9/16(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ひき肉とトマトのペンネマカロニ、いかくんサラダ、コッペパン大豆クリーム、牛乳でした。ひき肉とトマトのペンネマカロニは、ひき肉とトマトのうまみがとけ出したコクのあるミートソースが、歯ごたえのよいペンネマカロニとよくからみ、とてもおいしかったです。いかくんサラダは、イカのくんせいのうま味が、きゅうりやパセリなどの食材になじみ、さっぱり感とシャキシャキ感を楽しみながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9/15(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、大根のごまマヨ和え、豚汁でした。
 豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で味付けをした日本の有名な料理の一つです。その味付けの味噌は、大豆から作られています。大豆は私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物で、体をつくる基になるタンパク質を豊富に含んでいます。豚肉と言えば、私たちの身のまわりには、味噌以外に、納豆、醤油、おからなど大豆を加工した食品が数多くあります。どれもこれも体によいものですので好き嫌い無く食べましょう。
画像1 画像1

9/14(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、干し大根の炒め煮、だまこ汁でした。
 「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。粒が少し残るくらいに半つきしたうるち米を丸めたものが汁に入っています。「きりたんぽ」は知っているけど、「だまこもち」は知らないという子も多いのではないでしょうか。「だまこもち」は、丸い団子の形をしていて、焼いてありません。「きりたんぽ」より先に作られた「だまこもち」は、農家の家庭料理がはじまりと言われています。
画像1 画像1

9/13(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ABCスープ、ゼリーポンチでした。
 今日は、馬庭小学校のリクエストメニューです。おいしく、楽しく笑顔で食べられて栄養のバランスのよいメニューだそうです。リクエストメニューによく登場するABCスープは、ローマ字のマカロニ以外にもじゃがいもベーコンなどの具がたくさん入っており、入野小の子どもたちも笑顔で食べてくれると思います。
画像1 画像1

9/12(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダでした。
 カレーと一緒によく出てくる海藻サラダは、栄養豊富でさっぱりした味付けでカレーによく合います。ポークカレーに入っていたじゃがいもは大きく切ってあっても柔らかく煮込まれていました。大きく切ってあるじゃがいもにはよく噛んで食べてほしいという給食センターの方々の願いが込められています。
 2学期もしっかり噛むことを意識して給食をいただきましょう。
画像1 画像1

9/9(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、大豆とじゃこのかき揚げ、キャベツと小松菜のサラダでした。
 なめこうどんの「なめこ」は吉井きのこセンターで作られたものです。なめこのぬるぬるした成分は、オクラや里芋、モロヘイヤ、長芋などのぬるぬると同じ「ムチン」と呼ばれています。このぬるぬるは、鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする効果があるといわれています。
 うどんの汁の中に入っているなめこは、全部残さず食べましょう。
画像1 画像1

9/8(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とたまねぎの生姜炒め、かぼちゃと豆腐の味噌汁でした。
 今日は、「梨」が出ました。この梨は高崎市榛名地区で作られた物です。榛名の梨の生産は明治以降から徐々に増え、いまでは、群馬県で生産される梨の約50%が榛名産だと言われています。農家の方は、安全な栽培や放射線量の検査をするなどして、安全・安心な梨をみなさんに届けてくれています。ぜひ、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

9/7(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鰆の竜田揚げ、五目きんぴら、すまし汁でした。
 「とうがん」は漢字で冬瓜と書きます。夏が旬の野菜なのに「冬」という字が使われている理由は、風通しのよい日陰ならば、冬まで保存しておくことができるということから「冬」という字が使われているそうです。冬瓜は水分が大きくたんぱくな味が特徴です。今日は、すまし汁に使われています。

画像1 画像1

9/6(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、ジョア、かぼちゃのシチュー、枝豆とアーモンドのサラダでした。
 今日は「6」のつく日、カムカム献立の日でした。「枝豆とアーモンドのサラダ」には、かみ応えのある「アーモンド」が入っていました。前歯や奥歯、右の歯、左の歯といろいろなところで噛むことを意識いて食べることができるといいですね。
画像1 画像1

9/5(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、ハムチーズピカタ、夏野菜スープ、りんごゼリーでした。
 夏野菜スープには、地場産のしめじの他、なすやキャベツ、人参が入っており、ベーコンと共に、具材の味がスープに出ており、おいしくいただきました。チキンライスも枝豆、鶏肉、コーンと具だくさんでご飯と混ぜると丁度よいおいしい味付けとなりました。また、ハムチーズピカタがチキンライスによく合いました。
画像1 画像1

9/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、チキンナゲット2個、キャベツブロッコリーのサラダ、ミネストローネでした。
 今日は、待ちに待った2学期最初の給食でした。チキンナゲットはハートの形をしていて子どもたちに人気でした。ブロッコリーのサラダは、ガーリック風味でおいしくいただきました。今日は、少し肌寒かったのであたたかいミネストローネがよく合いました。
画像1 画像1

7/19(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ビーンズシチュー、アーモンドサラダでした。
 今日のサラダには、細かく刻まれたアーモンドがたくさん入っていました。アーモンドには、ビタミンEが多く含まれています。このビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれていて細胞を若々しく保つはたらきがあると言われています。今日の献立のようにサラダの一緒になると、食べやすくなってしっかり栄養が摂れますね。今日は、一学期最後の給食でした。2学期の給食を楽しみに夏休みを迎えたいと思います。
画像1 画像1

7/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、煮卵、切り干し大根のカムカムサラダでした。
 今日の献立のしょうゆラーメンは、しょうゆベースのスープでいただきました。具材たっぷりでおいしくいただきました。切り干し大根のカムカムサラダは、きゅうりや人参と共に、切り干し大根がたっぷりで噛めば噛むほど口の中においしさが広がりました。
画像1 画像1

7/14(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、春雨サラダ、筑前煮でした。
 九州福岡県の料理「筑前煮」は、その地方では「がめ煮」とも呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説があるそうです。
 今日は、他にもすりおろしたりんごで作ったバーベキューソースのかかったハンバーグも逸品でした。
画像1 画像1

7/13(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、クファジューシー、牛乳、ホキフライ、かぼちゃの味噌汁でした。
 今日の献立の一つ、クファジューシーは、沖縄の郷土の炊き込みご飯です。クファは硬めのと言う意味があります。もともと行事やお祝い事に欠かすことのできない料理でしたが、最近では家庭料理として普段から食べられているそうです。材料は、豚肉、人参、干ししいたけ、かまぼこなどを豚肉のゆで汁としょうゆで味付けをして炊き込みます。給食センターでは、炊き込む代わりに材料を甘辛く煮付けて具を作りました。今回の材料は昆布、鶏肉、人参、ごぼう、干ししいたけ、枝豆です。教室でよく混ぜていただきました。
画像1 画像1

7/11(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、トマトキーマカレー、グリーンサラダ、すいかでした。
 今日は、すいかが出ました。すいかには水分がたくさん含まれています。また、体に吸収されやすいぶどう糖、果糖、ビタミン、ミネラルなどの栄養も豊富に含まれています。ですから、夏場やスポーツの後など、汗をたくさんかいたときにすいかをたべると良いと言われています。また、すいかに含まれるシトルリンというアミノ酸は、腎臓のはたらきを助け、尿の量を増やしてくれます。すいかは天然のスポーツドリンクといったところでしょうか。
画像1 画像1

7/8(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、吉井きのこたっぷり和風スパゲッティ、海藻サラダでした。
 今日のスパゲッティには、3種類のきのこが使われています。しめじ、エリンギです。きのこはいろいろな種類がありますが、形や大きさ、味がそれぞれ違います。ですから何種類かのきのこを使うといろいろな味が合わさり、料理が一層おいしくなります。日本では、さまざまなきのこが栽培されているので、一年中楽しむことができます。
 今日のしめじは吉井町の方が栽培したきのこだそうです。
画像1 画像1

7/7(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ちらしずし、星のコロッケ、そうめん汁、七夕ゼリーでした。
 今日は、七夕です。7月7日の夜に「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川を渡って会うことができる日と言われています。今日の給食には、星の形をしたコロッケと星の形のゼリーが出ました。料理は、味と共に見た目もとても大切です。今日のコロッケとゼリーを見て嬉しい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。
画像1 画像1

7/6(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、さわらのゆず麹焼き、上州きんぴら、にら玉汁でした。
 「6」のつく日はカムカムメニューの日です。今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。
 今日は、ゆっくり食べることを意識してしっかり噛んで食べましょう。そしてこれからもゆっくり噛んで食べるという習慣を身に付けていきましょう。
画像1 画像1

7/5(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、ささみソースカツ、ラタトゥイユ、フルーツサイダーポンチでした。
 今日は、入野中学校のリクエストメニューでした。野菜たっぷりのメニューとなっています。今日のラタトゥイユには、夏野菜を代表する、トマトやズッキーニ、ナスが入っています。夏の野菜をたくさん食べて元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31