7/11(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、和風クリームスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダでした。
 世界三大穀物の一つ、とうもろこしは、メキシコやブラジル、南アフリカなどで主食とされています。代謝を促進する作用のある成分が含まれているため、栄養もあります。今日は、キャベツとコーンのサラダが出ました。甘みのよく出ているコーンをおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

7/10(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜のカレー、豆豆サラダ、ヨーグルトでした。
 今日は、夏野菜のカレーが出ました。夏野菜と言えば、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆など、色とりどりの野菜が多くあります。夏野菜はみずみずしくてそのまま食べてもおいしい物が多いと言われています。今日のカレーにもたくさんの夏野菜が入っています。まだまだ夏は始まったばかりです。野菜をしっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1

7/7(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごまなすうどん、牛乳、干しエビのかき揚げ、もやしとオクラのおかか和え、七夕ゼリーでした。
 今日は七夕です。織り姫と彦星が一年に一度だけ会える日です。今日の給食も七夕仕様となっていました。輪切りにすると星の形に見えるオクラを和え物にし、デザートには七夕ゼリーをつけました。このデザートは一年に一度しか出ません。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

7/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、呉汁、鱈の味噌ソース、カミカミ和え、ごはん、牛乳でした。切り干し大根とさきいかが入ったカミカミ和えは、噛めば噛むほどさきいかのうま味が口の中いっぱいに広がりおいしかったです。鱈の味噌ソースは、ほどよい味噌の甘さと鱈のうま味がご飯にぴったりでした。ごちそうさまでした。

7/5(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ焼肉、マカロニサラダ、中華スープでした。
 今日は、中体連(日本中学校体育連盟)主催の体育大会に参加している中学生を応援するメニューでした。中学生にがんばってほしいという給食センターの方々の思いが込められた「スタミナ焼肉」は、にんにく、生姜も入った体力がつくメニューです。体育大会に参加していない中学生も、小学校のみなさんもたくさん食べて応援しましょう。
画像1 画像1

7/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、りんごジャム、牛乳、チキンのトマト煮、シーザーサラダでした。
 今日は、シーザーサラダの日です。メキシコのホテルの料理人がロメインレタスやクルトン、チーズなどの材料をサッと入れて作った日がこの日であると言われています。チーズたっぷりのドレッシングをかけて食べるのが一般的です。ロメインレタスは、通常のレタスと比較して栄養価が高く肉厚なのが特徴です。急いで作ったとは思えないおいしいサラダですね。
画像1 画像1

7/3(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、クファジューシー、鯖の照り焼き、ひじきと大根の和え物、牛乳でした。クファジューシーは沖縄の郷土料理で、豚肉や野菜の入った沖縄の炊き込みご飯です。給食では、具材とよく混ぜ合わせて混ぜご飯としていただきました。具材のコクと甘みがご飯と混ざり合っておいしかったです。また、鯖の照り焼きとの相性も抜群で、食が進みました。ごちそうさまでした。

6/30(金) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、クリスピーチキン、青海苔ポテト、いんげん豆とトマトのスープでした。
 世界には豆の仲間が18,000種類もあります。その中で、食べられる豆は70種類ほどと言われています。豆というと小さい粒のものを思いうかべるかも知れませんが、実は、加工されて形を変え様々な料理の中で活躍しています。例えば、お汁粉やあんパンに使われるあんこは小豆が原料です。醤油や味噌、油のもとになるのは大豆です。他にも豆腐や納豆も大豆の仲間です。私たちが口にしている料理にはほとんど豆が使われているといっても言い過ぎではないかもしれませんね。
画像1 画像1

6/29(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆トンカレー、こんにゃくサラダ、青海苔小魚でした。
 小魚には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液を作る鉄分、記憶力の維持に効果的なDHAなど私たちの身体に大切な成分がたくさん含まれています。また、少量でもたくさん噛むことで満足感も出てきます。今日は、青海苔小魚がでました。よく噛んで味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/28(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、呉汁、豚肉と野菜の胡麻炒め、海苔酢和え、ごはん、牛乳でした。すりつぶした大豆ペーストが味噌汁に入った郷土料理の呉汁は、味噌汁とは少し違って、大豆の風味香るクリーミーで濃厚な味わいでした。豚肉と野菜の胡麻炒めは、豚肉とたっぷり野菜でボリューム感抜群でした。胡麻との相性もぴったりでご飯がとても進みました。海苔酢和えは、さっぱりとしていて蒸し暑い中でもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6/27(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、あさりのシチュー、こまつなサラダ、コッペパン大豆クリーム、牛乳でした。あさりシチューは、あさりのうま味がしっかりとシチューの中に溶け込んでとてもおいしかったです。じゃがいもやタマネギ、ニンジンなど具材が盛りだくさんで食べごたえも抜群でした。こまつなサラダは、さっぱりとした味付けで食べやすく、シャキシャキとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

6/26(月) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鰯のカリカリフライ、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、キャベツとたまねぎの味噌汁でした。
 今日は「6」の日、カムカム献立の日です。現代人は、昔の人に比べて噛む回数が減少しているそうです。パンや麺などの柔らかいものが主食になったことがその原因の一つと言われています。今日は、鰯のカリカリフライとごぼうが出ました。いずれもかみ応えのある食べ物です。昔の人に負けないようにしっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

6/23(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、枝豆シューマイ、ゼリーポンチでした。
 枝豆は大豆の子どもです。大豆は豆類に入りますが、枝豆は緑黄色野菜に分類されます。きれいな緑色をしているのが特徴的です。東北地方では枝豆をすりつぶして作った「ずんだ餅」が有名です。肝臓の疲れをとってくれる作用があるので、夏バテのときに食べたい食品です。
 今日は、枝豆を使ったシューマイが出ました。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

6/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、玉子焼き、夏野菜スープ、アーモンドでした。
 夏野菜と言えば、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆など、色とりどりの野菜が多くあります。夏野菜はみずみずしくてそのまま食べてもおいしい物が多いと言われています。今日のスープにもたくさんの夏野菜が入っています。特に、トマトはビタミン豊富で夏の暑さで疲れた身体を回復させてくれる成分も含んでいます。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1

6/21(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ひじきの炒め煮、けんちん汁でした。
 ひじきの炒め煮の「ひじき」は、海藻の一つです。のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、健康に欠かすことができません。毎日少しずつ食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

6/20(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、チキンナゲット2個、キャベツとコーンのサラダ、お豆のカレースープでした。
 お豆のカレースープに入っていたたまねぎは地元の農家の方々が一生懸命作っている吉井物産センターのたまねぎです。たまねぎは生で食べると独特の辛みを感じますが、火を通すことによってこの辛みは甘い成分に変化します。お店で選ぶときは、皮が良く乾燥していてつやつやした丸い形のものがおいしいと言われています。
画像1 画像1

6/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢煮、春雨サラダでした。
 春雨には、緑豆という豆のでんぷんから作られるものと、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものの2種類があります。緑豆春雨は弾力とコシがあり、じゃがいもやさつまいもの春雨は緑豆春雨に比べてやわらかい食感になります。春雨自体には味がないので、煮物や鍋物、汁物、炒め物、サラダいろいろな料理で味わうことができます。
 今日は、サラダに春雨が入っていました。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

6/16(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、やさいコロッケソースかけ、カミカミ和え、ミネストローネスープでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。地場産のきゅうりが入った「カミカミ和え」と共においしくいただきました。
画像1 画像1

6/15(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目きんぴら、豆腐とわかめの味噌汁でした。
 日本食に欠かせない「みそ」は、日本の代表的な調味料の一つです。みそには食品をおいしくするためのいろいろなはたらきがあります。独特の香りがあり、加熱することでよりよい香りがたちます。肉や魚の生臭みを消すはたらきもあります。今日は、鯖の味噌煮です。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/14(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げときのこのあんかけ丼、チンゲンサイとキャベツのナムルでした。
 厚揚げは厚切りにした豆腐を表面だけ油で揚げたものを言います。豆腐の食感が残っていることから、生揚げとも言われます。よく似た食べ物で油揚げというものがありますが、これは薄く切った豆腐緒完全に日が通るまで揚げたものになります。厚揚げは煮物にすると味が良く染みこみます。今日は、きのこと厚揚げのあんかけが出ました。ご飯にのせておいしくいただきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)