5/30(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、キャベツときゅうりの塩昆布和え、呉汁でした。
 今日は、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)が出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。また、今日は「豆料理の日」の献立の日でもありました。
画像1 画像1

5/27(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、まるパン、ハンバーグトマトソース、コールスローサラダ、たまごとコーンのスープでした。
 コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことです。味付けはマヨネーズやフレンチドレッシングです。名前の由来は諸説あり、オランダ語由来や英語由来と言われています。今日のコールスローサラダには、キャベツをメインに、きゅうり人参も入っており、彩りも鮮やかでした。

画像1 画像1

5/26(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華ごぼうサラダでした。
 ごぼうは、1000年以上も前に薬草として中国から伝わってきました。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と台湾、中国の一部で、欧米では薬用として使われる程度だったそうです。ですから、少し前までは「日本人は木の根っこを食べている」と驚かれたそうです。しかし、最近ではフランス料理などにも生かされ、食材としての存在が高まっているそうです。  
 今日は、サラダにごぼうがたくさんはいっていました。
画像1 画像1

5/25(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、カツオフライ、ひじきサラダ、つぼん汁でした。
 今日のメニュー「つぼん汁」は、人吉、琢磨地域に伝わる郷土料理で、お祝いの席やお祭りの時に食べます。鶏肉、かまぼこと里芋、ごぼう、人参、大根などの根菜類を炒り子だしで煮たすまし汁です。地域によっては味噌や醤油で味付けをするそうです。
興味のある人は、熊本県で作られている食材について調べて見るのもいいですね。次回の郷土料理を楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1

5/24(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、チョコクリーム、牛乳、チキンのハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、南陽台小学校のみなさんが考えてくれたリクエストメニューでした。
この献立にした理由は「栄養バランスや彩りがよいと思ったから」「食パンとチョコクリームの組み合わせはあまり出たことがなかったから」だそうです。
チキンのハニーペッパー焼きは本校でも人気です。
画像1 画像1

5/23(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「群馬県の郷土料理メニュー」ということで、すいとん、こんにゃくのピリ辛煮、玉子巻き、ごはん、牛乳でした。すいとんは、たっぷりの野菜とぶた肉が入り、モチモチとした小麦の食感を楽しみながら美味しくいただきました。こんにゃくのピリ辛煮は、ごま油が香ばしく、甘辛な味付けがこんにゃくやとり肉などの食材とからまりご飯がすすみました。玉子巻きもふんわりとした食感とやさしい甘さでおいしかったです。群馬県の郷土料理を堪能しました。

5/20(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、牛乳、揚げ餃子2個、まめまめサラダでした。
 今日の「まめまめサラダ」は、ラーメンと餃子に合わせて中華味でした。また、豆料理の日(0がつく日は豆料理の日)なので、大豆がたくさん入っていました。今日は、大豆だけでしたが、豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。
画像1 画像1

5/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、豚丼、マカロニサラダ、若竹汁でした。
 今日の献立の一つ「若竹汁」には、たけのことわかめが入っていました。たけのこは春の味覚を代表する食材で、4月から5月にかけて収穫されます。地面に顔を出したたけのこは成長が早く一日1メートル以上も伸びることがあります。竹になってしまうと固くなってしまうので成長する前の若芽の部分を収穫して食べます。今日は、旬の食材を味わって食べましょう。

5/18(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、豚汁、ご飯、野菜コロッケ、きゅうりのおかか和え、牛乳でした。
 豚汁は、豚肉、じゃがいも、とうふ、にんじん、こんにゃくなど具材が盛りだくさんでした。きゅうりのおかか和えは、きゅうりのシャキシャキとした食感を楽しめました。野菜コロッケは、ご飯との相性もよくご飯が進みおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/17(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、ジョア、チキンと春野菜のクリームシチュー、じゃこサラダ、清見オレンジでした。
 今日のじゃこサラダには「ちりめんじゃこ」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。しらすを塩水で煮詰め冷ましたものを太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」とよばれています。小さいけどカルシウムたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

5/16(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、上州きんぴら、かきたま汁でした。
 魚に含まれる脂肪は、さまざまな健康維持に効果があると言われています。中でも、さば、さんま、いわしなど、背中の青っぽい魚に多く含まれているエイコサペンタ塩酸やドコサヘキサ塩酸はその効果が大きいと言われています。特に、ドコサヘキサ塩酸は脳の働きをよくすると言われています。今日の給食には「さばの味噌煮」が出ました。しっかり食べて頭の働きをさらによくしましょう。
画像1 画像1

5/13(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、こんにゃくサラダでした。
「こんにゃくサラダ」のこんにゃくは、ご存じのとおり群馬県の特産物の一つです。他の食品と異なりエネルギーの源になる成分やビタミン、ミネラルが含まれていません。しかし、腸内をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。こんにゃくに加工される前のこんにゃく芋は、いも類なので、黄色のなかまに分類されますが、こんにゃくに加工されると体の調子を整える「みどりのなかま」に分類されます。給食の献立表で確認してみるといいですね。
画像1 画像1

5/12(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、コーンサラダ、春野菜の味噌汁でした。
 春の野菜といえば、たけのこ、キャベツ、菜の花、たまねぎ、じゃがいもなどがあります。特に、キャベツ、たまねぎ、じゃがいもは、新がつくものが春によく売られています。今日の味噌汁には、キャベツやたまねぎの他、にんじん、さやえんどうなど、野菜がたくさん入っていました。
画像1 画像1

5/11(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダでした。
 チーズサラダに入っていたチーズはとても細かく刻んであり、他の野菜とよく馴染み、濃厚な味がしました。ポークカレーには、柔らかく煮込まれた大きなじゃがいもが入っていました。大きく切ったじゃがいもにはよく噛んで食べてほしいという給食センターの方々の願いが込められています。
画像1 画像1

5/10(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、豆とペンネのトマト煮、イタリアンサラダでした。
 今日は、豆の日献立です。豆の歴史は古く、数千年も昔から世界中でよく食べられています。たんぱく質をはじめ、いろいろな栄養素をバランス良く豊富に含んでいるうえ、栽培しやすく、貯蔵性にも優れています。最近では、食物繊維やイソフラボンなどの成分も含まれていることで注目もされています。
 今日は、ペンネとトマト煮に大豆が入っています。豆のよさをよく考えて残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、グリルチキン、もやしときゅうりの海苔酢和え、チンゲンサイとたまごのスープでした。
 今日の給食の食材のきゅうりとたまねぎは、吉井地区で収穫された食材です。地域で収穫された食材を使うことのよさは、新鮮である、作った人が分かり安心できる、そして、吉井地区でどんな農産物が作られているのかを知ることができる、などがあります。
 今日の給食も、地域の方々に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

5/6(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、わかめうどん、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根のマヨネーズ和え、牛乳でした。わかめうどんは、ワカメをはじめ、ニンジン、シイタケ、豚肉など具材が豊富で、ちくわの磯辺揚げと一緒に食べるとさらに美味しさが引き立ちました。切り干し大根のマヨネーズ和えは、塩加減もちょうど良く、シャキシャキとした切り干し大根の歯ごたえを楽しみながら美味しくいただきました。

5/2(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、さくらご飯、牛乳、肉団子2個、すまし汁、キャベツの胡麻酢和え、端午の節句ゼリーでした。
 今日は、「端午の節句メニュー」でした。端午の節句は、男の子の節句とも言われ、この日にはかしわもちやちまきを食べます。かしわもちは、あんの入ったおもちを柏の木の葉で包んだものです。柏の木は縁起の良い物とされることから、かしわもちも縁起物として子供物健やかな成長を願って食べられてきました。今日の給食にもみなさんの健やかな成長を願うセンターの方々の思いがたくさんつまっています。残さずいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40