏肉やこんにゃく、しいたけなど具材が盛りだくさん入っていました。まるいお餅は、具材のうま味がしみこんで大変おいしかったです。

10/18(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンチョコクリーム、牛乳、チキンのトマト煮、コールスローサラダでした。
 チキンのトマト煮には、大きい鶏肉がたくさん入っていて食べ応えがありました。給食で使われている鶏肉は、肉を食べるためだけに育てられたにわとりだそうです。卵を産むにわとりよりも肉が軟らかいのが特徴です。また、鶏肉には、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。今回のトマト煮には、鶏のもも肉が使われています。
画像1 画像1

10/17(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、切り干し大根の炒め煮、大根ときゅうりの塩昆布和え、小松菜の味噌汁、ご飯、牛乳でした。切り干し大根の炒め煮は、豚肉やニンジン、シイタケ、昆布などの食材のうま味が大根の美味しさをひきたてていました。食物繊維たっぷりのおかずでした。大根ときゅうりの塩昆布和えは、きゅうりのポリポリした食感が心地よく、噛むことを意識しながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10/14(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、けんちんうどん、牛乳、さつまいものかき揚げでした。
 けんちんうどんの汁は、しいたけ、大根、人参などの野菜の他に、とり肉も入っており、それぞれの具材からおいしい出汁が出ていました。さつまいものかき揚げもけんちんうどんの汁につけておいしくいただきました。
画像1 画像1

10/13(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、野菜スープでした。
「春巻き」は具に春の野菜を使っていたからその名がついたそうです。もともと春巻きの具には立春のころに新芽が出た春野菜を使っていました。今日の春巻きにも、たけのこやキャベツが入っています。ご飯のお供においしくいただきましょう。
画像1 画像1

10/12(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ひじきの炒め煮、さばのみりん干し、ご飯、牛乳でした。ひじきの炒め煮は、ひじきや野菜、大豆などの食材が甘めの煮汁でじっくりと炒められていて、ご飯のおかずにとてもよく合いました。さばのみりん干しも、ご飯がよく進むおかずでした。今の時期、「さば」は一番脂がのっておいしく食べることができます。「さば」などの青魚は、血液をさらさらにし、頭の働きを良くする成分も豊富です。よく噛んでおいしくいただきました。

10/11(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ツイストロールパン、牛乳、鶏肉ときのこのクリーム煮、パプリカサラダでした。
 鶏肉ときのこのクリーム煮は、鶏肉ときのこがたくさん入っていました。その他の具材も柔らかく煮込んであり、朝夕冷え込んできたこの時期に良く合う献立でした。パプリカサラダもイタリアンドレッシングが野菜の味を引き立てていました。

10/7(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ミートソーススパゲッティ、牛乳、お豆のコロコロサラダでした。
 玉ねぎは今日のミートソースにも使われていましたが、給食で毎日のように使われている野菜の一つです。玉ねぎを切ると涙がでるのは、切ったときに硫化アリルという成分が目に入るからだそうです。生の玉ねぎは、臭いがきつくからいですが、よく炒めると甘くなり、料理が大変おいしくなります。疲れをとり、血液をさらさらにする効果もあるそうです。
画像1 画像1

10/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ごぼトン丼、かきたま汁、ヨーグルト、牛乳でした。6のつく日なのでカムカム献立です。ごぼトン丼には、豚肉と千切りのごぼうがたくさん入っていて、ごぼうのうま味があっさり豚肉にしみてやさしい味わいでした。よく噛むことを意識しておいしくいただきました。

10/5(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、鶏の唐揚げ、いかくんサラダでした。
 今日は、多胡小学校のリクエストメニューです。「いかくんサラダと豚汁でたくさん野菜をとることができ、体によいから」という理由だそうです。
 いかくんサラダは、いかの燻製が入った子どもたちに人気のサラダです。酢の酸味が程よくおいしくいただきました。いかは、タウリンがたくさん含まれているので疲労回復に効果があるそうです。
画像1 画像1

10/4(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、カレーポトフ、切り干し大根のごまネーズあえ、コッペパンブルーベリージャム、牛乳でした。カレーポトフは、じゃがいもやタマネギ、ニンジン、ウインナーなどの具材のうま味が食欲をそそるカレー味のスープに溶けだしておいしかったです。切り干し大根のごまネーズあえは、ごまの風味と切り干し大根やきゅうりのシャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10/3(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダでした。
 今日から10月になりました。今月の給食目標は、「地場産物の良さを知ろう」です。地産地消の良いところは、輸送距離が短いため、新鮮なものを届けることができ、輸送費や人件費も少なくてすむところです。また、包装資材や燃料費も少なくすむため環境にも優しいと言われています。さらに、作っている人の顔も分かるので安心して使うことができます。
 今日の給食のご飯、長ねぎ、きゅうりは吉井の地場産の食材です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31