「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チンゲンサイ入り
すき焼き煮
せんべい汁
ヨーグルト
 今日はすき焼きの日です。群馬県はすき焼きに入るすべての食材が手に入ります。そこで、群馬の食材で作ったすき焼きをおもてなし料理として、広めようということで11月29日が、いいにくの語呂に合わせてすき焼きの日になりました。給食では、ルート354ランチも合わせてチンゲンサイが入ったすき焼き煮にしました。高崎産のにんじん、ねぎ、チンゲンサイ、大豆で作った豆腐、群馬産の豚肉、白滝、白菜など、群馬の味をいただきましょう。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
アジフライ
アーモンド和え
ふるさと汁
 ねぎは大きく分けると白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。東日本では根深ねぎ、西日本では葉ねぎが好んで食べられます。根深ねぎは、白い部分を多くするため、土を盛って日に当てないように育てます。白い部分には、体を温める働きがあり、緑の部分は風邪の予防になるカロテンやビタミンCが含まれています。冬場のねぎはやわらかく、煮ると甘味がでます。今日のふるさと汁のねぎは、高崎産の根深ねぎです。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
まめまめカレー
ひじきサラダ
日本の食卓には、ひじきを含めた海藻類がよく登場します。海藻は鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせない栄養をたくさん含んでいます。やきのり、佃煮、みそ汁の具、煮物など、毎日少しずつでも海藻を食べるようにしましょう。今日は、手作りの和風ドレッシングで野菜と和えてひじきサラダにしました。海の恵みをよくかんでいただきましょう。

11月23日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
茎わかめのきんぴら
じゃがいものみそ汁
2013年「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。「和食」は日本人の伝統的な食文化です。日本の食事の中で、汁物はご飯と共に欠かせない料理になっています。その中でもみそ汁はある調査で、後世に伝えたい家庭料理、第1位に選ばれています。大豆を発酵させて作る「みそ」、昆布やかつお節、煮干しなどを使ってとる「だし」はどんな食材もおいしくする特長があります。野菜や海藻、貝やきのこなどをおいしくしてくれるみそ汁を食べて栄養を補給しましょう。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
卵入り中華スープ
マーボ豆腐の中には、ニラが入っています。ニラは独特の香りが特徴のスタミナ野菜です。その歴史は古く、「古事記」や「万葉集」にも登場します。ニラの香りの成分は、胃の中で消化を助けてくれます。レバニラ炒めという料理がありますが、ニラと相性のよいレバーをいっしょに食べることで、栄養の吸収がとてもよくなります。ほかにもニラの栄養は、肌をきれいにしたり、がんの予防にも効果があるそうです。スタミナ野菜を食べて、元気にすごしましょう。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
はちみつパン
牛乳
秋味シチュー
ちくわとブロッコリーのサラダ
みかん
 今日のシチューには2年生が育てたさつまいもが入っています。1学期から大事に育てて、収穫したさつまいもを全校でいただきます。さつまいもにはビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。秋の味覚を味わっていただきましょう。今日で残量調査は終わります。みなさんの健康な心と体を作るためにも自分の食べられる量を知って、盛り付けた分は、残さず食べられるようにしましょう。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
しっとりふりかけ
牛乳
じゃがいもと昆布の炒め煮
きのこの卵とじ汁
 しっとりふりかけにはじゃこ、かつお節、塩昆布、ごまが入っています。調味料を煮立てた中にそれらを入れて火を通します。白いご飯にのせて食べると食欲が増します。じゃこは小魚ですが、丸ごと魚の栄養がとれます。かつお節もかつおという魚から作ります。それと昆布、ごまで、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維などがとれる栄養たっぷりのふりかけです。今日もよくかんでいただきましょう。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
中華混ぜご飯
牛乳
おさつチップス
豚肉と大根のスープ
 今日、11月15日は七五三です。子どもの幸福と健やかな成長を願った伝統行事です。昔は、現代ほど医療が進んでいなかったので、子どもが健康に育つということがとても幸運なことでした。なぜこの時期になったのかは、いろいろな説がありますが、江戸時代の徳川将軍の子どもの健やかな成長を祈った日が11月15日だったといわれます。給食もしっかり食べて、健康な心と体を作りましょう

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
焼き魚(さば)
いそ煮
豚汁
 今日から18日の金曜日まで、給食の残量調査を行います。みなさんがどのくらい食べているか、残った給食の量を測ります。残りがないことが一番ですが、残した場合は、クラス名が書いてあるビニール袋に料理別に入れてください。今日の魚はさばです。さばの脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしたり、体を健康にするための栄養がたくさんあります。秋から冬にかけて脂がのっておいしくなりますよ。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
ペンネのクリーム煮
ミックスじゃこサラダ
ペンネとは、パスタの一種で、ペンの先に形が似ているところからその名前がついています。給食では、鶏肉と野菜を炒め野菜が煮えたら牛乳を入れます。そこへペンネを加えて米粉でとろみをつけて仕上げます。ペンネの周りにはよく見ると細い溝があります。それは和えたソースが絡みやすくなるように、という工夫だそうです。黒パンを一口大にちぎって、クリームソースをつけてもおいしくいただけます。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
元気パワー丼
牛乳
野沢菜和え
かき玉汁
 かき玉汁には、ほうれんそうが入っています。ほうれんそうは、寒くなると甘味や、栄養が多くなります。ほうれんそうは、イランから伝わった野菜です。昔、中国ではイランのことを、「ほうれん国」といっていたので、それが変化してほうれんそうと名前がついたといわれます。ほうれんそうは、体の調子を整えてくれる栄養がある色の濃い緑黄色野菜の仲間です。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン
牛乳
大豆とツナのサラダ
ワンタンスープ
 食事は、主食とおかずを交互に食べることで、どちらもよりおいしく味わうことができます。今日は主食が、ごまきなこ揚げパンなので甘い味がついていますが、味のちがうサラダやスープと交互に食べることで、味覚を鍛えることができます。また、主食とおかずを同時に食べ終わることができます。最後までおいしく味わうために、よくかんで、パンとおかずを交互に食べましょう。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
アーモンドサラダ
 サラダに入っているアーモンドはナッツの仲間で、あんずやモモ、梅などに似た実をつけます。実は少ないので食べません。タネの殻を除いた部分がアーモンドです。アーモンドには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はおなかの健康のために欠かせない栄養です。また、ビタミンEという栄養もあり血行をよくして体を温めてくれたり、目の疲れにも効果があります。小さな粒の中にいろいろな栄養が含まれていますね。


11月7日(月)の給食

画像1 画像1
五目ご飯
牛乳
肉じゃが
だまこ汁
肉じゃがのじゃがいもは、主食としても食べられますが、「大地のりんご」といわれるほど、ビタミン類がたくさん含まれています。特にビタミンCは熱に弱いのですが、でんぷんに包まれているので、壊れにくいため、栄養をしっかりとることができます。肉じゃがには他にも豚肉、玉ねぎ、にんじん、しらたき、さやいんげんなどいろいろな食材の栄養が入っています。寒さに負けない体を作るためにも、しっかり食べましょう。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
コンソメしみしみ
ツナマカロニサラダ
みかん
 今日の元気アップレシピは、6年1組新井楓子さんの「コンソメしみしみ」です。野菜がたくさんとれて、体の中から温まるので、これからの季節にもぴったりのメニューです。メニューの名前ののとおり野菜の旨味と栄養がしみしみしているので、スープといっしょに食べると満足感とともに栄養がしっかりとれますね。パンや牛乳、サラダや果物もいっしょに食べて元気に過ごしましょう。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
焼きハンバーグ
コールスローサラダ
ミネストローネスープ
ミネストローネはイタリア料理で、日本のみそ汁のような家庭料理の一つです。トマトやにんにく、オリーブオイルといったイタリアの代表的な食材がベースになって、どんな材料とも相性がいいスープです。日本のみそ汁も家庭にある野菜などで手軽に作れておいしいので、そんなところも共通していますね。今日のミネストローネも7種類の野菜と鶏肉の栄養たっぷりです。何が入っているか確かめながら食べてみるのもいいですね。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
炒り鶏
なめこ汁
今日から11月です。朝晩が肌寒くなってきました。朝、寒くて起きるのが遅くなってしまう人はいませんか?朝ごはんをしっかり食べてきましたか?朝ごはんは、体の目覚まし時計です。特に、脳は私たちが寝ている間にも働いているので、朝ごはんをしっかり食べないとエネルギーが足りません。早寝早起きをして、1日のエネルギーのもとになる朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
バターライス
ジョア
タンドリーチキン 
パンプキンスープ
アーモンド
 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンスープです。かぼちゃはカンボジアから伝わりました。かぼちゃに含まれるカロテンという栄養は、皮膚や目、のど、鼻、胃腸の粘膜を守ってくれ、免疫力も高めてくれます。寒くなると空気が乾燥するので、風邪などの予防におすすめです。冬至にかぼちゃを食べる習慣は昔からありますが、最近ではハロウィンでもかぼちゃを食べる機会が増えているので、たくさん食べて免疫力を高めましょう。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
大根とツナのごま
マヨネーズ和え
ワンタンスープ
 だいこんは1年中食べられますが、寒くなると甘みが増して、みずみずしくおいしくなります。白い根の部分だけではなく、緑の葉や茎の部分まで全部食べられますが、主に根を食べる野菜なので根菜といいます。根菜は体を温めてくれるので、健康に過ごすために必要な栄養がたくさん含まれています。だいこんは消化がよく、食あたりすることはないことから、ヘタな役者のことを「だいこん役者」といわれるようになったそうです。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
ルート354(さんごよん)ラーメン
カラフルサラダ
ルート354ラーメンは京ケ島小学校と近くの大類小、滝川小、岩鼻小、大類中、高南中、特別支援学校の共通献立で、みそ味のラーメンです。高崎市の地場野菜であるチンゲンサイを使ったメニューを給食に取り入れ「ルート354ランチ」として紹介しています。新鮮で安心な地元の食材を食べることで、地域のことに興味を持って、いろいろな発見をしてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書