「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
元気パワー丼
牛乳
千草和え
なめこ汁
元気パワー丼は、豚肉、大豆から作られる厚揚げ、キャベツ、ねぎ、玉ねぎ、にんじん、しょうが、にんにくやしめじが入っています。みなさんの成長に必要な栄養がとれて、食べて元気いっぱいになってほしいので、今日の給食もしっかり食べて元気とパワーをチャージしましょう。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
背割りブランコッペパン
牛乳
鶏肉のアップル
ソースかけ
コーンサラダ
ミネストローネスープ
鶏肉のアップルソースかけは、焼いた鶏肉に、すりおろしたりんごとたまねぎ、しょうがを合わせて作ったソースをかけていただきます。りんごとたまねぎの甘みとしょうががきいたソースは、鶏肉とよく合うので、食欲をそそります。そのままでもおいしいですが、サラダといっしょにパンに挟んだり、ソースをパンにつけたり、楽しんでいただきましょう。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
今日は京小メニューです。京小カルタにも詠まれているほど、人気の献立です。この献立は15年ほど前に当時の給食室の人たちがアイデアを出し合って考えられました。中でも京小ポテトは細く切ったじゃがいもをカリカリに揚げて、塩、こしょうと乾燥パセリで味つけしたもので、カリカリとした食感が大人気のメニューです。じゃこチャーハンとスープとの相性もバッチリです。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
高崎ソース焼きそば
卵入り中華スープ
オレンジ
焼きそばに入っているもやしは、豆の種を発芽させたもので、スプラウト(発芽野菜)の仲間です。もやしのほかに、かいわれ大根や豆苗などがあります。豆を発芽させることによって、豆の栄養にはないビタミンCなどの栄養も作られます。もやしはシャキシャキした食感をいかし、さっとゆでて和え物にしたり、汁に入れたり、炒め物にしたりといろいろな料理に使われます。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
焼き魚(さば)
アーモンド和え
ふるさと汁
アーモンド和えはアーモンドを粉にして野菜と和えた料理です。アーモンドは木の実のタネの部分です。タネなので芽や根が出て育つために必要な栄養がたくさん含まれています。たんぱく質やカルシウム、ビタミン、でんぷんや脂肪などが小さな粒の中にギュッと詰まっています。そのまま食べたり、お菓子に入っていることが多いですが、野菜をアーモンドで和えるとやさしい甘みになりおいしくいただけます。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
ナムル
豚肉と大根のスープ
 今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを使って作られます。でんぷんと水を混ぜ合わせて、よくねって細く伸ばして作ります。それを乾燥したものを、スープやサラダに使います。よく似たものにビーフンがありますが、ビーフンは、米のでんぷんを使って作られます。春雨と比べると食べたときにモチモチしているのが特徴です。

5月13日(金)の給食

ココアパン
牛乳
山菜うどん
ひじきサラダ
味つき大豆
日本の食卓には、わかめやのり、ひじきなどの海藻類がよく登場します。海藻はエネルギーはひかえめですが、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせない栄養をたくさん含んでいます。佃煮、みそ汁の具、煮物やサラダなど、毎日少しずつでも海藻を食べるようにしましょう。今日は、ひじきをサラダに入れました。見た目は黒いですが、ほんのり磯の香りがしておいしいですよ。ぜひ食べてくださいね。

5月112日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チキンカレー
アスパラサラダ
オレンジ
サラダに入っているチーズは何からできているか知っていますか?チーズは、牛乳にチーズの素になる菌を入れて固めて作ったものです。牛乳やチーズは、体の骨や筋肉などを作るために必要な栄養がたくさん入っています。チーズは、種類がたくさんあるので、味や形もいろいろあります。今日のサラダにはプロセスチーズ、カレーには粉チーズが入っています。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばの照り焼き
切り干し大根の炒め煮
豚汁
漢字でさかなへんに「青」と書いて「鯖」と読みます。鯖の背中が青いところからその名前がつきました。魚の脂は血管をきれいにしたり、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしてくれます。特に青魚といわれるさばやさんま、いわしなどには、肉には含まれていないよい脂がたくさん含まれているので、積極的に魚を食べましょう。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
野沢菜和え
きのこの卵とじ汁
野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名前がついたといわれます。野沢菜は色の濃い野菜の仲間で、ビタミンCという栄養が多く含まれています。野沢菜は漬け物にして食べることが多いのですが、漬け物の中ではビタミンCを多く、他にも食物せんいも多く含まれています。おいしく食べて、おなかの調子、体の調子を整えましょう。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
こいのぼりハンバーグ
ごま和え
沢煮椀
5月5日は端午の節句といわれ、男の子の祭りの日でした。3月3日の女の子の桃の節句とならんで、古くから行われている行事のひとつです。こいのぼりをあげるようになったのは江戸時代の中頃からといわれます。鯉はとても生命力があり、大きくて丈夫なことから男の子が元気に大きく育ってほしいという願いが込められています。今日は、こいのぼりの形をしたハンバーグにしました。給食をしっかり食べて、心と体の栄養にしましょう。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
煮豆
きのこの卵とじ汁
春の代表的な食べ物の中に、たけのこがあります。たけのこは、大きくなるのが早く、土の中から芽が出て、10日ほどで竹になります。白くてやわらかく、よくかむとほのかな甘味があります。食物繊維が、たっぷり含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。今日は鶏肉やにんじんなどと一緒に煮てご飯に混ぜました。春の味をよくかんでいただきましょう。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
シーフード入り
タンメン
牛乳
ツナマカロニサラダ
味つき大豆
 今日のタンメンにはえび、いか、あさりが入っています。えび、いか、あさりは海の生き物で、体の血や肉を作るもとになるたんぱく質という栄養があります。そして、あさりには貧血の予防になる鉄分という栄養もあります。これから5月頃になると潮干狩りの季節になりますね。砂の中に隠れているあさりをとるのも楽しいですね。野菜も入った栄養たっぷりのタンメンを食べて元気に過ごしましょう。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
青のりポテト
トマトとたまごの
スープ

 チキンライスには緑色の豆、グリンピースが入っています。グリンピースは、えんどう豆のこどもで、「青えんどう」ともいわれます。グリンピースには、体の調子を整えてくれる栄養が含まれています。グリンピースは苦手という人もいるかもしれませんが、チキンライスといっしょに、おいしくいただきましょう。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
ミックスじゃこ
サラダ
オレンジ

 ハッシュドポークのハッシュドとは細かく切るという意味で、玉ねぎなどの野菜と肉を細かく切って煮込んだ料理です。実はハッシュドビーフは、日本生まれの欧風料理です。西欧にもハッシュドビーフはありますが、日本のものとは違うそうです。給食では、豚肉で作ったのでハッシュドポークです。豚肉や野菜の栄養がたくさん入っていますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書