11/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・ソフトチーズ、牛乳、和風きのこスパゲッティ、キャベツとブロッコリーのサラダでした。
 ブロッコリーは風邪などの病気から体を守るパワーをもっています。そのパワーの秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっと詰まった「つぼみ」を食べているからです。菜の花に似ている黄色い小さな花が咲きます。秋から冬にかけて収穫される秋冬野菜ですが、夏の間も北海道などで栽培されているため、一年中食べることができます。
 今日は、サラダの中にたくさん入っていました。おいしくいいただき、パワーをもらいましょう。
画像1 画像1

11/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こぎつね中華丼、牛乳、中華ごぼうサラダでした。
 秋はごぼうの収穫時期です。ごぼうは土の中に深く伸び、1〜1.5m程も伸びます。かつて収穫は大変骨が折れる作業だったそうですが、現在はトラクターで土を掘り起こしてから収穫するようになったので、かなり楽になったそうです。それでも、細長いため、途中で折れたり傷が付いたりしないようにとても気をつかう作業になるそうです。
 秋から冬にかけて収穫されたごぼうは香りがよく、春から夏にとれるごぼうよりうま味が増しておいしくなります。今日は、中華ごぼうサラダが出ました。よくかんで味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/10(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きのこうどん、牛乳、大豆のかき揚げ、チキン和えでした。
 秋はきのこ狩りの季節です。松茸、しいたけ、なめこなどを山で収穫することができます。「きのこ」には、ビタミンDやビタミンB、食物繊維といった栄養が多く含まれています。ビタミンDは歯や骨を丈夫にし、カルシウムの吸収を助けてくれます。ビタミンBは代謝に関わっており、健康な肌を作る働きがあります。食物繊維は体の中をきれいにしてくれて、高血圧や動脈硬化などの病気の予防につながる働きをもっています。きのこには、私たちの体を病気から守ってくれる栄養素がたくさん含まれています。少しずつ寒くなり、風邪を引きやすい時期なのでしっかり食べておきたい食材です。
 今日は、しめじ、しいたけ、えのきだけがたくさん入ったきのこ汁が出ました。うどんと一緒に味わって食べましょう。
画像1 画像1

11/9(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ほっけの一夜干し、黄金煮、キャベツときゅうりの浅漬けでした。
 入っている「はくさい」は、日本で栽培されている作物の中でも大きい野菜の一つです。種はとても小さいのですが、種を蒔いてから2,3ヶ月で3kgまで育つ生命力の高い野菜です。一年を通して栽培されていますが、収穫量が多いのが冬の白菜です。寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。これから冬にかけて給食にもたくさん登場することでしょう。しっかり食べてはくさいに負けないくらい大きくなりましょう。
画像1 画像1

11/8(水) 今日の給食(かぶら幼稚園リクエスト)

 本日の給食の献立は、チキンカレー、牛乳、こんにゃくサラダでした。
 今日は、かぶら幼稚園のリクエストメニューでした。
 サラダに入っているこんにゃくは、みなさんがよく知っている下仁田町で作られたものです。全国で生産されるこんにゃくのほとんどが群馬県で作られています。こんにゃくを作るのには、こんにゃくのもととなる、こんにゃくいもに適した土壌が必要です。また、こんにゃくにはカロリーはありませんが、食物繊維がとても多くお腹の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

11/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子のトマト煮、花みかんでした。
 今年度初めて揚げパンが出ました。今回は、きなこ揚げパンでした。揚げパンは給食センターで作っています。パン屋さんからパンを仕入れて「フライヤー」という大きな機械に油を入れて揚げます。外側はカリッと中はふんわりおいしく揚がります。油をよく切りきなこと砂糖を混ぜた粉をパンにまぶして完成します。今日は、きなこ味です。次は何味がでるのか楽しみですね。
画像1 画像1

11/6(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、しらすわかめ入り卵焼き、ごぼうと豚肉のカムカム胡麻炒め、じゃがいもと白菜の味噌汁でした。
 今日の玉子焼きには「しらす」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。生のしらすを塩ゆでしたものを「釜揚げしらす」。天日干ししたものを「しらす干し」。さらに、しらすぼしを乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」とよんでいます。小さいけどカルシウムたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

11/2(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、わかめご飯、かぼちゃしゅうまい、おばあちゃんのなす味噌炒め、沢煮椀、牛乳でした。「おばあちゃんのナスの味噌炒め」は、吉井小学校の4年生の子が考えたレシピがもとに献立になりました。おばあちゃんがつくる優しい味わいの味噌炒めで、子どもたちもわかめご飯と一緒にモリモリ食べました。沢煮椀は、「沢山の」という意味があるようで、細切りの豚肉とにんじん、ごぼう、たけのこなどの具材がたっぷりと入り食べ応えのある汁物でした。かぼちゃしゅうまいも、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

11/1(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ハンバーグのアップルソースかけ、ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和え、だいこんと油揚げの味噌汁、ご飯、牛乳でした。だいこんと油揚げの味噌汁は、だいこんやハクサイ、長ネギ、ニンジンなどの野菜と油揚げが彩りよく入り、おいしかったです。ブロッコリーとコーンのマヨネーズ和えは、食べやすく切られたブロッコリーやコーン、キャベツ、ニンジンなどの具材が、酸味の優しいマヨネーズとよく和えられておいしかったです。ハンバーグのアップルソースかけは、りんごの風味が感じられるさっぱりとしたソースが、ハンバーグのおいしさを引き立てていました。ご飯との相性も抜群でおいしかったです。ごちそうさまでした。

10/31(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ゆめロール、かぼちゃのシチュー、パプリカのサラダ、ハロウィンデザートでした。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンです。しっとりとしていて、甘味があり、子どもたちにも人気のパンです。かぼちゃのシチューは、一口大のかぼちゃがシチューの中にじっくりと溶け込み、かぼちゃのおいしさをたくさん味わえました。パプリカのサラダは、彩りもよく、さっぱりとした味付けで食べやすかったです。ハロウィンデザートも付いていて、ハロウィン気分を楽しめました。ごちそうさまでした。

10/30(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ぶりの照り焼き、ひじきと大豆の煮物、グレープフルーツ、ご飯、牛乳でした。ぶりの照り焼きは、ふっくらとしたぶりの身に甘辛いたれがからめられ、噛めば噛むほどぶりのうま味が口の中に広がりました。ご飯がよく進みました。また、ひじきと大豆の煮物は、たくさん入った大豆がおいしさのアクセントになっていました。今日の献立は、魚と煮物、ご飯ということで、日本食らしい組み合わせでした。おいしかったです。

10/27(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、あさりとペンネのトマト煮、コロコロやさいサラダ、ツイストパン、牛乳でした。あさりとペンネのトマト煮は、あさりとトマトのうまみがとけ出したコクのあるミートソースが、歯ごたえのよいペンネマカロニとよくからみ、ツイストパンと一緒においしくいただきました。チーズやきゅうり、ニンジン、じゃがいも、ハムやコーンなど色とりどりの具材が入ったコロコロやさいサラダは、食べやすい大きさに切られていて、様々な食材を一度に口の中で味わうことができました。マヨネーズベースの酸味の程よくきいたドレッシングに和えられ、おいしかったです。ごちそうさまでした。

10/26(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、秋野菜カレー、牛乳、ごぼうサラダでした。
 秋にできる作物といえば里芋やさつまいものような根野菜類が多いと言えます。今では、一年中食べることができるようになった人参や大根も元々は秋の野菜の仲間になります。
 秋野菜には夏の蓄積した疲労を回復し、体を温める特徴があります。今日は秋野菜がたくさん入ったカレーとごぼうのサラダがでました。
画像1 画像1

10/25(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きのこご飯、牛乳、アジ磯辺フライソース付き、かぼちゃの味噌汁でした。
 秋の味覚である「きのこ」には、ビタミンDやビタミンB、食物繊維といった栄養が多く含まれています。ビタミンDは歯や骨を丈夫にし、カルシウムの吸収を助けてくれます。ビタミンBは代謝に関わっており、健康な肌を作る働きがあります。食物繊維は体の中をきれいにしてくれて、高血圧や動脈硬化などの病気の予防につながる働きをもっています。きのこには、私たちの体を病気から守ってくれる栄養素がたくさん含まれています。少しずつ寒くなり、風邪を引きやすい時期なのでしっかり食べておきたい食材です。 今日は、しめじ、しいたけ、まいたけがたくさん入ったきのこご飯が出ました。味わって食べましょう。
画像1 画像1

10/24(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン・ブルーベリージャム、牛乳、野菜スパゲッティ、チーズサラダでした。
 チーズサラダに入っていたチーズはとても細かく刻んであり、他の野菜とよく馴染み、濃厚な味がしました。野菜スパゲッティは今年度初登場でしたが、えのきやピーマン、人参などたくさんの野菜が入っておりました。麺類が好きな子どもたちも多く、野菜が抵抗なく摂れるメニューでした。
画像1 画像1

10/23(月) 今日の給食(学校給食ぐんまの日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り玉子焼き、上州きんぴら、納豆でした。
 今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。今日は、しいたけ、こんにゃく、納豆など、群馬のおいしいものがたくさん詰まった給食でした。
画像1 画像1

10/20(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、しょうゆラーメン、ギョウザ、中華和え、牛乳でした。しょうゆラーメンは、コーンやもやしなどの具材がたっぷり入ったスープに、モチモチの麺を入れていただきました。ラーメンとギョーザとの相性も抜群で、おいしかったです。また、今日は豆の日ということで、中華和えに枝豆が入っていました。中華風味のさっぱりとした味付けでおいしかったです。昨日に引き続き、中華の味覚を楽しめました。ごちそうさまでした。

10/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、回鍋肉、大根と鶏肉のスープ、小籠包、ご飯、牛乳でした。回鍋肉は、キャベツやニンジン、ピーマン、タマネギなど、色とりどりの野菜がたっぷり入り、お肉と一緒においしくいただきました。大根と鶏肉のスープは、鶏肉や野菜のうま味が中華スープに溶け込んで、優しくまろやかな味わいでした。小籠包もおかずに付いていて、子どもたちは、中華の味覚をたっぷり楽しみました。

10/18(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のフライ、肉じゃが、ほうれん草のおひたしでした。
 白身魚から豚肉、野菜とバランスのよい献立でした。肉じゃがはみなさんに馴染のある煮込み料理です。東日本は豚肉文化のため、豚肉が使われることが多いそうです。じゃがいもがホクホクで生姜の風味がきいており、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

10/17(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、コーンスープ、キャベツとハムのサラダ、ロールパン、牛乳でした。コーンスープは、たまねぎやにんじん、じゃがいもなどの野菜やとり肉のうま味が溶け込んだスープの中に、たっぷりのコーンが入っていてとてもおいしかったです。キャベツとハムのサラダは、ハムのうま味とさっぱりとしたドレッシングの味付けが、キャベツやきゅうり、ニンジンなどの野菜のおいしさを引き立てていました。また、シャキシャキとした食感が大変心地よかったです。ごちそうさまでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 縦割り班遊び
2/29 委員会(11)
SC12
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)