5/16(火) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、コッペパン・大豆クリーム、牛乳、あさりとペンネのトマト煮、イタリアンサラダ、みしょうかんでした。
  ペンネは、万年筆のペン先のような形をしたパスタです。パスタとは、スパゲッティやマカロニのことをさします。うどんやラーメンと同じように小麦粉を練って作りますが、コシの強い麺を作るためにデュラムセモリナ粉という粉が使われています。今日は、ペンネと今が旬のあさりのトマト煮が出ました。残さずおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

5/15(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き玉子、じゃがいもの南蛮煮、キャベツとニラの塩昆布和えでした。
 南蛮煮というと、肉や魚の唐揚げにねぎや唐辛子の入った甘酢を絡めた料理ですが、今日の「じゃがいもの南蛮煮」には、唐揚げの代わりにじゃがいも、豚肉、がんもどきが入っていました。少しピリ辛の味付けでおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/12(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、山菜わかめうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げでした。
 今日は、山菜たっぷりのわかめうどんと、ちくわの磯辺揚げが出ました。磯辺揚げは、海苔を衣に使った揚げ物です。天ぷらの一種で磯揚げとも言われています。海苔が磯でとれることから磯辺揚げと呼ばれているそうです。
画像1 画像1

5/11(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、中華まぜご飯、牛乳、餃子2個、厚揚げと春雨のスープでした。
 厚揚げです。厚揚げは、大豆から作られています。豆は、栄養豊富なだけではなく、持続可能な食料生産としても注目を集めています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を整えるビタミン、そして、食物繊維が豊富に含まれています。今日は、春雨のスープにかわいい厚揚げがたくさん入っていました。
画像1 画像1

5/10(水) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とひよこ豆のカレー、コーンサラダでした。
 ひよこ豆は、インドが最大の産地となっており、豆を煮込んだ料理「ダール」や製粉したひよこ豆を使いパンケーキやパスタにするなど、インドの人々を支える食材になっています。たんぱく質が豊富で脂質が少ないので、成長期のみなさんには、うれしい食材です。今日は鶏肉とひよこ豆のカレーです。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、メンチカツソースかけ、ポトフ、甘夏でした。
 今日の献立の「ポトフ」は、フランス料理の一つです。ポトフとは、ソーセージなどの肉と大きく荒く切った人参、玉ねぎ、セロリなどの野菜類を香辛料と共に長い時間煮込んだ料理です。フランス語で「ポト」は鍋や壺を表し、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。具がたくさん入っていて栄養満点です。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

5/8(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、鯖のみりん干し、こまつなとじゃこの磯香和え、呉汁、ふりかけ、ご飯、牛乳でした。呉汁は、大豆を水につけ、すりつぶしたもの(*「呉」と呼ぶ)を入れ、味噌で味付けした汁物です。各地で食べられている郷土料理の一つです。味噌汁とはまた違った風味で、つぶつぶした大豆の食感が特徴的な滋味あふれる味あわいがあります。鯖のみりん干しやこまつなとじゃこの磯香和えはご飯との相性もよくおいしかったです。ごちそうさまでした。

5/2(火) 今日の給食

今日の給食の献立は、春野菜のペペロンチーノ、ツナサラダ、コッペパンいちごジャム&マーガリン、子どもの日ゼリー、牛乳でした。春野菜のペペロンチーノは、旬のキャベツなどの野菜が豊富に入り、シンプルな味付けが、野菜の美味しさを引き立てていました。にんにくの風味が食欲をそそり、ツナサラダ、コッペパンと共においしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5/1(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、筍ご飯、牛乳、メンチフライソースかけ、たまねぎとかぼちゃの味噌汁でした。
 筍は3月から5月にかけての時期が旬と言われています。今日は、この季節ならではの筍が食材として使われた「筍ご飯」がでました。学校にはご飯と具材が別々に届くため、配膳前に混ぜなくてはなりません。混ぜる作業は少し大変ですが、しっかり混ぜておいしくいただきました。筍ご飯以外にも、ちらし寿司やピラフなど時々混ぜご飯が出ます。

画像1 画像1

4/28(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、しょうゆラーメン、にらまんじゅう、きゅうりともやしのナムル、牛乳でした。しょうゆラーメンは、コーンやもやしなどの豊富な具材をモチモチの麺と一緒にからめながらおいしくいただきました。にらまんじゅうは、にらがたっぷりはいっていて食べ応え抜群でした。きゅうりともやしのナムルは、中華風味のさっぱりとした味付けと、きゅうりやもやしのシャキシャキとした歯ごたえを楽しみながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4/27(木) 今日の給食(吉井小リクエスト)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、いかくんサラダ、甘夏みかんでした。
 昨年度吉井小を卒業した6年1組の皆さんが考えてくれた献立です。「おいしくて、みんなが好きで、栄養がバランスよくとれる」という理由だそうです。入野小の子どもたちも、この献立が大好きです。
画像1 画像1

4/26(水) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、照り焼きチキン、小松菜とこんにゃくの胡麻和え、味噌すいとんでした。
 毎月、数字の「6」のつく日は、カムカム献立の日です。かむことを意識して食べられるよう、かみ応えのある食品を入れた料理や、材料を大きめに切った料理が出ます。こんにゃくやいかの燻製、たくあんなどは弾力があるのでよくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

4/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、肉団子のトマト煮、花野菜サラダでした。
 「花野菜サラダ」の花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことで、カリフラワー・ブロッコリー・菜の花、ロマネスコなどがあります。つぼみの数はとても多く、カリフラワーは一株に3万個、ブロッコリーは7万個もあるそうです。すごい数ですね。両方ともビタミン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれており、健康のためにとても良いそうです。栄養がたくさんつまった花野菜サラダ、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

4/24(月) 今日の給食(郷土料理・奈良県)

 本日の給食の献立は、ご飯 おかかふりかけ、牛乳、赤魚西京焼き、ひじきの炒め物、飛鳥汁でした。
 今日の汁物「飛鳥汁」は、奈良県の郷土料理です。鶏肉や季節の野菜を入れた味噌汁に牛乳を入れて作ります。飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて汁物をつくったのが始まりとされています。牛乳を入れることでまろやかな味になっています。
画像1 画像1

4/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、チキンナゲット、ごぼうサラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。今日は、玉ねぎ、コーン、セロリ、キャベツ、ベーコンが入っていました。
画像1 画像1

4/20(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麻婆豆腐、はるさめサラダ、ごはん、牛乳でした。麻婆豆腐は、さいの目に食べやすく切られた豆腐がたくさん入り、ごはんがとても進みました。はるさめサラダは、きゅうりなどのシャキシャキとした歯ごたえと中華風味のきいたさっぱりとした味付けで、とてもおいしくかったです。ごちそうさまでした。

4/19(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、上州きんぴら、呉汁でした。
 今日のメニューは「上州きんぴら」です。このメニューは、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されました。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。また、群馬の郷土料理、ごじる(呉汁)も出ました。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1

4/18(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンジャム、牛乳、クリームシチュー、海藻サラダ、オレンジでした。
 のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
 今日は海藻サラダが出ました。毎日少しずつ海藻を食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

4/17(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの粕漬け、春キャベツのおかか和え、豚汁でした。
 みそ粕に漬け込んだ料理はいくつかありますが、魚の切り身を漬け込むことが定番です。今日は、鯖を漬け込んだ「鯖のみそ粕漬け」がでましたが、みそ粕の風味をよく感じながらいただいてほしいと思います。同時に、「春キャベツ」が出ました。春キャベツは柔らかくとても食べやすいですが、しっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

4/14(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、こめっこパン、ミートソーススパゲティ、コールスローサラダ、牛乳でした。ミートソーススパゲティは、ナポリタンと並んで人気のパスタです。ひき肉とトマトソースはとても相性がよく、うま味が引き立ちます。今週から小学校給食を食べる1年生にも食べやすい優しい味付けでした。コールスローサラダは、オランダ語の「キャベツサラダ」が語源と言われています。みじん切りにしたキャベツが、酸味のあるドレッシングと混ざってとても食べやすかったです。ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)