「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン
牛乳
フランクフルト
チリポテトビーンズ
キャベたまスープ
 今日は、背割りのパンにフランクフルトをはさみ、ホットドッグにして食べるメニューにしてみました。チリポテトビーンズは、大豆やレッドキドニーという赤いんげん豆に加えて、じゃがいもをプラスしてみました。これもフランクフルトと一緒にはさんで食べてもおいしいと思います。栄養たっぷりの豆類もしっかりと食べましょう。

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
菜飯
牛乳
たらのマヨチーズ焼き
かぶとチキンのサラダ
豚肉と大根のスープ
今日は「たら」という白身魚にマヨネーズで下味をつけ、チーズをかけて焼いた主菜を作りました。マヨチーズの作用で、魚臭さなどをあまり感じずに食べられると思います。菜っ葉のふりかけを混ぜた菜飯との相性もよいので、菜飯と一緒においしく食べましょう。豚肉などのうま味をよく吸った大根がおいしいスープも、残さずに食べましょう。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
ゆめロール
牛乳
クラムチャウダー
ひじきのさっぱりサラダ
ゆめロールは、見た目や味は普通のロールパンとあまり変わらないですが、群馬県産の小麦を原材料として使って作られたパンです。給食用のパンとして、新しく開発されました。鉄分たっぷりのあさりやひじきを使ったクラムチャウダーやサラダと合わせて、パンもおいしく食べましょう。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ユーリンチー
チンゲンサイのナムル
とうふとわかめのスープ
 今日は中華料理のひとつ、ユーリンチーを作りました。揚げた鶏肉にしょうゆベースのねぎソースをかけたメニューです。ごはんにもぴったりなメニューになっているので、どちらも残さず、食べてほしいと思います。今日も高崎野菜のチンゲンサイをメインとしたサラダを作りました。ごま油のきいたドレッシングが絡んだチンゲンサイと他の野菜もおいしく食べましょう。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
高崎丼
牛乳
ごま坦々スープ
パイナップル
高崎市で栽培がさかんな「チンゲンサイ」をメイン食材とした「高崎丼」を作りました。季節を問わず、1年を通して収穫される緑黄色野菜のひとつで、栄養価も高いため、給食には欠かせない食材のひとつです。鮮やかな緑とシャキシャキ食感も含めて、チンゲンサイをおいしく食べましょう。果物には、生のパイナップルをつけました。甘みと酸味のバランスがよいパイナップルを食べ、口をさっぱりさせてごちそうさまをしましょう。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
くろパン
牛乳
じゃがいものバター煮
ツナわかめサラダ
バナナ
 今日は、春野菜の新じゃがいもが出回る季節に作る、じゃがいものバター煮の登場です。バターとコンソメで味をつけるので、洋風肉じゃがというようなメニューです。新じゃが特有のホクホク感など、旬のおいしさを味わって食べてほしいと思います。
5月のパクパク新聞しは、このじゃがいものバター煮のレシピを紹介しているので、ぜひおうちでも作ってみましょう。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの南部焼き
大豆のいそ煮
チゲ汁
南部焼きとは、ごまを名産とする岩手県や青森県 にまたがる「南部地方」で、ごまを使った料理を「南部 〜」 というのが由来です。 魚の他にも肉を使用することがありますが、下味をつけたものに、全体にたっぷりとごまをつけて焼きます。 焼いたごまの香りもおいしさのポイントなので、皮ごと残さずに食べてほしいと思います。
栄養価の高い大豆やひじきをたっぷりと使用したいそ煮もおかずにして、ごはんもしっかりと食べましょう。

5月17日(木)の給食

画像1 画像1
抹茶蒸しパン
牛乳
ペンネアラビアータ
白菜とウインナーのスープ
 今日は、手作りの蒸しパンを作りました。5月は新茶がとれる季節です。その季節感を表すために、抹茶で新緑をイメージしてみました。蒸しパンミックスや甘納豆の甘さで抹茶本来の苦みは調和され、おいしく食べられると思います。給食室で粉を混ぜ、ひとつひとつカップに入れるなど、一生懸命作った蒸しパンを、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごましおごはん
牛乳
アジフライ
もやしのピリ辛和え
豚汁
今日は、5月頃の初夏から旬をむかえる「アジ」という魚を使ったアジフライの登場です。アジは、外側の皮が青く光ることから、「青魚」という魚の種類のひとつです。青魚は、魚の中でも栄養素が高く、健康のためにしっかり食べるとよいとされます。カラッと揚がったアジフライを、旬のおいしさを味わい、自分の健康も意識して、残さず食べましょう。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
たまごスープ
ヨーグルト
今日はメキシコ料理である「タコス」の具材をごはんの上に乗せ、タコスをアレンジした沖縄県発祥のタコライスを作りました。沖縄県に旅行に行ったことがある人は、本場のタコライスを食べたことがあるでしょうか。本物は生のレタスを使用しますが、給食では生野菜が出せないため、サッとゆでたキャベツをつけています。ごはんとキャベツ、肉の具材をよく混ぜて、残さずに食べましょう。


5月11日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
スーミータン
グレープフルーツ
 今日のスープのスーミータンとは、中華風のコーンスープのことです。中国語で「スーミー」は「とうもろこし」、「タン」は「スープ」のことを指します。洋風のコーンスープとは違ったおいしさが味わえると思います。ふわふわたまごもおいしさのポイントなので、スープも残さずに食べましょう。
春キャベツたっぷりのホイコーローも、ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
鶏肉のアップルソース
かぼちゃのサラダ
ミネストローネ
 今日は、すりおろしりんごやたまねぎを使用した特製のアップルソースを、焼いた鶏肉にかけた主菜を作りました。アップルソースは、鶏肉だけでなく、パンとの相性もよいので、パーカーハウスにはさんで食べてもよいと思います。
かぼちゃのサラダも、かぼちゃやマカロニがマヨネーズで味もまとまり、かぼちゃがおいしく食べられるメニューです。ビタミンAという、風邪予防にも効果的な栄養素を多く含むかぼちゃも残さずにしっかりと食べましょう。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
いかくんサラダ
オレンジ

 今日は、ひき肉やみじん切りにした野菜・大豆などで作ったキーマカレーをナンで食べるカレー献立としました。ごはんで食べるカレーとはまた違ったおいしさが味わえると思います。スプーンなどを使ってカレーをナンに乗せたり、付けたりしながら、バランスよく食べましょう。いかくんサラダも、いかくんのダシが出て野菜もおいしく食べられる一品です。いかくんや野菜をおいしく、よく噛んで食べましょう。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、京ヶ島小ではお馴染みの「京小献立」を作りました。なんと言っても人気は京小ポテトでしょうか。細切りのじゃがいもをカリッと揚げ、塩で味付けをして、スナック感覚で食べられる一品です。そのままでもよし、チャーハンにかけてもよし、いろんな食べ方をして楽しんでください。連休明けですが、この京小献立で元気をつけて、今週もがんばりましょう。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこと豚肉のスタミナ丼
牛乳
白玉中華スープ
アセロラポンチ
今日は、5月5日のこどもの日である端午の節句のときに食べられる、「たけのこ」をたっぷりと使用したメニューを作りました。たけのこは、まっすぐと伸び、ぐんぐんと成長が早く、そんなふうにこどもにも育ってほしいという願いから、縁起のよい食材として、端午の節句で食べられてきました。また、4月〜5月にかけて、生のたけのこも旬をむかえます。給食では、豚肉などの具材と一緒に丼の具として使用しました。行事や季節感を取り入れたたけのこ入りのスタミナ丼を、おいしく、残さずに食べましょう。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏肉のごまみそ焼き
塩こんぶ和え
けんちん汁
 今日から5月の給食がスタートしました。5月の給食目標は、「バランスのよい食事をしよう」、「季節(春)を味わおう」です。
5月最初の給食は、鶏肉に特製のごまみそダレを漬け込んで焼いた新メニューを取り入れました。ごはんが進むように味付けをしたので、ごはんと一緒に残さず・おいしく食べてもらえるとうれしいです。野菜たっぷりの塩こんぶ和え、けんちん汁も、食材のおいしさやうま味を味わって食べましょう。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
シーフードタンメン
さつまいものクリーム煮
 今日のタンメンにはえび、いか、あさりが入っています。えび、いか、あさりは海の生き物で、体の血や肉を作るもとになるたんぱく質という栄養があります。そして、あさりには貧血の予防になる鉄分という栄養もあります。これから5月頃になると潮干狩りの季節になりますね。砂の中に隠れているあさりをとるのも楽しいですね。野菜も入った栄養たっぷりのタンメンを食べて元気に過ごしましょう。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
煮豆
きのこの卵とじ汁
 春の代表的な食べ物の中に、たけのこがあります。たけのこは、大きくなるのが早く、土の中から芽が出て、10日ほどで竹になります。白くてやわらかく、よくかむとほのかな甘味があります。食物繊維が、たっぷり含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。今日は鶏肉やにんじんなどと一緒に煮てご飯に混ぜました。春の味をよくかんでいただきましょう。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
きつねうどん
いそ煮
オレンジ
 今日は、うどんメニューの定番、「きつねうどん」を作りました。
昨日は油揚げを小さく切りましたが、今日は大きめの三角に切り、食べ応えがあるようにしました。つゆを吸った油揚げとうどんを一緒においしく食べてほしい思います。カルシウムや鉄分の多いひじきや大豆を使ったいそ煮も、みなさんに必要な栄養素がたっぷりなので、これも残さずにしっかりと食べましょう。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
しっとりふりかけ
牛乳
じゃがいもとこんぶのいため煮
沢煮椀
 今日は、しらすぼしやかつお節、塩こんぶなど、栄養価の高い食材を使用したしっとりふりかけを作りました。給食室で作る、手作りのふりかけです。ごはんのおともにもぴったりな味付けとなっていて、ごはんが進むと思います。ホクホクのじゃがいもと切り昆布を合わせたメニューもおかずとして、ごはんも残さずに食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31