「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チキンカレー
ちくわとブロッコリーのサラダ
 今日のサラダに入っているちくわは、魚のすり身を木の棒に巻き付けて焼いたものです。焼いたあとに棒をぬくので、丸い穴があいています。それが竹の切り口ににていることから、竹の輪と書いてちくわといわれるようになりました。現在では、木の棒でなくステンレスの棒が使われています。棒につけたすり身を回転しながら焼くので、三角や四角ではなく丸い棒ということです。今日のサラダのみそマヨネーズソースとよく合います。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
鶏肉の唐揚げ
きりたんぽ汁
ぽんかん
今日は秋田県の郷土料理きりたんぽ汁です。きりたんぽは炊きたてのご飯をすりつぶして杉の串にちくわのように巻き付け、炭火で焼いたものです。名前の由来は様々ありますが、短い稲穂のことを「たんぽ」といい、鍋などに入れるために食べやすく切ったので「きりたんぽ」といわれるようになったといわれます。今日で全国学校給食週間はおわりです。私たちは、生きていくために動物や植物の命をいただいて生きています。好き嫌いをしないで味わって、感謝していただきましょう。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
みそラーメン
ツナマカロニサラダ
みそラーメンは醤油、塩とともに「北海道三大ラーメン」の一つです。1960年ごろまでは札幌でも醤油ラーメンが主流でした。みそ味スープのラーメンは、札幌で行列のできる人気店「味の三平」の店主が考えて誕生しました。今では定番と思われる「縮れ麺」や「炒めた野菜のせ」などの「みそラーメンのスタイル」が作られました。札幌市 を発祥とするみそラーメンは、北海道の郷土料理の一つと言われます。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
五目ご飯
牛乳
肉じゃが
にゅうめん
今日のにゅうめんは奈良県の郷土料理です。にゅうめんとは、そうめんを温かい汁で煮て食べる料理です。そうめんとひやむぎは太さと作り方によって分けられています。そうめんは細くのばし、ひやむぎはうどんのように切ります。そうめんを細く伸ばす技術は鎌倉時代に中国から伝わりました。三輪山の麓の地域で作られたのが始まりといわれ、現在も三輪そうめんは有名です。夏は冷たく、冬は温かくして1年を通してそうめんを食べる文化があります。給食では、汁もの風でいただきます。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
すいとん
いそ煮
みかん
群馬県は気候や土壌に恵まれているため、古くから小麦の栽培がさかんで、粉もの食といわれるうどんや焼きまんじゅうなど、粉で作られた食べものが広がりました。小麦粉を水で溶いて作る「すいとん」もその一つです。県内でも地域によって使う材料や呼び名が少しずつ違います。例えば、すいとんに米粉を使ったり、名前が「とっちゃなげ汁」と呼ばれていたりします。給食のすいとんは高崎産の「きぬの波」という小麦粉を使って作りました。もちもちしておいしいですよ。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこ
チャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
今日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。明治22年山形県の小学校で食事ができない子ども達に昼食を食べさせたことが学校給食の始まりといわれます。戦争によって給食は中断されましたが、終戦後、アメリカから食糧を援助してもらい、学校給食が再開されました。当時の気持ちを忘れないために、全国学校給食週間が設けられました。今日は京小オリジナル献立を食べながら食の大切さについて、考えるきっかけにしてほしいと思います。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
もみ漬け
かき玉汁
米は日本人の主食です。食べ物の働きを3つに分けると、ごはんは黄色の仲間で、エネルギーのもとになります。米の栄養は、炭水化物やたんぱく質のほかに食物せんいなども含まれています。給食で使われている米は、高崎産の特別栽培米「ゆめまつり」という種類です。特別栽培米とは、農薬や化学肥料などを減らして作られた、安心して食べられる体にやさしい米です。よくかんでいただきましょう。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
中華けんちん汁
バナナ
和風の汁物は、いろいろな種類の野菜が一度にたくさんとれるというよい点があります。そこで、けんちん汁を中華風の味付けしたのが中華けんちん汁です。季節によって使う野菜の種類は変わりますが、高崎産のだいこん、さといも、ねぎ、にんじんが入っています。今日は、大寒といって1年でもっとも寒い時期です。鶏肉や野菜の栄養がたっぷり入っているので、しっかり食べて、体の中から温まりましょう。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
りんごとアーモンドのサラダ
ワンタンスープ
今日の揚げパンのきなこは大豆から作られています。大豆と日本人のつきあいは長く、中国から伝えられたのが弥生時代といわれ、奈良時代には今のみそやしょうゆにつながる加工技術も伝えられました。その昔、日本では、肉を食べることが禁止されていた時代があり、大豆は貴重なたんぱく源の一つでした。大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどさまざまな食べ物に加工できることから、「大いなる豆」ということで「大豆」という名前がつけられたそうです

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キャベツスープ
さつまいもの
クリーム煮
毎日給食を楽しく食べていますか?クラスの友だちといっしょに給食を食べるとおいしく食べられることだけではなく、食べる楽しさも感じることができます。友だちがおいしそうに食べていると苦手な食べ物もふしぎと食べられてしまうことがあります。周りの人の気持ちを考えて、マナーを守って楽しく、おいしく、気持ちよく食べましょう。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
マーボ豆腐
卵入り中華スープ
 「頭寒足熱腹八分」ということばを聞いたことがありますか?昔から伝わる健康法です。「頭は冷やし、足は温め、満腹になるまで食べないで、腹八分目を守っていれば病気になりにくい」という教えです。寒いからといって暖房で温まった部屋にずっといて、頭だけほてって手足が冷たいと体調を崩す原因になります。食べ過ぎも体によくないですね。普段の生活でちょっと頭に入れておくといいですね。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
ゆめロール
牛乳
和風きのこスパゲティ
白菜スープ
りんご
今日のスパゲティにはマッシュルームが入っています。見つけられますか?マッシュルームはきのこの仲間です。日本でよく見かけるのは白い「ホワイト種」といわれます。缶詰や水煮などになり給食でも使っています。また全体が茶色で少しかためのものは「ブラウン種」といわれます。マッシュルームには食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれます。きのこ類は体の調子を整えてくれる仲間です。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
チンゲンサイと白菜のごま和え
けんちん汁
みなさんは甘い物としょっぱい物ではどちらが好きですか?塩加減は料理の味を決める大切なポイントです。甘さを引き立てるときにも塩を使います。しかし、塩分をとりすぎてしまうと知らない間に体に悪い影響を及ぼしてしまいます。給食でも塩分を取り過ぎないように、調理方法を工夫して、なるべく薄味に味付けするようにしています。食べたときに薄いかなと思うことがあるかもしれませんが、体の健康のためにしっかり食べてくださいね。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ペンネのクリーム煮
チーズじゃこサラダ
冬休みが終わり、3学期が始まりました。早く規則正しい生活に戻し、1日3回の食事をしっかりとって、かぜやインフルエンザ、新型感染症、ノロウイルスなどに負けない健康な体を作りましょう。1月はおせちや七草がゆなど、食べ物に関わるいろいろな行事がありますが、今日、11日は鏡開きです。鏡餅は歳神様のやどる場所と考えられていて、お正月が過ぎたら、その鏡餅を食べて歳神様のパワーをいただくといういわれがあります。3学期も元気に過ごせるように、好き嫌いをしないで、給食もしっかり食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書