5/12(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、山菜わかめうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げでした。
 今日は、山菜たっぷりのわかめうどんと、ちくわの磯辺揚げが出ました。磯辺揚げは、海苔を衣に使った揚げ物です。天ぷらの一種で磯揚げとも言われています。海苔が磯でとれることから磯辺揚げと呼ばれているそうです。
画像1 画像1

5/11(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、中華まぜご飯、牛乳、餃子2個、厚揚げと春雨のスープでした。
 厚揚げです。厚揚げは、大豆から作られています。豆は、栄養豊富なだけではなく、持続可能な食料生産としても注目を集めています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を整えるビタミン、そして、食物繊維が豊富に含まれています。今日は、春雨のスープにかわいい厚揚げがたくさん入っていました。
画像1 画像1

5/10(水) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とひよこ豆のカレー、コーンサラダでした。
 ひよこ豆は、インドが最大の産地となっており、豆を煮込んだ料理「ダール」や製粉したひよこ豆を使いパンケーキやパスタにするなど、インドの人々を支える食材になっています。たんぱく質が豊富で脂質が少ないので、成長期のみなさんには、うれしい食材です。今日は鶏肉とひよこ豆のカレーです。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、メンチカツソースかけ、ポトフ、甘夏でした。
 今日の献立の「ポトフ」は、フランス料理の一つです。ポトフとは、ソーセージなどの肉と大きく荒く切った人参、玉ねぎ、セロリなどの野菜類を香辛料と共に長い時間煮込んだ料理です。フランス語で「ポト」は鍋や壺を表し、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。具がたくさん入っていて栄養満点です。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

5/8(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、鯖のみりん干し、こまつなとじゃこの磯香和え、呉汁、ふりかけ、ご飯、牛乳でした。呉汁は、大豆を水につけ、すりつぶしたもの(*「呉」と呼ぶ)を入れ、味噌で味付けした汁物です。各地で食べられている郷土料理の一つです。味噌汁とはまた違った風味で、つぶつぶした大豆の食感が特徴的な滋味あふれる味あわいがあります。鯖のみりん干しやこまつなとじゃこの磯香和えはご飯との相性もよくおいしかったです。ごちそうさまでした。

5/2(火) 今日の給食

今日の給食の献立は、春野菜のペペロンチーノ、ツナサラダ、コッペパンいちごジャム&マーガリン、子どもの日ゼリー、牛乳でした。春野菜のペペロンチーノは、旬のキャベツなどの野菜が豊富に入り、シンプルな味付けが、野菜の美味しさを引き立てていました。にんにくの風味が食欲をそそり、ツナサラダ、コッペパンと共においしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5/1(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、筍ご飯、牛乳、メンチフライソースかけ、たまねぎとかぼちゃの味噌汁でした。
 筍は3月から5月にかけての時期が旬と言われています。今日は、この季節ならではの筍が食材として使われた「筍ご飯」がでました。学校にはご飯と具材が別々に届くため、配膳前に混ぜなくてはなりません。混ぜる作業は少し大変ですが、しっかり混ぜておいしくいただきました。筍ご飯以外にも、ちらし寿司やピラフなど時々混ぜご飯が出ます。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 かたくり(1)
5/16 歯科健康診断
5/17 体育集会
5/18 委員会(2)
かたくり(2)
5/19 特6 読み聞かせ(朝)
5,6年プール清掃