「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キャベツとウインナーのスープ
大学芋
給食だよりでも紹介したように、今日の大学芋は、2年生が育てたさつまいもを使用させていただきました。揚げて甘いタレをからめていますが、さつまいもの素材の味も味わって、おいしく食べてほしいと思います。一生懸命育ててくれた2年生や関係する先生方に感謝していただきましょう。
大学芋はもちろん、チキンライスやスープも残さずにしっかりと食べましょう。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
しっとりふりかけ
牛乳
じゃがいもと切昆布炒め煮
白玉汁

しっとりふりかけは、しらすや塩こんぶ、かつお節、ごまを使った、手作りのふりかけです。これらの食材はすべてカルシウムや鉄分など、みなさんに必要な栄養素を多く含む、栄養満点食材です。ごはんのおともにぴったりなので、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。
おかずのじゃがいもと切昆布の炒め煮も、いろんなうま味がじゃがいもとよくマッチしておいしい給食定番メニューです。切昆布も栄養満点なので、よく噛んで、残さずに食べましょう。


11月1日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
塩やきそば
たまごいり中華スープ
バナナ
 今日から11月の給食がスタートしました。11月は、働く人に感謝する日である、「勤労感謝の日」があるため、給食目標は「感謝して食べよう」としています。給食が出来上がるまでには、食べ物を育てる人、それを運ぶ人、調理する人など、たくさんの方々の協力で作られています。その方々に感謝の気持ちをもって毎日の給食を食べましょう。また、11月も実りの季節なので、旬の食材を味わって食べてほしいと思います。
11月最初の給食は、塩味で仕上げた焼きそばを作りました。定番のソース味とはまた違ったおいしさがあるので、塩焼きそばもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ジョア
かぼちゃのクリームスープ
ハロウィンデザート
 10月31日はハロウィンです。そのため、給食でもかぼちゃを入れたクリームスープを作りました。優しい味のクリームスープに、ホクホク感や甘みのあるかぼちゃがよく馴染んでかぼちゃもおいしく食べられると思います。デザートにも、かぼちゃペーストを練り込んだカップケーキを出しました。パッケージもかわいく、楽しい気分で食べられますね。
ハロウィン感をつめこんだハロウィン献立をおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月30日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
ふりかけ
牛乳
さばの南部焼き
小松菜のごまマヨ和え
チゲ汁
群馬県産の小松菜をメインとしたサラダを作りました。小松菜は、色の濃い緑黄色野菜のひとつで、カルシウムや鉄分などの栄養素を多く含み、栄養価の高い野菜です。みなさんにしっかり食べてほしいので、マヨネーズ入りのドレッシングで苦手な人でも食べやすいように味付けをしました。ごまの風味もおいしさのポイントです。れんこんの食感やかまぼこのうま味なども小松菜と一緒に味わって食べましょう。
今日はふりかけをつけたので、ごはんも残さずにしっかりと食べてほしいと思います。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
高崎ラーメン
さつまいもと栗のグラッセ

高崎産のチンゲンサイを使用した、その名も「高崎ラーメン」を作りました。ラーメンスープはしょうゆ味にしたので、さっぱりと食べられると思います。チンゲンサイをはじめとする具材とラーメンをよく絡めて、おいしく食べましょう。
秋の味覚、さつまいもと栗を使い、甘く煮てデザート感覚で食べられるグラッセを作りました。旬のおいしさをよく味わえる一品だと思うので、秋の実りに感謝して食べましょう。


10月26日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏肉のアーモンドがらめ
野菜とカニカマのうま塩サラダ
じゃがいもとたまねぎのみそ汁

昨日に引き続き、今日も5・6年生が考えたレシピの登場です。今日は、6年1組の清水結寿さんの考えた「野菜とカニカマのうま塩サラダ」を取り入れました。「野菜嫌いな人でも食べやすい味付けです」というアピールポイントにあるように、カニカマのうま味、塩こんぶの塩気、かつお節やごま油の風味が野菜とよくマッチしておいしいだろうなと思ったので、選ばせてもらいました。今日のうま塩サラダも、みなさんにおいしく、残さずに食べてもらえると思います。


10月25日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
白身魚のオーブン焼き
じゃがいもとウインナーのナポリタン風炒め
トマトとたまごのスープ
 今日は、10月号の給食だよりでも紹介したように、5・6年生が考えたレシピの登場です。トップバッターを飾るのは、5年2組倉岡凜華さんの考えた、「じゃがいもとウインナーのナポリタン風炒め」を取り入れました。ナポリタンのスパゲティーがじゃがいもに代わったようなレシピで、材料や作り方を見ただけでもおいしそうだなと感じたため、選ばせてもらいました。「どこの家庭にもありそうな材料・調味料を使って、だれでも簡単に作れる料理です」というアピールポイントになっています。倉岡さんの考えたメニューを、みなさんにおいしく食べてもらえるよう給食室もがんばって作ったので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
上州かみなりごはん
牛乳
チンゲンサイのナムル
とんとん汁
りんご
 今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」のため、それにちなんだメニューを取り入れた学校給食ぐんまの日献立としました。各クラスに配布したひとくちメモに、今日の給食の紹介を詳しく載せました。それを見てもらうとわかるように、それぞれのメニューにたくさんの群馬県産食材が使われていることがわかりますね。10月は1カ月を通して群馬県産の食材を使用しているので、これまでの給食も含め、ふるさと群馬の食の恵みに感謝して食べましょう。

10月23日(月)の

画像1 画像1
ごま菜飯
牛乳
肉じゃが
とりだんご汁
 和食の定番、肉じゃがを作りました。しょうゆや砂糖、酒、みりんといったシンプルな調味料だけで作りますが、食材のうま味が合わさり、それがじゃがいもに染みてじゃがいもがおいしく食べられると思います。肉じゃがに入っている「しらたき」は、こんにゃくのひとつで、群馬県産のこんにゃくいもから作られています。豚肉やじゃがいもなどの具材と一緒に、しらたきもおいしく食べましょう。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
枝豆とチーズの蒸しパン
牛乳
ペンネアラビアータ
キャベツとウインナーのスープ

今日は新メニューの蒸しパンの登場です。名前の通り、枝豆とチーズを入れたものです。生地の白と、枝豆の緑で彩りもきれいに仕上がっていると思います。生地の甘みとチーズの塩気がよくマッチした今日の蒸しパンもおいしく食べてもらえるとうれしいです。
ツナのうま味が出たペンネや群馬県産のキャベツやウインナーをメインにしたスープも、蒸しパンと合わせて残さずに食べましょう。


10月19日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークカレー
いかくんサラダ

カレーは、鶏肉で作るチキンカレーを取り入れることが多いですが、今日は豚肉を入れたポークカレーです。じゃがいもやにんじんの大きさに合わせ、角切りの豚肉としたので、食べごたえがあり、豚肉をよく感じられると思います。豚肉をはじめとする食材のうま味がつまった今日のカレーもおいしく食べましょう。


10月18日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
おっきりこみ
大豆&チップス
バナナ
 群馬県を代表する郷土料理のひとつである「おっきりこみ」の登場です。郷土料理とは、その地域でとれる食材を使用し、その地域独自の作り方をして作る料理のことを言います。今日のおっきりこみも、麺をはじめ、さといも、豚肉、しいたけ、ごぼう、ねぎ、大根と、ほぼ群馬県産の食材で作られているので、群馬県の食の恵みに感謝して、おいしく食べてほしいと思います。
大豆&チップスは、カリカリの大豆とホクホクのじゃがいも、食感の違いも楽しめ、おやつ感覚で食べられる一品です。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
和風おろしハンバーグ
ひじきと油揚げの和えもの
みそけんちん汁

今日はハンバーグに、大根おろしとポン酢を混ぜて作った和風ソースをかけました。パンと組み合わせることの多い洋風ソースをかけるハンバーグとはまた違い、さっぱりと食べられると思います。和風ソースのハンバーグも、ごはんと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。
豚肉やごぼう、ねぎ、こんにゃくなどの群馬県産食材のつまったみそけんちん汁もしっかりと食べましょう。


10月16日(月)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
とうふの中華スープ
オレンジポンチ
 群馬県の中でも、高崎市で栽培が盛んなチンゲンサイを取り入れた混ぜごはんである中華菜飯を作りました。高崎市のホームページでもレシピが紹介されているメニューのひとつです。ぜひ、みなさんもホームページを見て、おうちでも作って食べてほしい一品です。チンゲンサイをはじめ、豚肉やたけのこなど、具だくさんで栄養満点の混ぜごはんを残さずにしっかりと食べましょう。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
鮭と秋野菜のクリームシチュー
チキンわかめサラダ
 名前の通り、鮭やさつまいも、ねぎ、きのこ、かぶといった秋野菜が入ったシチューを作りました。この時期にしか出ない季節限定メニューです。普段のシチューには入らない食材が多いですが、意外とクリームスープによく馴染んでおいしく食べられると思うので、鮭のうま味や旬の食材のおいしさを味わって食べましょう。
群馬県産食材であるキャベツやきゅうりがたっぷりのサラダも、好き嫌いせずに残さずに食べてほしいと思います。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、みなさん大好き、京小献立です。5月に出て以来で久しぶりなので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。京小メニューにも、麦ごはんをはじめ、鶏肉やねぎ、キャベツ、小松菜など、群馬県産の食材を使用しています。そんな群馬の食材も味わいながら、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
たらこときのこのスパゲティー
大豆とツナのサラダ
 今日も、秋の味覚であるきのこをたっぷりと使用したスパゲティーを作りました。群馬県では、きのこの栽培も盛んなので、今日のしめじやエリンギ、えのきたけも群馬県産のものです。そして、味の決め手はたらこです。しょうゆを入れて、和風に仕上げました。つぶつぶのたらこと旬のきのこをスパゲティーと一緒においしく食べましょう。
栄養満点の大豆がたっぷりのサラダも、残さずにしっかりと食べてほしいと思います。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
いりどり
きのこのたまごとじ汁
 秋の味覚であるさつまいもを使ったメニューの定番、さつまいもごはんを作りました。蒸したさつまいもをしょうゆ味のさくらごはんに混ぜました。さつまいものおいしさがよく味わえるメニューなので、旬のおいしさを味わって食べましょう。
群馬県産のごぼうや鶏肉、こんにゃくを使用したいりどりも、よく噛んで、残さずに食べましょう。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン
牛乳
カムカムサラダ
肉いりワンタンスープ

きなこにすりごまと砂糖を混ぜた粉をつけた揚げパン献立です。きなこの香ばしさとごまで、香りと栄養価がUPしました。パンの袋にこぼれた粉も残さないように食べたいですね。
今日のワンタンスープは、ワンタンの中にお肉が入っているものを使用しました。いつもとは違ったおいしさがあると思うので、今日のワンタンスープも味わって食べましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書