9月30日(木)の給食

画像1 画像1
4の1 4の1
4の1 4の1
・豚キムチ丼
・牛乳
・トックのスープ
・冷凍みかん

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
3の2 3の2
3の2 3の2
・ココアパン
・牛乳
・カレーうどん
・ひじきサラダ
 ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干した物が乾燥ひじきです。
 海そう類には、センイ質というおなかの中で消化されない部分が多いのですが、そのセンイ質によって、おなかの調子を整え、便通をよくする働きがあります。
 今日は、煮物でなくサラダにしてみました。まず一口から食べてみましょう。

9月28日(火)の給食

・いりこ菜飯
・牛乳
・揚げじゃがのそぼろ煮
・ツナサラダ
 じゃがいもは土の中にできるので、根が大きくなったものと思われがちですが、実は「茎」が大きくなったものです。ちなみに、さつまいもは根が大きくなったものです。
 栄養がたくさんあるじゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。その栄養はビタミンC、カリウム、鉄分、食物せんいなどです。特にじゃがいもは、「カリウムの王様」と呼ばれるほど、体内の塩分バランスを整えるカリウムがたくさん含まれています。おいしいじゃがいもを味わって食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・牛乳
・南瓜のミルク煮
・田舎汁

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
2の2 2の2
2の2 2の2
・チキンライス
・牛乳
・米粉のスープ
・バナナ
 米粉とは、お米を細かく砕いて粉状にした物です。米粉は奈良時代からありました。もち米から作った白玉粉、うるち米から作った上新粉などがあり、団子や餅、羊羹など、和菓子やおかき、おせんべいなどに使われてきました。
 今日は、コンソメ味のスープにしました。小麦粉で作る物よりあっさりと仕上がっています。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
2年1組 2年1組
2年1組 2年1組
・きつねうどん
・牛乳
・生揚げと豚肉の味噌煮込み
・ミニおはぎ
 9月の20日から26日を秋の彼岸(ひがん)と言います。暑さ寒さも彼岸まで…。過ごしやすい時期になりました。彼岸とは、春分の日と秋分の日を真ん中の日にその7日間のことを言います。この間にお墓参りに行き、ご先祖様の霊をなぐさめます。お彼岸につきものの食べ物はおはぎやだんごです。
 おはぎとぼたもち、どちらも意味は同じですが、おはぎは小豆の粒をちらしたものが萩の花のようで、ぼたもちは並べるとぼたんの花のようだからという意味もあるそうです。
 春は穀物の実りを祈り、秋は収穫を感謝します。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
1年1組 1年1組
1年1組 1年1組
・ご飯
・牛乳
・鯖の味噌煮
・豚汁
・梨

9月17日(金)の給食

・ミルクパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・わかめサラダ
・ぶどうゼリー
 わかめや昆布を水につけるとヌルヌルした物が出てきます。これはアルギン酸やフコダインの食物繊維です。食物繊維は取り過ぎた脂肪などの体に余分な物や害のある物を体の外の出す働きがあり、生活習慣病などを予防します。さらに、わかめはカルシウムもたっぷり、戻したわかめ100gには130mg も含まれていて、牛乳の110mgにも負けていません。ただし、吸収率は牛乳より劣ります。他にもカリウムやβーカロチン、マグネシウムといった栄養素も多く、まさに海の野菜ですね。
画像1 画像1
1年3組 1年3組
1年3組 1年3組

9月16日(木)の学校生活より 8

・麦ご飯
・牛乳
・トマトと茄子のハヤシソース
・チーズと豆のサラダ
茄子は、「なす紺」と言われる独特の美しい色を特徴とする夏から秋が旬の野菜です。
茄子に含まれる「ナスニン」とはあの艶やかな紫の色素でポリフェノールの一種でもあります。私たちの体の中には活性酸素という有害な成分が増え続けています。活性酸素はストレス、食品添加物、紫外線などいろいろなものを原因として増えますが、ナスニンはこの働きを減少させる働きがあるそうです。苦手な野菜としてあげられる『ナス』ですがチャレンジしてみましょう。
 給食時間に1年2組を訪問しました。食べ始める前に聞いてみると、「茄子大好き、お豆も好き」「給食とってもおいしい」と目をキラキラさせて話してくれました。食事中は黙食を守って食べていました。
画像1 画像1
1年2組 1年2組
1年2組 1年2組

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
・背割りコッペパン
・牛乳
・ソース焼きぞば
・中華スープ

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・牛乳
・黄金煮
・きのこの卵とじ汁
 「黄金煮」という名前は、中に入っている生揚げを金の延べ板にみたてた煮物です。
高崎市の給食が始まった昭和40年代ごろに献立に登場しました。50年代に入り、ケチャップを入れたところ、子どもたちの嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日は、南八幡幼稚園、小学校、中学校で同じメニューの「ふこふるランチ」です。メニューは「さつまいもご飯、牛乳、ゴーヤーチャンプル、冬瓜汁」です。
 「ゴーヤー」とは、沖縄の方言で、「にがうり」のことでツルレイシとも呼ばれます。ビタミンCとカリウムがたっぷりです。カリウムは、筋肉の収縮を調整し、足らなくなると体の動きが悪くなります。これらの栄養素は炒めても失われにくいので、今日のように肉や卵などのタンパク質と一緒に炒めて食べるとよいでしょう。
 独特の苦みの「モモルディシン」は胃液の分泌を促して食欲を増進させる働きがあるので、夏バテ解消に効果的な野菜です。まず「ひとくち」食べてみましょう。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
・胡麻ご飯
・牛乳
・焼き柳葉魚
・五目きんぴら
・かき玉汁

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・牛乳
・肉団子スープ
・ヨーグルト

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・牛乳
・ペンネのクリーム煮
・トマトのチップスサラダ

9月7日(火)の給食

麻婆茄子・卵スープ 麻婆茄子・卵スープ
・ご飯
・牛乳
・麻婆茄子
・卵スープ

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
・ゆめロール
・牛乳
・ジャージャー麺
・みつ豆

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
・ピストレ
・みかんジャム
・牛乳
・スパゲティ・ナポリタン
・キャベツスープ

9月2日(木)の給食

 2学期になり、給食が始まりました。2学期初献立は、子どもたちに大人気のポカレーです。新型コロナウイルス感染症防止のため、マスクを取ったら、おしゃべりをせず、黙々と食べています。でも顔を見るとみんなにこやかに食べています。
・麦ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・梅サラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止