7/10 フライをパンにはさんで食べました

白身魚フライソースかけ、パーカーハウス、ひじきサラダ、にらたまスープ、牛乳です。

今日は白身魚フライにかけてある高崎ソースについてです。高崎ソースとは、高崎市学校栄養士会とJAの共同開発で高崎産のトマトと高崎産の特別栽培認証を受けたたまねぎで作ったソースです。高崎市特別栽培とは、農薬や化学肥料の使用量を5割以下に減らした環境にも人にもやさしい安全な農作物です。現在は、『たまねぎ、チンゲンサイ、ブロッコリー、ほうれんそうブルーベリー、ゴロピカリ』の6品目の農作物だけが高崎市特別栽培の認証を受けて栽培されています。防腐剤や増粘剤を使用していない体に優しいソースです。高崎の味を味わって食べましょう。

人権標語:困っている友達には 進んで 声をかけよう(5年生)
画像1 画像1

7/7 七夕献立

本日の献立は、ちらし寿司、天の川スープ、七夕ゼリー、牛乳です。

7月7日は七夕です。7月7日の夜、天の川に隔てられた織り姫と彦星が年に1度だけ会うという七夕の伝説は中国の漢の時代に生まれたのではないかといわれています。それが日本に伝わり、そのころの貴族の間では広く知られていたようです。江戸時代になると七夕行事は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに五節句の1つに定められました。笹竹に願い事を書いた短冊をつけて立てるということが一般庶民の間でも盛んに行われるようになりました。七夕にちなんだ食べ物としては、瓜、桃、梨などの果物やそうめんなどがあげられます。そうめんの流れる様子が天の川を連想させること、そうめんの1本、1本を機織りの糸とみなすなどがその理由として考えられます。日本には、季節感を大切にした昔からの伝統的な行事食がたくさんあります。その多くが自然の恵みへの感謝の気持ちや私たちの成長や健康を願ったものです。これからも大切に受け継いでいきたいものです。

人権標語:相手の気持ちを考えて 笑顔で優しい 言葉をかけよう(5年生)
画像1 画像1

7/6 和食の献立

本日の献立は、揚げじゃがいものそぼろ煮、ご飯、高野豆腐のみそ汁、牛乳です。

今日は「新じゃがいも」についてお話します。新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。高野豆腐は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では、軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻しだし汁を煮込むなどして食べます。高野豆腐の呼び方は、関西で広く使われており、甲信越、東北地方、北海道では凍み豆腐、凍り豆腐と呼ばれています。

人権標語:いじめなし みんなの言葉で 思いやる(6年生)
画像1 画像1

7/5 夏の定番、冷やし中華

本日の献立は、冷やし中華、クロワッサン、メロン入りフルーツポンチ、牛乳です。

7月に入り、蒸し暑い日が続いています。そんな時は、やはり夏の定番の冷やし中華が美味しいですね。フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツパイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。今日のフルーツポンチには、ヨーグルトの中にメロン、みかん、フルーツゼリーを入れて作ったそうです。旬のメロンの味を楽しんでください。

人権標語:いじめせず 親切にして 仲良くね(6年生)
画像1 画像1

7/4 中華の献立

本日の献立は、麻婆茄子、ご飯、バンバンジーサラダ、牛乳です。

今日はマーボーなすのなすについてです。なすは日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』と呼んでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから親の意見となすびの花には千に一つの仇がないということわざがあります。なすは、夏野菜の代表格で6月から9月頃が旬です。今日のなすは、JAさんに納めていただいた高崎市産のなすです。麻婆茄子は、ちょっと辛さはありましたが、ご飯のおかずにはぴったりです。

人権標語:つらくても 一人じゃないよ そばにいる(6年生)
画像1 画像1

7/3 ポーランド料理

本日の献立は、ソフトフランス、レチョ、シーフードサラダ、ジョアブルーベリーです。今日はポーランド料理のレチョについてです。ポーランドは、日本の約5分の4の国土で、人口3840万人です。東ヨーロッパに位置し、首都はワルシャワでバルト海に面しています。南東部は、ウクライナにも隣接しています。また、高崎市は、ポーランドの隣国、チェコのプルゼニとは姉妹都市ですね。ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。そのため伝統料理のバラエティはとても豊かです。献立のレチョは、大豆の他、コーン、人参、パプリカ、玉ねぎ、パセリ、ウインナー、鶏肉が入ったトマト煮ですが、何といっても大豆の存在感がありました。

人権標語:助けてよ そんな一言は 言わせない(6年生)
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 放課後学習会
7/11 事務軽減日
図書集会
7/12 事務軽減日
7/13 事務軽減日
7/14 ワックス塗り