「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
とうふの中華スープ
オレンジポンチ
 群馬県の中でも、高崎市で栽培が盛んなチンゲンサイを取り入れた混ぜごはんである中華菜飯を作りました。高崎市のホームページでもレシピが紹介されているメニューのひとつです。ぜひ、みなさんもホームページを見て、おうちでも作って食べてほしい一品です。チンゲンサイをはじめ、豚肉やたけのこなど、具だくさんで栄養満点の混ぜごはんを残さずにしっかりと食べましょう。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
鮭と秋野菜のクリームシチュー
チキンわかめサラダ
 名前の通り、鮭やさつまいも、ねぎ、きのこ、かぶといった秋野菜が入ったシチューを作りました。この時期にしか出ない季節限定メニューです。普段のシチューには入らない食材が多いですが、意外とクリームスープによく馴染んでおいしく食べられると思うので、鮭のうま味や旬の食材のおいしさを味わって食べましょう。
群馬県産食材であるキャベツやきゅうりがたっぷりのサラダも、好き嫌いせずに残さずに食べてほしいと思います。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、みなさん大好き、京小献立です。5月に出て以来で久しぶりなので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。京小メニューにも、麦ごはんをはじめ、鶏肉やねぎ、キャベツ、小松菜など、群馬県産の食材を使用しています。そんな群馬の食材も味わいながら、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
たらこときのこのスパゲティー
大豆とツナのサラダ
 今日も、秋の味覚であるきのこをたっぷりと使用したスパゲティーを作りました。群馬県では、きのこの栽培も盛んなので、今日のしめじやエリンギ、えのきたけも群馬県産のものです。そして、味の決め手はたらこです。しょうゆを入れて、和風に仕上げました。つぶつぶのたらこと旬のきのこをスパゲティーと一緒においしく食べましょう。
栄養満点の大豆がたっぷりのサラダも、残さずにしっかりと食べてほしいと思います。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
いりどり
きのこのたまごとじ汁
 秋の味覚であるさつまいもを使ったメニューの定番、さつまいもごはんを作りました。蒸したさつまいもをしょうゆ味のさくらごはんに混ぜました。さつまいものおいしさがよく味わえるメニューなので、旬のおいしさを味わって食べましょう。
群馬県産のごぼうや鶏肉、こんにゃくを使用したいりどりも、よく噛んで、残さずに食べましょう。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン
牛乳
カムカムサラダ
肉いりワンタンスープ

きなこにすりごまと砂糖を混ぜた粉をつけた揚げパン献立です。きなこの香ばしさとごまで、香りと栄養価がUPしました。パンの袋にこぼれた粉も残さないように食べたいですね。
今日のワンタンスープは、ワンタンの中にお肉が入っているものを使用しました。いつもとは違ったおいしさがあると思うので、今日のワンタンスープも味わって食べましょう。


10月3日(火)の給食

画像1 画像1
秋の味覚のひとつ、さんまを使用したメニューの登場です。みなさんでも食べやすいように骨もやわらかく、甘じょっぱい味付けとし、ごはんのおかずにもぴったりな一品です。この時期にしか食べられない旬のおいしさを味わいましょう。
群馬県産のきゅうり、豚肉、大根を使った和え物やスープも、残さずにしっかりと食べましょう。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
スーミータン
オレンジ
 今日から10月の給食が始まりました。10月は、10月24日に「学校給食ぐんまの日」があるため、ふるさと群馬の食の恵みをみなさんに味わってもらえるよう、群馬県産の食材や旬の食材を意識的に取り入れました。10月の給食目標である「群馬県の特産物を知ろう・食べよう」にあるように、給食で群馬県産の食材を味わい、この放送や掲示物などを見たりして、群馬県でどんなものが多くつくられているのかを知ってほしいと思います。
10月最初の給食は、スタミナ満点の豚キムチ丼をメインとした中華献立です。運動会明けの月曜日ですが、この豚キムチでパワーをつけましょう。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
けんちんうどん
ごま和え
お月見だんご
 今日、9月29日は、十五夜なので、給食も十五夜献立としました。十五夜の日には、その時期に収穫される農作物や月に見立てただんご、ススキなどをお供えするという風習があります。給食では、農作物のひとつである「里芋」を入れたけんちんうどん、みたらしあんが入ったお月見だんごを取り入れました。給食では食事から十五夜気分を味わい、おうちでは、空を見上げて満月が見られるとよいですね。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
りんごジュース
チキンカレー
フルーツヨーグルト
みなさん運動会お疲れさまでした。練習の成果が発揮できましたか?たくさん体を動かし、おなかも空いたと思うので、ごはんとカレーをしっかりと食べてもらえればと思います。フルーツヨーグルトも、フルーツの酸味や、ヨーグルト・バナナの甘みが合わさったおいしさを味わって食べましょう。
 また、運動会を頑張ったごほうびにPTAからリンゴジュースをいただきました。疲れがとびますね。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
クラムチャウダー
ひじきのさっぱりサラダ
 クラムチャウダーは、あさりを入れたクリームスープで、アメリカで生まれた家庭料理のひとつです。アメリカの中でも、牛乳を使用した白いスープの「ニューイングランド風」と、トマトを使った赤いスープの「マンハッタン風」というものがあるようです。日本では、ニューイングランド風が親しまれていますね。
鉄分豊富なあさりの栄養をしっかりとるためにも、残さずにしっかりと食べましょう。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ソースメンチカツ
ボイルキャベツ
豚汁

 今日は、「ソースメンチカツ」で、勝利の「勝つ」という願掛けを込めた運動会応援献立としました。1日早いですが、給食室からもみなさんの勝利を給食で応援しています。当日、全力でがんばってください。
ソースカツと相性のよいキャベツも付けたので、ごはん・カツ・キャベツを一緒に残さず食べてもらえるとうれしいです。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
とうふとわかめのスープ
さつまいものミルク煮
キムチチャーハンは、夏バテに効果的な豚肉やねぎをたっぷりと使用し、キムチで辛味がプラスされているので、食欲が増し、スタミナのつく混ぜごはんです。9月の疲れも出てくる頃なので、しっかり食べて、体調を崩さないようにしてほしいと思います。
シンプルな具材や調味料を使い、さっぱりと仕上げたスープ、デザート感覚で食べられるさつまいもも、みなさんに必要な栄養が入っているので、残さずに食べましょう。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ナポリタン
トマトとたまごのスープ
 スパゲティーメニューの定番、ナポリタンを作りました。お店やおうちで食べるナポリタンは、ウインナーが入っているものが多いかと思いますが、給食ではひき肉を使用しています。給食ならではの、ひき肉のうま味が出たナポリタンもおいしく食べてほしいです。ナポリタンがこってりとしているので、スープはトマトを使用したさっぱり味のものにしました。トマトの酸味とふわふわたまごがおいしい洋風スープも残さずに食べましょう。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ハッシュドポーク
ツナサラダ
ツナ缶は、まぐろやかつおなど、赤身の魚に火を通し、身をほぐして油漬けにしたものです。原材料が魚なので、その魚に含まれる栄養素がとれ、油の中にも良い脂質が含まれるため、油ごと使用するとよいとされています。ツナのうま味がつまったサラダを、野菜も好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
なすと豚肉のつけうどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
ヨーグルト
うどんの新メニューを作りました。秋なすを使用して、一足早く秋らしいメニューとしてみました。秋なすはとてもおいしいので、お嫁さんに食べさせるのはもったいないとされたことから、「秋なすは嫁に食わすな」ということわざもあるほど、昔から重宝されていた食材でした。一度素揚げをして、よく汁に馴染むようにしたなすや豚肉などの具材とうどんを一緒に、おいしく食べましょう。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
コンソメスープ
ひき肉やいんげん豆、野菜をチリペッパーやカレー粉などの調味料でスパイスを利かせて作った具と、ごはんを一緒に食べるタコライスを作りました。角切りのチーズもおいしさのポイントです。お店やおうちで食べるタコライスはレタスを使用するのが一般的ですが、給食では生野菜は使用できないため、キャベツで代用しています。キャベツならではの甘みも味わって、キャベツも具やごはんと一緒においしく食べましょう。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
鶏肉のパン粉焼き
ジャーマンポテト
キャベツとウインナーのスープ
 今日は、鶏肉を使った新メニューを作りました。鶏肉にマヨネーズなどで下味をつけ、それにパン粉をつけてオーブンで焼きます。パン粉の中には少量ですが粉チーズを入れているので、香りが立ちます。チーズの風味も感じてもらえたらうれしいです。パンを割り、パン粉焼きやジャーマンポテトをはさんで食べてもよいと思います。キャベツの甘みがよく味わえるさっぱり味のスープも残さずに食べましょう。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
しょうがごはん
牛乳
いそ煮
豚肉と大根のスープ
 名前の通り、しょうがをたっぷりと使い、しょうがの香りや風味を生かしたごはんを作りました。さっぱりと食べられるので、食欲が落ちていても食べやすいメニューとなっています。カルシウムや鉄分といった栄養素を多く含むひじきや大豆を入れたいそ煮や、豚肉などのうま味がつまったスープが染み込んだ大根がおいしいスープと合わせて、栄養満点の和食献立を残さずに食べましょう。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
とりだんごスープ
オレンジ
 高崎ソースは、高崎産のトマトや玉ねぎを使用し、高崎市農協と学校栄養士会が協力して作った地産地消食品です。野菜の甘みが強いため、普通の中濃ソースよりもマイルドな味に仕上がっています。そんな高崎ソースを使った、野菜やお肉などで具だくさんの焼きそばをおいしく食べてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ