「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
高崎ソース焼きそば
中華けんちん汁
バナナ
焼きそばにはキャベツが入っています。キャベツは涼しいところで育ちますが、気候に合わせていろいろなところで栽培できるので、日本各地に産地があります。群馬では嬬恋のキャベツが有名です。今日のキャベツは嬬恋産です。キャベツには胃の病気を予防してくれるキャベジンという栄養が含まれています。キャベツの栄養を感じながら、おいしくいただきましょう。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
焼き魚(さば)
トントン汁
トントン汁は前橋市オリジナルの豚汁です。名前の由来は、漢字の「豚」をトンと読み、すいとんも入っています。また、物事が良い方向に進むという意味のとんとん拍子という言葉などからネーミングされたそうです。 群馬県産の豚肉やこんにゃく、きのこや野菜をたくさん使い、すいとんも入った具だくさんの豚汁です。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
焼き芋
杏仁豆腐
 さつまいもは台風や干ばつなど天候の変化に強く、安定して収穫できることから、昔から凶作やききんなどの時に救済する作物として栽培されてきました。さつまいもは芋の仲間の中では糖質が多く、甘みが強いためおやつにもおすすめです。栄養的にはカロテン、ビタミンC、食物繊維がたくさん含まれています。今日のさつまいもは、紅あずまという種類でホクホクとしています。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
京ちゃんスープにはコーンが入っています。とうもろこしはアメリカが原産で、その後ヨーロッパに渡り、日本には16世紀後半、長崎にポルトガル人によって伝えられました。とうもろこしは世界各地、さまざまな品種があります。そのまま食べる甘みの強いものが「スイートコーン」といわれます。それ以外にポップコーン用、でんぷんや油の材料用、動物のえさ用などたくさんの種類があります。色も黄色や白い色、またそれを合わせたものなどがあります。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
チリコンカン
アーモンドサラダ

 今日の梨は群馬でとれたものです。梨は、茶色っぽい皮の赤梨と青梨に大きく分けられます。今日の梨は赤梨で、豊かな水と書く「豊水」という種類です。日本では梨を弥生時代から食べていたそうです。梨には食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、水分が多いので、体を動かした後の水分補給にもいいですね。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばのねぎみそ焼き
切り干し大根の炒め煮
けんちん汁
けんちん汁は、鎌倉の建長寺のお坊さんが、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作った汁物で、建長寺の名前から建長汁、けんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。その他に中国の普茶料理のケンチャンが変化したものともいわれます。本来は精進料理なので、動物性の食べ物は使わないのですが、給食なので栄養面を考え鶏肉が入っています。いろいろな栄養が入っている具だくさんな汁で、昔から親しまれています。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
ごま和え
ふるさと汁
かしわ丼の鶏肉を炒める時にしょうがを使っています。しょうがには肉や魚の臭みを取ったり、血行をよくして体を芯から温めてくれる効果があります。しょうがは薬味などに使われることが多いですが、野菜の仲間で食物繊維という栄養もあります。土の中にできるので、見た目は根の部分が大きくなったと思うかもしれませんが、実は土の中の茎の部分が大きくなったものです。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
月見うどん
カムカム揚げ
冷凍みかん
 9月10日は十五夜ですが、給食では今日、お月見献立にしました。十五夜は昔の暦で8月15日のことで、この日が1年でもっとも月が美しく見える日とされています。十五夜の夜は、月に見立てた団子を15個飾ります。そして、その時期に収穫された農作物をお供えして、その年の豊作を願います。すすきはたわわに実った稲穂の代わりに飾られます。今日の給食はうずらの卵を使った月見うどんとさつまいもを使ったカムカム揚げです。十五夜にはきれいな月がみられるといいですね。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
トマトとツナのサラダ
ハッシュドポークなどのようにルウをかけて食べるメニューはかむ回数が減ってしまうことがあります。よくかんで食べると唾液がでて消化を助けたり、頭の働きがよくなるといわれています。その他にも脳に満腹になったよという指令が伝わって、食べすぎを防ぐことができます。また、食べ物の味がよくわかるようになります。ほかにも体にいいことがたくさんあるので、しっかりよくかんで食べましょう。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
丸パン(セルフサンド)
牛乳
焼きハンバーグ
コールスローサラダ
コンソメスープ
コールスローは細かく切ったり、千切りにしたりしたキャベツを使ったサラダのことです。その歴史は古く、古代ローマの時代から食べられてきたといわれています。オランダ語の「コールスラ」から生まれた言葉だそうです。にんじんや赤キャベツ、パイナップルやりんごなどの果物が入っているものもあります。給食では、キャベツ、きゅうり、にんじん、りんごを使っています。そして、今日のハンバーグは十五夜が近いのでうさぎの形です。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
切り干し大根のナムル
卵入り中華スープ
 その昔、ごまと粉で作った焼き菓子がありました。見た目と違って、中は空っぽで中身がないお菓子だったそうです。そのごま菓子から、「ごまかし」ということばが生まれたと言われます。ごまにはビタミンやカルシウム、鉄など体によい栄養がたっぷり含まれているので、これは、ごまかしではありません。今日の切り干し大根のナムルにも入っています。よくかんで、栄養をしっかりいただきましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チキンカレー
ひじきサラダ
 暑くて、食欲がないときでもカレーなら食べられるということがあると思います。カレーには香辛料がたくさん使われています。その香辛料がさまざまな効果を発揮して体を元気にしてくれます。中でもターメリックは日本語でウコンといい、生薬として認められています。今日のチキンカレーも玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、にんにく、しょうがと野菜もたくさん入っています。サラダといっしょに食べてパワーアップしましょう。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
ナポリタンスパゲティ
チーズじゃこサラダ
味付き大豆
楽しかった夏休みが終り、今日から2学期の給食が始まりました。みなさんは元気に過ごせましたか?体調を崩している人はいませんか? 今日の朝は、すっきり目覚めましたか?朝ごはんはしっかり食べてきましたか? 早寝、早起き、朝ごはんを合言葉に早く生活のリズムを整えましょう。もちろん給食もしっかり食べてくださいね。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
夏野菜カレー
アーモンド入り
フレンチサラダ
メロン
 今日で1学期の給食は終わりです。夏休みを元気に過ごすために規則正しい生活を送ることが大切です。食事も朝昼夕、3食きちんと食べましょう。さらに、給食では、毎回のように出る牛乳ですが、夏休み中も家で飲んでください。水分補給や熱中症予防、また、たんぱく質やカルシウムなど、みなさんの成長に欠かせない栄養がたくさん含まれています。牛乳が飲めない人は、それに代わるもので栄養をとってください。夏休みを楽しく過ごしましょう。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ボンゴレスパゲティ
アスパラサラダ
ヨーグルト
 ボンゴレスパゲティは、あさりを使ったスパゲティのことです。本場のイタリアでは、ボンゴラというあさりに似た二枚貝を使うそうです。給食ではあさりの他にえびやいかも入っています。あさりには鉄分やタウリンという栄養がたくさん含まれています。鉄分は、貧血予防に効果があり、タウリンはえびやいかにも含まれていて、視力の回復にも効果がある栄養です。
 写真を撮り忘れたので、今日の2階ワゴン担当の給食委員のメンバーを摂りました。
今日も給食の残りは少なかったです!みんながよく食べると、私たちの仕事も楽になります。感謝して、残さず食べましょう!

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
アジフライ
もみ漬け
ふるさと汁
 もみ漬けに入っているきゅうりは1年中ありますが、7月から9月が旬の野菜です。給食でもサラダなどに使うのでおなじみの野菜です。きゅうりは95%以上が水分です。昔から夏のほてった体を冷やしてむくみなどを取ってくれるといわれてきました。熱中症の予防にもなり、暑い時はとりたてのきゅうりをおやつに食べてもいいですね。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
中華じゃがいも
杏仁豆腐
 暑くなると、さっぱりしためん類が人気です。めん類には、いろいろな種類がありますが、冷やし中華は中華めんを使っています。中華めんは、強力粉や中力粉などの粉に、かん水を加えてこねて作ります。かん水には、中華めんの特徴である、めんの色、縮れや歯ごたえ、滑らかさ、香りを出す働きがあります。めん類は、体のエネルギーになり、野菜やハムなどといっしょに食べると栄養のバランスがよくなります。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
枝豆
豚汁
えだまめは、大豆が熟さない若いうちに収穫したもので、豆と野菜の両方の栄養があります。たんぱく質などの栄養は、大豆よりも少ないのですが、大豆にはほとんど含まれていない、ビタミンCが含まれています。また、成長ビタミンとよばれるビタミンB2や食物せんいもたくさん含まれています。採りたてのえだまめは、甘みもあって、味も栄養もたっぷりです。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
キムたくご飯
牛乳
ナムル
なめたまスープ
なめたまスープにはなめこが入っています。なめこはきのこの仲間です。天然のなめこは9月から11月頃にブナの木などにたくさん生えます。ですが、おがくずなどを使(つか)って栽培されているので1年中食べることができます。なめこのヌメリはムチンという食物繊維の一つで、胃の粘膜を守ってくれる働きがあります。ツルッとした食感で胃にやさしいスープです。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
チキンマリネ
大豆入りミネスト
ローネスープ
オレンジ
 毎日の給食に必ずといっていいほど出る野菜といえば、にんじんです。にんじんという呼び方は、人の形に似ているところからつきました。ふるさとはイギリスで、約1800年前の料理の本にのっているそうです。にんじんには、カロテンという栄養がたくさん含まれています。目の疲れをとったり、病気にかかりにくくする抵抗力をつけてくれます。料理の彩りもよくして、見た目もおいしくしてくれます

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書