12/8 味噌ラーメンで温まる

本日の献立は、味噌ラーメン、胡麻マヨネーズ和え、みかん、ジョアストロベリーです。味噌ラーメンは寒い日には、とても好まれるメニューです。次は、ごまマヨネーズあえの『ごま』についてです。ごまは食べる丸薬と呼ばれるほどよい栄養素を含んでいます。しかし一度に多く食べればよいというものではありません。ごまの主な栄養成分は脂質が約50%、たんぱく質は約20%を占めとても栄養価が高いことがわかります。ごまは油分だけではなく、ミネラル分もバランスよく含まれています。ごま大さじ1杯(10g)には ヨーグルト半カップ(100g)と同じくらいのカルシウムが含まれます。ごまにはたくさんの栄養が含まれていますが、ごまの半分は油で出来ていますので一度にたくさん食べ過ぎないようにしましょう。

今日の人権標語:みんな楽しく 元気で 仲良くしよう(4年生)
画像1 画像1

12/7 大好きな献立、カレー

本日の献立は、ポークカレー、麦ご飯、ジャコサラダ、牛乳です。子どもたちが大好きなカレーです。カレーの生まれはインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで食欲をまして、胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治の初めにイギリスから伝わりましたが一般の人が食べるようになったのは、明治時代の後半から大正時代になってからのようです。そして昭和の時代はどこの家でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。今では本場インドに次いで世界で2番目に多く食べる国になりました。

今日の人権標語:幸せに 毎日楽しく ニッコニコ(4年生)
画像1 画像1

12/6 人気メニュー きな粉揚げパン

本日の献立は、きな粉揚げパン、小松菜サラダ、ミネストローネ、牛乳です。今日は、「ミネストローネ」についてです。ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。上室田小人気メニュー第3位は、ココア揚げパンですが、同じ揚げパンということで、子どもたちはきな粉揚げパンも大好きです。

今日の人権標語:いじめをしないで みんなでだんらん(4年生)
画像1 画像1

12/5 懐かしい給食の味 さくらご飯

 本日の献立は、さくらご飯、かんとう煮、味噌汁、牛乳です。
 さくらごはんは、しょうゆ味で具のない炊き込みごはんのことです。研いだ米に醤油、塩、酒、みりん、だしなどを加え炊きあげたものです。関東地方では、茶飯と言うこともあります。東京では、主におでんと一緒に食べられます。静岡県の浜松市周辺では、おさくらとも呼ばれ、合格祈願の縁起物として受験日の昼食に持っていくことがあります。
 かんとう煮は、寒い季節になると食べたくなるおでんのことで、体も心も温まる冬の風物詩です。関西では、おでんのことをかんとう煮というそうです。関西でおでんという言葉が浸透したのは、最近だそうです。今日は、野菜やこんにゃく、さつまあげなど、いろいろな具がよく煮込まれていて、おいしかったです。

今日の人権標語:いじめをしたら 人の心が傷つくよ(4年生)
画像1 画像1

12/2 けんちん汁で温まりました

本日の献立は、ししゃもの天ぷら、おかか和え、ご飯、けんちん汁、牛乳です。栄養バランスを考えた献立で、けんちん汁で体が温まりました。今日は朝ごはんについてです。朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。
牛乳パックのデザインがサッカー日本代表のサムライブルーのように見えます(*^o^*)祝 決勝トーナメント進出!

今日の人権標語:
いじめなし なかよく遊ぶ 上室田小学校(◎3年生代表)
画像1 画像1

12/1 焼きそばパン

本日の献立は、ソース焼きそば、背割りコッペパン、フルーツヨーグルト、牛乳です。ソース焼きそばはそのまま食べてもおいしいですが、背割りコッペパンにはさんで食べると、よりおいしくなりますね。さて、今日は、冬の食生活についてです。冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。

今日の人権標語:けんかなし なかよく遊ぼう 元気な子(3年生)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 読書 委員会
12/9 基礎基本 代表委員会 SC来校
12/12 基礎基本 放課後学習会
12/13 基礎基本
12/14 体育集会 5時間で終了