「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
かぼちゃ入り
冬至カレー
グリーンサラダ
ヨーグルト
今日は、冬至です。冬至は1年の中で、昼の長さが一番短い日です。昔から、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれます。かぼちゃには、鼻やのどの粘膜を健康に保つビタミンAが多く含まれ、ゆずには疲れをとってくれる効果があります。今日で2学期の給食は終わりです。冬休みになるとクリスマスや大晦日、お正月など楽しみな行事が続きますね。生活のリズムを崩さないように冬休み中も早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて、元気に体を動かしましょう。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
クリームサンド
牛乳
ポトフ
じゃこサラダ
今日は給食のクリスマス献立です。クリームサンドは、一つ一つパンにクリームを絞って星をはさみました。また、ポトフはフランスの家庭料理の一つで、ポは鍋、フーは火、つまり「火にかかった鍋」という意味があります。牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類とにんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどいろいろな野菜を煮込んだ料理です。今日のポトフには、高崎産のキャベツ、にんじん、ブロッコリーなどほかにも野菜たっぷりです。クリスマス気分を楽しんでいただきましょう。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
八宝菜
スーミータン
みかん
八宝菜は中華料理の一つです。八宝菜を漢字で書くと、漢数字の八を使っています。八の意味は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味です。五目の五も同じで、たくさんの食材を使った料理のことです。給食には豚肉、エビ、いか、しいたけ、たけのこ、にんじん、白菜、たまねぎ、ねぎ、チンゲンサイと10種類の食材が入っています。たくさんの栄養がとれる八宝菜をごはんにのせていただきましょう。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
カムカムサラダ
みなさんは食事の時、よくかんで食べていますか?現代の日本人の食生活は、あまりかまなくてもいいものを食べる機会が増え、かむ回数が減ってきています。大昔、弥生時代の人は、一回の食事で、約4000回もかんでいたそうです。それに比べて現代人は、約620回で、かなり少なくなってきています。よくかむことは、食べ物を細かく砕くので、消化がよくなります。また、あごが丈夫になり、歯並びもよくなります。さらに味覚も発達し、脳にも刺激がいくので、脳の働きもよくなります。今日の給食もよくかんでいただきましょう。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
卵入り中華スープ
りんご
11月の残量調査以降、残りが少ない日が今も続いています。一人一人の食べる量は違うと思いますが、給食を残さず食べようという気持ちが大切ですね。みなさんは食品ロスということばを聞いたことがありますか?まだ、食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。日本の食品ロスは年間約522万トンといわれます。それは1人が1日お茶碗1杯分を捨てていることになるそうです。まずはみなさんの健康な体をつくるため、そして食品ロスを減らすことも意識していただきましょう。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばの竜田揚げ
ごま和え
ふるさと汁
竜田揚げの竜田は、奈良県を流れる竜田川からきています。しょうゆで味付けした肉の赤色と、衣の白い色がまざった様子を、紅葉の時期に、竜田川に浮かぶもみじに見たてたものです。竜田揚げは、しょうゆの味付けで、片栗粉をつけて揚げたもので、から揚げは、味付けはさまざまで、食材に小麦粉や片栗粉などの粉をつけて、油で揚げた料理のことです。竜田揚げとから揚げの違いは、わかりましたか?

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ナポリタンスパゲティ
白菜スープ
みかん
スープに入っている白菜は、冬が旬の野菜です。白菜は、寒くなると葉が凍らないように、太陽を浴びて作ったでんぷんを甘い糖に変えて葉に集めます。そのために、甘みがでるのです。時々、白い茎の部分などに黒い斑点があることがありますが、これは病気ではなく、寒さなどの影響でできるものなので、心配なく食べられます。高崎産の白菜なので、新鮮で甘みとうま味が出て、スープもおいしくなりました。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
キムたくご飯
牛乳
ごまマヨネーズサラダ
中華けんちん汁
 キムたくご飯は長野県の人気給食メニューです。漬け物をあまり食べなくなった子どもたちに、漬け物をおいしく食べてほしいという思いからできたそうです。キムチとたくあんが入っているのでキムたくです。つぼ漬けたくあんは甘口なので、キムチの辛さも和らぎ、食べやすくなっています。酸味と甘み、ポリポリとした食感を味わいながらいただきましょう。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ほうとう
カムカム揚げ
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。かぼちゃ、さといも、にんじん、ねぎなどの野菜と幅広の麺を入れて煮込み、みそで味付けしたものです。体が温まるので、寒い季節にぴったりの料理です。ほうとうは、中国から伝えられたという説と、戦国時代に武田信玄が戦の時の食事にしたという説があります。今日のほうとうには、高崎うどん、高崎産のさといも、大根、白菜、ねぎ、にんじんが入っています。体の中から温めて寒さを乗り切りましょう。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
ツナライス
牛乳
豚汁
フルーツの
ヨーグルト和え
ヨーグルト和えにはフルーツとアロエが入っています。アロエは傷や虫刺されの時にぬったり、食べると胃腸の働きをよくしてくれるなどさまざまな効能があることが知られています。私たちが普段食べているアロエはアロエベラという種類です。大きな葉でとげとげしているのが特長で表面の皮をむいて中身を食べます。給食では甘いシロップ漬けになったものを使っています。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
さといもとチンゲンサイのクリームスープ
りんごとアーモンドのサラダ
里芋が日本に伝わった歴史は古く、縄文時代に東南アジアから伝わったといわれています。山ではなく里で栽培されていたことから「里芋(さといも)」と呼(よ)ばれるようになりました。今は芋というとじゃがいも、さつまいもが多く使われていますが、昔は芋といえば里芋でした。里芋は親芋に小芋、さらに孫芋とたくさんの芋がつくことから子孫繁栄の象徴として、お正月や行事などの料理によく使われています。里芋のヌルヌルは胃や腸の表面を保護し、おなかの調子を整えてくれます。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
さばの南部焼き
のっぺい汁
味付き大豆
南部焼きとはごまを使ったたれに漬け込んで焼いた料理のことです。その昔、南部藩といわれた地域がごまの産地だったことからごまを使った料理につけられたのが名前の由来といわれます。旧南部藩とは今の岩手県と青森県にまたがる地域のことです。今日はさばですが、豚肉などを漬け込んで焼いてもおいしくいただけます。ごまの風味が香ばしく食欲をそそります。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこ
チャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
小学生の皆さんは、丈夫な骨作りをするための大切な時期です。骨作りに必要な、たんぱく質とカルシウムをたっぷりとって、蓄えておきましょう。そうすると大人になっても丈夫な骨で、健康な生活を送ることができるのです。カルシウムやたんぱく質を、含んでいる食品の中でも牛乳は優等生です。牛乳が飲めない人は、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどの色の濃い野菜、小魚や納豆などの大豆製品を食べるように心がけましょう。今日のチャーハンにも小魚が入っていますよ。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
チリコンカン
花野菜サラダ
ブロッコリーとカリフラワーは、地中海沿岸の島々の野生キャベツがルーツで、日本には明治時代に伝わりました。花のつぼみの集まりを食べることから、花野菜といわれています。ブロッコリーは、ビタミンA、C、カロテンや鉄、カルシウムなどが含まれています。特に茎の部分には、ビタミンがたくさん含まれています。また、カリフラワーは、ゆでた後もビタミンCがあまり減らないので、栄養を逃がしません。今日のサラダもしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
なめ玉スープ
焼き芋
 私たちの体は眠っている間に、体温が1度位低くなります。朝ごはんは低くなった体温を上げ、体を温める効果があります。もし、朝ごはんを食べないと、給食の時間まで体温が低く、寒いままで過ごすことになります。体温が上がらない状態で、勉強や運動をしても元気がでなくて、ぼんやり過ごすことになります。12月に入って朝が寒くなりましたが、早起きをして朝ごはんを食べて登校しましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書