給食の様子

 本日は東南アジアの料理でした。普段、なかなか食べることができない料理でしたが、こどもたちは「おいしい、おいしい」と言いながらナシゴレンやフォーなどを味わっていました。


画像1 画像1

10/26 エスニック料理ナシゴレン

本日の献立は、ナシゴレン、フォー、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。

ナシゴレンとフォーについてです。ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。インドネシアでも食べられています。フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。

人権標語:つらくても 一人じゃないよ そばにいる(6年生)
画像1 画像1

10/25 塩ラーメン

本日の献立は、塩ラーメン、肉まん、キムチ和え、牛乳です。

肉まんについてです。肉まんとは肉まんじゅうの略で、豚肉とたまねぎ、たけのこ、干しいたけなどの野菜をみじん切りにして似たものを具として入れます。干し貝柱、オイスターソース、フカヒレなどを具として入れることもあります。中華まんの1つで、他にあんまん、ピザまん、チーズまん、チョコまん、海鮮まん、てりやきチキンまん、豚まんなど種類はたくさんあります。

人権標語:助けてよ そんな一言は 言わせない(6年生)
画像1 画像1

10/24 学校給食ぐんまの日

本日の献立は、群馬の納豆、上州きんぴら、tonton汁、ご飯、牛乳です。

学校給食ぐんまの日についてです。10月24日は学校給食ぐんまの日です。給食を通して、群馬の農産物について知ろうという日です。今日の献立には群馬県産のものをたくさん取り入れています。今日の納豆は群馬県で生産された大豆で作られています。とんとん汁は前橋市の豚肉ときのこを使用した汁です。きのこをバターで炒めてから入れているのでコクと風味があります。地元の味をよく味わって食べましょう。

人権標語:いじめなし みんなの言葉で 思いやる(6年生)
画像1 画像1

10/23 ポーランド料理

本日の献立は、レチョ、ヤジノワスープ、ロールパン、ジョアプレーンです。

ポーランド料理のレチョについてです。ポーランドは、日本の約5分の4の国土で、人口3840万人です。東ヨーロッパに位置し、首都はワルシャワでバルト海に面しています。ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。そのため伝統料理のバラエティはとても豊かです。今日の献立のレチョは豆のトマト煮です。また、高崎市は、ポーランドの隣国、チェコのプルゼニとは姉妹都市ですね。献立のレチョは、大豆の他、コーン、人参、パプリカ、玉ねぎ、ウインナー、鶏肉が入ったトマト煮ですが、何といっても大豆の存在感がありました。

人権標語:大丈夫 仲間に伝えて 悩みの声を(6年生)

◆お陰様でHPは1,000件突破しました◆
画像1 画像1

10/20 人気の米っ粉パン

本日の献立は、米っ粉パン、牛肉コロッケ、シーザーサラダ、豆とウインナーのスープ、牛乳です。

シーザーサラダについてです。シーザーサラダは、ロメインレタス、またはレタスを主体にしたサラダのことです。ロメインレタスまたはレタスおよび、場合によりルッコラの上に、生あるいは半熟の卵、にんにく、塩、こしょう、オリーブオイル、ディジョンマスタード、ウスターソースから作られるシーザードレッシングにけずりおとしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げます。現在では、ボリュームを出すために、グリルした鶏の胸肉、エビ、ステーキサーモンなどをトッピングすることも多いです。給食では、サラダの野菜も加熱しなくていけないので、レタスではなく、キャベツを使用してシーザードレッシングで味付けをしています。

人権標語:いじめせず 親切にして 仲良くね(6年生)
画像1 画像1

10/19 郷土料理呉汁

本日の献立は、舞茸ご飯、切り干し大根のナムル、呉汁、牛乳です。

呉汁についてです。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした枝豆を入れたみそ汁を青呉汁、あるいは枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、玉ねぎなどの根菜類、豆腐、厚揚げなどの大豆加工品、ねぎ、しいたけ、こんにゃく、鶏肉など地域によってさまざまです。冬場の郷土料理として日本各地で作られています。

人権標語:ぜったいに なかよくします(1年生)
画像1 画像1

10/18 大きな口を開けてガブリ

本日の献立は、チリコンカン、背割りコッペパン、マカロニサラダ、牛乳です。

チリコンカンについてです。チリコンカンとは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥とされる郷土料理のことです。メキシコ風のアメリカ料理である『テクス・メクス料理』の代表格として、日本でも人気があります。19世紀半ばころにテキサス州南部で考案されたといわれていて州の料理にも指定されるほど地域の人に親しまれている家庭料理です。チリコンカンという料理名は、『チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)』を意味する『チリ・コン・カルネ』というスペイン語が語源とされています。

人権標語:はずかしいことを わざと言わない(1年生)
画像1 画像1

10/17 実りの秋カレー

本日の献立は、実りの秋カレー、麦ご飯、コールスローサラダ、牛乳です。

秋カレーに入っているさつまいもについてです。台風、干ばつなど気象の変化に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。風邪を予防するビタミンC、お腹をきれいにする食物繊維を多く含み呼び方はかんしょ、からいもともいいます。産地は鹿児島、茨城、千葉などで旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮にツヤのあるものが良いでしょう。

人権標語:友だちに やさしくしたら けんかなし(2年生)
画像1 画像1

10/16 麻婆豆腐でご飯が進む

本日の献立は、麻婆豆腐、チンゲン菜スープ、麦ご飯、牛乳です。

スープに入っているチンゲンサイについてです。チンゲンサイの栄養は強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるベータカロテンが豊富です。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類も多く含みます。アクやクセがないので、栄養素の損失が比較的少ないため、加熱や電子レンジ加熱向きの野菜です。

人権標語:助け合って 仲良く遊ぼう(3年生)
画像1 画像1

10/13 群馬の郷土料理

本日の献立は、おきりこみ、大学芋、みかん、牛乳です。

おきりこみについてです。群馬の小麦は、水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。群馬県の農業技術センターが品種改良、全国に生産地が広がったきぬの波、さとのそらの生産をはじめ、小麦粉を使った加工品もさかんに製造しており、特有の粉食文化を発展させています。郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格です。小麦で作った幅広麺を各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることからおきりこみと名付けられたと言われています。

人権標語:話し合い 気持ちを考え 助け合おう(3年生)
画像1 画像1

10/12 中華丼でお腹いっぱい

本日の献立は、中華丼、わかめスープ、りんご、牛乳です。

りんごについてです。りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーなどでは1年中りんごを見かけます。これは『CA貯蔵法』という技術で長期保存しているからです。家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ胃酸のバランスを整えてくれます。りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。
陸上大会に向けて、朝練習をしている5.6年生もお腹いっぱいになりました。

人権標語:助け合い いつも心に 思いやり(4年生)
画像1 画像1

10/11 ハンバーガーにして食べました

本日の献立は、ハンバーグのアップルソース、スイートポテトサラダ、ラビオリスープ、パーカーハウス、牛乳です。

スープに入っているラビオリについてです。ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのことでイタリア料理です。パンにハンバーグ、サラダを挟んで食べていました。ハンバーグはもちろんみんな大好きです。サラダのさつまいもがとても甘くて美味しかったです。また、乾いた口にラビオリスープが丁度良い味付けでした。

人権標語:
みんなの心に いじめがなければ 楽しい学校にできる(4年生)
画像1 画像1

10/10 和食の定番肉じゃが

本日の献立は、肉じゃが、わかめご飯、味噌汁、牛乳です。

肉じゃが、汁のどちらもたくさんの野菜を中心とした食材が使われていました。家庭では、中々こんなにたくさん摂るのは難しいかと思います。それを補う意味で、給食はとても大切ですね。和食の定番である肉じゃがは、野菜や肉に味が染み込んでいてとても美味しく食べられました。

人権標語:いななこと 絶対しない 思いやり(4年生)  
画像1 画像1

10/6 美味しいカレーうどん

本日の献立は、カレーうどん、バンズパン、五目豆、牛乳です。

五目豆の大豆についてです。大豆の一粒には、実にさまざまな栄養が詰まっています。タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛など栄養素の種類がとても豊富です。ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴の1つです。カレーは給食での人気は高いため、同じようにカレーうどんも人気です。

人権標語:
いつも楽しく過ごすために 相手に思いやりをもとう(4年生)
画像1 画像1

10/5 野菜がいっぱいの給食

本日の献立は、五目ご飯、厚焼き玉子、きのこ汁、牛乳です。

運動の秋についてです。秋は、運動をするのにとてもよい季節です。運動をすると血液の流れがよくなるため、身体に取り入れた酸素や栄養が全身にいきわたり、筋肉の働きが活発になります。また骨も丈夫になり、肥満防止やストレスの解消にもなります。では運動するときにどんなことに気をつけて食事をしたら良いでしょう。第一にエネルギーのもとになるごはんやパン、うどんなどを食べましょう。二つ目は、筋肉や骨を作っている魚、肉、卵、牛乳などのタンパク質やカルシウムをとりましょう。そしてからだの調子を整える野菜も忘れずに食べましょう。バランスのよい食事をとって、丈夫な身体を作っておくことが大切です。

人権標語:いじめをしないで 助け合おう(5年生)
画像1 画像1

10/4 人気のココア揚げパン

本日の献立は、ココア揚げパン、ミネストローネ、小松菜サラダ、みかんジュースです。

小松菜サラダの小松菜についてです。小松菜は東京都江戸川区小松川が原産地なので、小松菜という名前がつきました。昔は、冬場に収穫されるので、冬菜とも呼ばれていました。小松菜はビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などを含み、ほうれんそうに含まれる栄養素に似てますが、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスでカルシウムの量は、ほうれんそうの3.5倍です。揚げパンは、子どもたちの大好きな献立です。しかも、ココア揚げパンだったのでとても喜んで食べていました。

人権標語:
相手の気持ちを考えて 笑顔でやさしい言葉をかけよう(5年生)
画像1 画像1

10/3 中華のメニュー

本日の献立は、鯖の中華照り焼き、ご飯、バンバンジーサラダ、中華スープ、牛乳です。

バンバンジーサラダについてです。ゆでるか蒸した鶏肉を冷やして細切りにして、チーマージャンまたはすりごまにしょうゆ、酢、砂糖、ラー油、ごま油、ねぎやしょうがのみじん切りなどを合わせて作ったタレで和えたサラダをいいます。きゅうりやくらげを添えて食べることが多いです。中華の献立は、子どもたちにも人気なので、ご飯を良く食べています。 

人権標語:
たった一言で 人の心を傷つけたり ふさいだりする(5年生)
画像1 画像1

10/2 秋の味覚がたくさん

本日の献立は、きのこストロガノフ、ご飯、コーンサラダ、牛乳です。

今日はきのこストロガノフのきのこについてです。きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。今日のカレーに使っているのは、しめじですが、しめじは香り、味、歯切れもよく、炊き込みごはんやホイル焼きなどの和風料理やバターソテー、シチューの洋風料理、中華料理の炒め物、あんかけ料理などどんな料理にも合います。秋の味覚を味わって食べましょう。

人権標語:みんなで協力し 仲良くしよう(5年生)
画像1 画像1

9/29 十五夜献立

本日の献立は、さつまいもご飯、けんちん汁、生揚げのそぼろ煮、牛乳です。

今年は明日が十五夜です。日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。今日はお月見団子を作りました。

人権標語:困っている友達には 進んで声をかけよう(5年生)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査
3/13 事務軽減日
中学校卒業式
3/14 事務軽減日
3/15 ワックス塗り