2/16 6年生リクエスト給食

画像1 画像1
本日の献立は、ソース焼きそば、ナタデココ入りブルーベリーヨーグルト、牛乳です。
今日はブルーベリーヨーグルトのブルーベリーについてです。ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。アントシアニンは、ポリフェノールの1種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。ブルーベリーヨーグルトは6年生からたくさんのリクエストをいただきました。
画像2 画像2

2/15 コロッケ大好き

本日の献立は、牛肉コロッケ、ご飯、ゴマ和え、豚汁、牛乳です。
今日は和食についてです。和食は、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少なめです。たんぱく質は、肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べて全体的に栄養のバランスが良いことです。日本の食事には『主食、主菜、副菜、汁物』があります。ごはんやパン、うどんは主食といいます。肉や魚、卵などのおかずを主菜といいます。その他の野菜などでできたおかずを副菜といいます。このように日本の食事では、色々なおかずを毎日食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 バレンタイン献立

画像1 画像1
本日の献立は、チョコクリームサンド、こんにゃくサラダ、豆入りミネストローネ、牛乳です。
今日はバレンタインデーについてです。日本では、女の子が好きな男の子に愛の告白として本命チョコを贈る習慣があります。本命以外にも恋人までは行かないが友人として贈る『義理チョコ』女の子同士で贈り合ったりする『友チョコ』、男の子から女の子に贈る『逆チョコ』、自分で買って食べる『自己チョコ』、男の子同士で贈り合う『ともチョコ』というのも見られます。今日はバレンタインデーにちなんでチョコの入ったクリームサンドにしました。
画像2 画像2

2/13 ご飯がすすむ

画像1 画像1
本日の献立は、揚げジャガイモのそぼろ煮、ご飯、豆腐のスープ、牛乳です。
今日は牛乳についてです。牛乳にはカルシウムという栄養がたくさん含まれています。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養の1つです。カルシウムのはたらきは、主に3つあります。1つは、骨や歯を丈夫にします。2つめは、手を切ったり、けがをしたりした時に血を止めてくれます。3つめは、イライラを鎮める働きがあります。カルシウムの他にもみなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。寒い時期は牛乳の残りが増えますが、カルシウムを不足せずしっかり摂るためにも残さず飲むようにしましょう。揚げジャガイモのそぼろ煮は、おかずにぴったりでご飯がたくさん食べられました。
画像2 画像2

2/9 6年生リクエスト給食 ナシゴレン

画像1 画像1
本日の献立は、ナシゴレン、フォー、ジョアストロベリーです。
今日は、ナシゴレンとフォーについてです。ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。インドネシアでも食べられています。フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。味付けがしっかりとされていて、美味しく食べられました。
画像2 画像2

2/8 和食の給食

本日の献立は、ひじきご飯、つみれ汁、おかか和え、牛乳です。
今日はつみれ汁のつみれについてです。つみれは、魚や肉で作ったお団子のことです。おでんや鍋料理の具やつみれ汁などに入っています。いわし、あじ、さんまなどの青魚のすり身を使うことが多く、今日はいわしのすり身で作られたつみれです。魚を原料にしたものが『つみれ』、鶏肉、豚肉などの肉で作ったものが『つくね』であると誤解されることが多いですが、材料の違いではなくて、作り方の違いであり、スプーンなどで生地をつみとって、煮汁に入れるのが『つみれ』、生地をあらかじめ成形したものが『つくね』と呼ばれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 6年生リクエスト給食 ラーメン

本日の献立は、塩ラーメン、胡麻マヨネーズ和え、牛乳です。
今日はラーメンについてです。ラーメンは江戸時代末に開港した横浜・神戸・長崎・函館などに明治時代になると誕生した中華街で食べられていた中国の麺料理をルーツとするものです。スープやダシ、具など種類がさまざまです。スープは今日の塩味以外にもとんこつやみそ、しょうゆがあり、ダシは魚介や鶏白湯、チンタンダシなどがあります。特定の地域で食べられている独自性があるラーメンをご当地ラーメンといいます。北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、栃木県の佐野ラーメン福岡県の博多ラーメン他全国各地にたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 キムチチゲ

本日の献立は、鯖の塩焼き、わかめご飯、キムチチゲ、牛乳です。
今日はキムチチゲに入っているトックついてです。トックは、米などの穀物で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子のことです。チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などで出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理の1つです。日本では、朝鮮半島風の鍋料理をチゲ鍋と表現することがありますが朝鮮語のチゲには、鍋料理の意味をすでに含んでいるため言葉が重なってしまうそうです。大雪でしたが、キムチチゲで体が温まりました。
画像1 画像1

2/5 6年生リクエスト給食 きな粉揚げパン

画像1 画像1
本日の献立は、きな粉揚げパン、ツナサラダ、春雨スープ、牛乳です。
今日は揚げパンについてです。昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。よく味わって食べましょう。どこの学校でも、揚げパンは、リクエストに入りますね。
画像2 画像2

3.4学年PTA 給食試食会

数年ぶりに給食試食会を行いました。保護者の皆さんと子どもたちが一緒に給食を食べました。配膳など、準備は子どもたちが準備しました。節分給食という行事食だったので、給食の良さをより一層知ってもらうことが出来ました。保護者の皆さんには、美味しいととても評判が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 節分給食

本日の献立は、鰯の蒲焼き、ご飯、五目豆、かき玉汁、牛乳です。
明日、2月3日は節分です。日本の昔からの風習で節分に豆まきをするというものがあります。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、2月4日の立春の前の日である2月3日に新年を災いなく迎えられるようにと邪気を払う意味で豆まきをします。それから節分にいわしを食べる風習もあります。いわしには独特の臭みがあります。臭みのあるいわしを食べることによって邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。今日は節分献立としていわしと豆を取り入れました。おうちで、恵方巻きを食べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 6年生リクエスト給食 カレー

本日の献立は、チキンカレー、麦ご飯、フルーツポンチ、牛乳です。
今日はフルーツポンチについてです。6年生のリクエストでたくさんの票をいただきました。フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツパイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
6年生によるリクエスト給食は、チキンカレー、フルーツポンチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 榛名地域区長協議会合同防災訓練 6年児童2名参加
2/22 6h委員会
2/23 天皇誕生日