「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
けんちんうどん
いわしのカリカリ
フライ
五目豆
 今日は、節分です。節分とは季節を分けるという意味があります。明日は立春で、昔の暦では季節は春になります。節分には、豆まきをしたり、福を呼び込むための行事が行われます。最近では、恵方巻きを食べるという食文化が関西地方から、全国的に広まっています。給食では、においがいやで鬼が嫌うという、いわしとけんちんうどんと大豆を煮た五目豆で、節分にちなんだ献立にしました。厄をはらって、福を呼び込みましょう。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
2/2
(木) 豚キムチ丼
牛乳
春雨スープ
焼き芋
今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを使って作られます。でんぷんと水を混ぜ合わせて、よくねって細く伸ばして作ります。それを乾燥したものを、スープやサラダに使います。よく似たものにビーフンがありますが、ビーフンは米の粉で作られます。春雨と比べると食べたときにモチモチしているのが特徴です。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒パン
牛乳
ほうれんそうのクリームスパゲティ
キャベツスープ
ぽんかん
緑黄色野菜の代表であるほうれんそうは1年を通してありますが、11月から3月が旬の野菜です。ほうれんそうは紀元前のペルシャ(現在のイラン)から中国へ渡り、日本に伝わりました。ほうれんそうの「ほうれん」とは中国語でペルシャという意味です。ほうれんそうは風邪などの予防にぴったりのビタミンAやCなどがたくさん含んでいて、寒くなるほど甘くおいしくなります。今日のスパゲティには高崎産のほうれんそうが入っています。味わっていただきましょう。
 今日は、給食委員会の片付けの様子を紹介します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書