5/9 魚が美味しい和食の献立

本日の献立は、鰆の西京焼き、ご飯、切り干し大根の煮付け、豚汁、牛乳です。

鰆は、体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説があります。西京焼きは、味噌の種類の一つの西京みそという塩分の低い甘めの味噌を使った料理のことです。白いご飯にぴったりの献立です。次に切り干し大根についてです。切り干し大根とは、青首大根を千切りにして天日干しにしたものです。関西では、千切り大根と呼ばれています。切り干し大根は、カルシウムの含量が多いのが特徴です。牛乳に比べて少ない量でたくさんとれて、脂肪が少なくヘルシーです。鉄や食物繊維もたくさんとれるので、とてもオススメです。
画像1 画像1

5/8 今日はカレーの日

本日の献立は、チキンカレー、麦ご飯、アスパラサラダ、牛乳です。

子どもたちが大好きなカレーですが、今日はチキンカレーでした。給食には、ポークカレー、キーマカレー、カレーうどん、カレーパンをカレーの献立がいくつも出されます。今日はサラダに入っているアスパラについてです。筆の形をした緑色の野菜がグリーンアスパラガスです。このほかにホワイトアスパラガスがあります。グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないように育てたものです。グリーンアスパラガスは、野菜にしては珍しくタンパク質や糖質が多くカロテン、ビタミンCなどの栄養素がいっぱいです。ヨーロッパではスタミナをつけたい時によく食べるそうです。
 本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/2 こどもの日献立

本日の献立は、ちまき風ご飯、鰹フライレモンソース、豚肉と大根のスープ、牛乳です。

ちまき風ご飯は、豚肉、人参、しいたけなどの具をおいしく炊き込んであって、食が進みました。明日からゴールデンウイークで5連休になります。子どもたちは、楽しみにしていました。さて、今日はこどもの日の食べ物についてです。5月5日はこどもの日です。こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣があります。柏餅以外では、ちまきを食べる風習もあります。中国では古くから、ちまきは邪気や厄を祓うものとされてきました。それが日本に伝わったものだそうです。
画像1 画像1

お弁当の日

今日は給食がお休みで、お弁当の日です。
子どもたちは、朝からお弁当を楽しみにしていました。外の景色を見ながらピクニック気分で食べている学級がありました。愛情がこもったお弁当を美味しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 朝礼
5/10 3〜6年移動音楽教室
5/11 内科検診 第2回PTA本部役員会議
6h委員会
5/12 避難引渡訓練
あいさつ運動
5/14 榛名ヒルクライム高崎
5/15 あいさつ運動