「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
中華混ぜご飯
牛乳
おさつチップス
豚肉と大根のスープ
 今日、11月15日は七五三です。子どもの幸福と健やかな成長を願った伝統行事です。昔は、現代ほど医療が進んでいなかったので、子どもが健康に育つということがとても幸運なことでした。なぜこの時期になったのかは、いろいろな説がありますが、江戸時代の徳川将軍の子どもの健やかな成長を祈った日が11月15日だったといわれます。給食もしっかり食べて、健康な心と体を作りましょう

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
焼き魚(さば)
いそ煮
豚汁
 今日から18日の金曜日まで、給食の残量調査を行います。みなさんがどのくらい食べているか、残った給食の量を測ります。残りがないことが一番ですが、残した場合は、クラス名が書いてあるビニール袋に料理別に入れてください。今日の魚はさばです。さばの脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしたり、体を健康にするための栄養がたくさんあります。秋から冬にかけて脂がのっておいしくなりますよ。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
ペンネのクリーム煮
ミックスじゃこサラダ
ペンネとは、パスタの一種で、ペンの先に形が似ているところからその名前がついています。給食では、鶏肉と野菜を炒め野菜が煮えたら牛乳を入れます。そこへペンネを加えて米粉でとろみをつけて仕上げます。ペンネの周りにはよく見ると細い溝があります。それは和えたソースが絡みやすくなるように、という工夫だそうです。黒パンを一口大にちぎって、クリームソースをつけてもおいしくいただけます。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
元気パワー丼
牛乳
野沢菜和え
かき玉汁
 かき玉汁には、ほうれんそうが入っています。ほうれんそうは、寒くなると甘味や、栄養が多くなります。ほうれんそうは、イランから伝わった野菜です。昔、中国ではイランのことを、「ほうれん国」といっていたので、それが変化してほうれんそうと名前がついたといわれます。ほうれんそうは、体の調子を整えてくれる栄養がある色の濃い緑黄色野菜の仲間です。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン
牛乳
大豆とツナのサラダ
ワンタンスープ
 食事は、主食とおかずを交互に食べることで、どちらもよりおいしく味わうことができます。今日は主食が、ごまきなこ揚げパンなので甘い味がついていますが、味のちがうサラダやスープと交互に食べることで、味覚を鍛えることができます。また、主食とおかずを同時に食べ終わることができます。最後までおいしく味わうために、よくかんで、パンとおかずを交互に食べましょう。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
アーモンドサラダ
 サラダに入っているアーモンドはナッツの仲間で、あんずやモモ、梅などに似た実をつけます。実は少ないので食べません。タネの殻を除いた部分がアーモンドです。アーモンドには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はおなかの健康のために欠かせない栄養です。また、ビタミンEという栄養もあり血行をよくして体を温めてくれたり、目の疲れにも効果があります。小さな粒の中にいろいろな栄養が含まれていますね。


11月7日(月)の給食

画像1 画像1
五目ご飯
牛乳
肉じゃが
だまこ汁
肉じゃがのじゃがいもは、主食としても食べられますが、「大地のりんご」といわれるほど、ビタミン類がたくさん含まれています。特にビタミンCは熱に弱いのですが、でんぷんに包まれているので、壊れにくいため、栄養をしっかりとることができます。肉じゃがには他にも豚肉、玉ねぎ、にんじん、しらたき、さやいんげんなどいろいろな食材の栄養が入っています。寒さに負けない体を作るためにも、しっかり食べましょう。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
コンソメしみしみ
ツナマカロニサラダ
みかん
 今日の元気アップレシピは、6年1組新井楓子さんの「コンソメしみしみ」です。野菜がたくさんとれて、体の中から温まるので、これからの季節にもぴったりのメニューです。メニューの名前ののとおり野菜の旨味と栄養がしみしみしているので、スープといっしょに食べると満足感とともに栄養がしっかりとれますね。パンや牛乳、サラダや果物もいっしょに食べて元気に過ごしましょう。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
焼きハンバーグ
コールスローサラダ
ミネストローネスープ
ミネストローネはイタリア料理で、日本のみそ汁のような家庭料理の一つです。トマトやにんにく、オリーブオイルといったイタリアの代表的な食材がベースになって、どんな材料とも相性がいいスープです。日本のみそ汁も家庭にある野菜などで手軽に作れておいしいので、そんなところも共通していますね。今日のミネストローネも7種類の野菜と鶏肉の栄養たっぷりです。何が入っているか確かめながら食べてみるのもいいですね。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
炒り鶏
なめこ汁
今日から11月です。朝晩が肌寒くなってきました。朝、寒くて起きるのが遅くなってしまう人はいませんか?朝ごはんをしっかり食べてきましたか?朝ごはんは、体の目覚まし時計です。特に、脳は私たちが寝ている間にも働いているので、朝ごはんをしっかり食べないとエネルギーが足りません。早寝早起きをして、1日のエネルギーのもとになる朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
バターライス
ジョア
タンドリーチキン 
パンプキンスープ
アーモンド
 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンスープです。かぼちゃはカンボジアから伝わりました。かぼちゃに含まれるカロテンという栄養は、皮膚や目、のど、鼻、胃腸の粘膜を守ってくれ、免疫力も高めてくれます。寒くなると空気が乾燥するので、風邪などの予防におすすめです。冬至にかぼちゃを食べる習慣は昔からありますが、最近ではハロウィンでもかぼちゃを食べる機会が増えているので、たくさん食べて免疫力を高めましょう。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
大根とツナのごま
マヨネーズ和え
ワンタンスープ
 だいこんは1年中食べられますが、寒くなると甘みが増して、みずみずしくおいしくなります。白い根の部分だけではなく、緑の葉や茎の部分まで全部食べられますが、主に根を食べる野菜なので根菜といいます。根菜は体を温めてくれるので、健康に過ごすために必要な栄養がたくさん含まれています。だいこんは消化がよく、食あたりすることはないことから、ヘタな役者のことを「だいこん役者」といわれるようになったそうです。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
ルート354(さんごよん)ラーメン
カラフルサラダ
ルート354ラーメンは京ケ島小学校と近くの大類小、滝川小、岩鼻小、大類中、高南中、特別支援学校の共通献立で、みそ味のラーメンです。高崎市の地場野菜であるチンゲンサイを使ったメニューを給食に取り入れ「ルート354ランチ」として紹介しています。新鮮で安心な地元の食材を食べることで、地域のことに興味を持って、いろいろな発見をしてほしいと思います。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
まだいのもみじ焼き
切り干し大根の炒め煮
豚汁
 今日の魚は真鯛です。新型コロナウイルス感染症拡大による生産者の支援事業によって、今回愛媛県産の真鯛を使えることになりました。愛媛県は真鯛の生産量が全国1位です。真鯛は白身の魚で、脂肪が少なく質のよいたんぱく質がたくさん含まれています。消化吸収もよく、疲れた体に効果のある栄養も含まれています。マヨネーズとすりおろしたにんじんで下味をつけて焼きました。秋の季節を感じられるといいなと思います。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ぐんまのねぎこん
コロッケ
ごま和え
すいとん汁
 今日10月24日は、学校給食ぐんまの日です。群馬県でとれた農産物を学校給食に取り入れ、ふるさと群馬のすばらしさを見直してほしいという目的で、始まりました。今日のコロッケは群馬県産のねぎ、こんにゃく、キャベツ、豚肉を使って作られました。ごま和えのほうれんそうや、すいとん汁にも群馬県産の小麦を使ったすいとん、鶏肉のほかだいこん、さといも、しいたけ、こんにゃくなどの野菜がたくさん入っています。おいしくて栄養たっぷり、群馬県の旬の農産物をたくさん食べましょう。

10月21日 (金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
高崎ソース焼きそば
中華けんちん汁
みかん
 高崎ソース焼きそばは、高崎ソースを使っています。高崎ソースは、地元の食材を使って、安全安心な給食を子どもたちに食べてほしいという考えから作られました。高崎産の農薬や化学肥料を減らして作られた玉ねぎやトマトを使っているので、やさしい甘みと香りを感じられるソースです。給食では焼きそばの他にフライやカレーなどの隠し味にも使っています。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
上州きんぴら
きのこの卵とじ汁
こぎつねご飯は、鶏肉と小さく切った油揚げを甘辛く煮たものをご飯に混ぜました。昔話の中に、きつねの好物は油揚げというお話があります。また、きつねは稲荷神社の使いともいわれ、油揚げや稲荷寿司をお供えすることもあります。甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんもありますね。油揚げは大豆からできています。畑の肉といわれるほど栄養がたくさん入っているので、大豆の栄養をしっかりいただきましょう。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
和風きのこスパゲティ
ごろごろ野菜のミネストローネスープ
 今日の元気アップレシピは5年2組の太田みな実さんの考えてくれた「ごろごろ野菜のミネストローネスープ」です。『野菜をさいの目切りにして食感を楽しめるようにしました。野菜を小さく切ることで調理時間を短縮できます』とのコメントのとおり、スープを食べるだけでたくさんの野菜と、バランスのよい栄養がとれます。さらに食べたときの食感を楽しんでいただきましょう。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
揚げ餃子
卵入り中華スープ
 キムチチャーハンは白菜キムチを使っています。キムチにはほかにもさまざまな食材が使われていて、200種類以上もあるそうです。キムチは韓国の代表的な漬物で、おなかの調子をよくしてくれたり、食欲がでたり代謝をよくしてくれたり、疲れをとる効果もあるそうです。給食ではあまり辛いキムチではありませんが、とうがらしも入っているので、からだの中から温めてくれます。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
おっきりこみ
ひじきとれんこんの炒め煮
りんご
 おっきりこみは、群馬県の郷土料理の一つです。高崎産のきぬの波という小麦を使った幅広のめんと、旬の野菜がたっぷり入っています。味付けは、みそとしょうゆを合わせました。おっきりこみは、養蚕が盛んだった群馬県で、農作業が忙しい時に、手早くできて野菜たっぷりの食事として、広まったといわれています。野菜の旨みが麺にからんで、栄養たっぷりです。しっかり食べて体の中から温まりましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書