4/28(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、ひじきの炒りに、なめこ汁でした。
 さわらは、めでたい出世魚です。体が大きくなるにしたがって「サゴシ」「ナギ」「サワラ」と呼び名が変わっていきます。とても上品な味で冷めても硬くならず、おいしくいただけることからお弁当のおかずにも重宝する魚です。体の成長を助けるビタミンB2も豊富なのでしっかり食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

4/27(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、小松菜のごま和え、わかめスープでした。
 ジャージャン豆腐(家常豆腐)は、厚揚げを使った中華料理で中国語で「いつも家で食べるもの」という意味で、中国では当たり前のように食べられている料理だそうです。味噌ベースの味付けで、ご飯によく合います。このところ、暑い日が続いていますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

4/26(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、オレンジジュース、オムレットトマトソースかけ、ごぼうサラダ、クリームシチューでした。
 「6」のつく日は、カムカム献立の日です。今日のカムカム献立は「ごぼうサラダ」です。口の中のいろいろな場所で噛むことを意識してみましょう。前歯、奥歯、右や左と順番に、少し疲れるくらいまで噛むことが大切です。給食の時間は限られていますが、しっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

4/25(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、チーズサラダ、ABCスープでした。
 白いご飯とチキンライスの具を上手に混ぜるのは難しいと思いますが、それだけにむらなく混ぜてできあがったチキンライスはとてもおいしく感じると思います。
 チーズサラダのチーズは、小さく切ってあり、サラダによく混ざって濃厚な味がしました。ABCスープは、ローマ字のマカロニ以外にもじゃがいもベーコンなどの具がたくさん入っており嬉しくなりました。
画像1 画像1

4/22(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、春巻き、もやしとほうれん草のナムルでした。
 「春巻き」は具に春の野菜を使っていたからその名がついたそうです。もともと春巻きの具には立春のころに新芽が出た春野菜を使っていました。今日の春巻きにも、春の野菜のたけのこやキャベツが入っています。しょうゆラーメンと共においしくいただきましょう。
画像1 画像1

4/21(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、たけのこご飯、牛乳、厚焼き卵、味噌すいとんでした。
 「味噌すいとん」は群馬県の郷土料理です。第二次大戦中、米のかわりに食べていたのが「すいとん」だそうです。当時は、だしも野菜も肉も調味料も手に入りにくかったため、ほとんど味がなかったそうです。また今日は、旬の食材を使った「たけのこご飯」が出ました。たけのこは体の調子を調える食べ物で、食物繊維が豊富です。すいとんと一緒においしくいただきましょう。
画像1 画像1

4/20(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、いわしの梅煮、もやしときゅうりの浅漬け、黄金汁でした。
 「黄金汁」は新潟県上越市に伝わる行事食です。数百年前からお釈迦様の命日の3月15日に作る風習があります。打ち豆を中心に、大根、人参、里芋、ごぼう、こんにゃくなどの材料を大鍋で煮ます。豊作を祝って作ることから「黄金汁」と言うそうです。今日もたくさん野菜が食べられることに感謝していただきましょう。
画像1 画像1

4/19(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、いちごジャム、グリルチキン、こんにゃくパスタサラダ、卵と野菜のスープでした。
 今日の卵と野菜のスープにはふわふわ卵とたくさんの野菜が入っていました。その中の一つ、キャベツにはビタミンCの他、キャベジンと言われるビタミンUが含まれ、傷ついた胃腸の粘膜を修復する作用があると言われています。また、食物繊維も豊富です。たくさん食べてお腹も元気にしましょう。
画像1 画像1

4/18(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、春雨サラダ、豚汁でした。
 今日は、吉井西中学校のみなさんからのリクエストメニューです。新学期にやる気が出るようなメニューを考えてくれたそうです。ご飯の献立は、勉強に運動に両方頑張ることができるそうです。また、わかめご飯の「わかめ」は今が旬で、「海の野菜」と言われています。わかめのヌルヌルとした成分は、血糖値を下げたり、便秘を予防してくれたりする働きがあるそうです。わかめご飯をたくさん食べて、これからもやる気満々でがんばりましょう。
画像1 画像1

4/15(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、いかくんサラダ、みしょうかんでした。
 今日のデザートは「みしょうかん」という果物でした。みしょうかんという名前の他に、かわちばんかん、ジューシーオレンジという名前で売られています。和製グレーフルーツとも呼ばれており、見た目も味もグレープフルーツに似ています。今日のみしょうかんは、とてもみずみずしくおいしかったです。
画像1 画像1

4/14(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、きゅうりとわかめの中華和えでした。
 給食でよく提供される「マーボー豆腐」は、たくさんの調味料が必要となるそうです。おろしにんにく、おろししょうが、味噌、醤油、砂糖、豆板醤、コチュジャン、テンメンジャン、酒、オイスターソース、片栗粉などなど。これだけの調味料が常にあるお家は少ないのではないでしょうか。今日も給食センターの方々に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

4/13(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「入学・進級お祝い」メニューということで、さくらご飯、鶏肉の竜田揚げ、キャベツときゅうりの塩昆布和え、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。
 さくらご飯は、炊きあがった時の色が薄い桜色に見えるのが由来と言われています。見た目も味もたいへん優しく、竜田揚げや塩昆布和えとの相性も良くおいしくいただきました。
入小のみなさん、入学・進級おめでとうございます。新学期がスタートして1週間がたちました。給食をもりもり食べて、勉強に運動に頑張っていきましょう!

4/12(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、ジャーマンポテト、ミネストローネでした。
 皮がパリッとしたウインナーをパンに挟んでおいしくいただきました。具だくさんのミネストローネは、玉ねぎやじゃがいもが一つ一つ食べやすい大きさに切ってありました。
画像1 画像1

4/11(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻じゃこサラダでした。
 2回目の給食は、子供たちお待ちかねのカレーでした。大きめのじゃがいもが軟らかく煮煮込まれ、豚肉もたくさん入っていました。じゃがいもが大きめに切ってあるのは、カレーは早食いになりがちなので、ゆっくり噛んで食べてほしいという給食センターの方々の思いが込められています。センターの方々の思いをしっかりと受け止め感謝していただきたいと思います。

画像1 画像1

4/8(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、牛乳、白身魚フライ、コールスローサラダ、コンソメスープでした。
 今日から給食が始まりました。白身魚フライとコールスローサラダを食パンに挟んでおいしくいただきました。コンソメスープの具材もとてもやわらかく煮込まれていました。今年一年間、おいしい給食をたくさん食べて、元気で丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40