「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
チキンナゲット
かぼちゃの甘煮
今日は夏メニューの定番、「冷やし中華」の登場です。暑くなってきたこの時期に食べやすいメニューですね。具のなかには、海藻類のわかめを入れました。海の栄養がたっぷりつまったわかめも、他の具材や麺と一緒に、冷やし中華のスープとよくからめて食べましょう。
ビタミンAという風邪予防や免疫力UPに効果的な栄養素を含むかぼちゃを使った煮物も、みなさんの体の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
とりそぼろごはん
牛乳
のり酢和え
豚肉と大根のスープ
 今日はとりそぼろごはんの中に噛みごたえ食材の「ごぼう」が入っています。しょうゆや砂糖などの調味料で、ひき肉など他の具材と煮込まれたごぼうもおいしく食べられると思います。上には錦糸玉子を飾り、彩りもよく仕上げたとりそぼろごはんをよく噛んで食べましょう。
カルシウムの多い葉物野菜の小松菜を使用したのり酢和えも、のりの磯の香りを感じながら食べてほしいと思います。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
煮込みうどん
カムカム揚げ
今日は、カリカリに揚げた大豆や煮干し、アーモンド、さつまいもを入れた「カムカム揚げ」を作りました。給食定番メニューのひとつです。名前の通り、噛みごたえのある食材がつまっているので、6月のメニューとしてはぴったりですね。甘いタレをからめて、それぞれの食材をおいしく食べられるようにしているので、1口30回噛むことを意識して、よく噛んで食べましょう。
うどんはやわらかく、あまり噛まずに食べてしまうこともあると思いますが、噛みごたえ食材の「ごぼう」が入っているので、ごぼうと一緒にうどんもよく噛んで食べられるとよいですね。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ハッシュドポーク
大豆とツナのサラダ
オレンジ
今日は、栄養価の高い「大豆」をメインとしたサラダです。給食の大豆は、高崎市で作られている高崎大豆を使用しています。高崎市が大豆の栽培も盛んなことがわかりますね。今日はサラダに使用し、ふっくらと煮上がった大豆のおいしさがよくわかると思うので、ほどよい歯ごたえや大豆本来の甘さなどをよく噛んで、味わって食べましょう。
ごはんが進む豚肉たっぷりのハッシュドポークも、残さず美味しくいただきましょう。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
牛乳
チキンクリームソース
トマトのチップスサラダ
 今日は名前の通りにんにくをたっぷりと使ったガーリックライスに、クリームソースをかけて食べる、高崎市の給食ではお馴染みのメニューを作りました。クリームソースには、カルシウムの多い食品の代表である牛乳や、カルシウムだけでなく鉄分も多い豆乳も一緒に入れ、栄養価UPとしています。
旬のトマトをメインにしたサラダには、くだいたポテトチップスを振りかける変わり種を作りました。トマトの酸味とポテトチップスの塩味がよくマッチしておいしいので、他の野菜と一緒に残さず食べましょう。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
シチリア風ミートソーススパゲティー
アーモンドサラダ
今日はスパゲティーミートソースの中に茄子が入った「シチリア風ミートソーススパゲティー」です。「シチリア風」とは、トマトベースのソースに茄子を入れたものだそうです。ミートソースと一緒に食べましょう。
アーモンドサラダは、アーモンドの香ばしさが野菜と一緒に味わえます。よく噛んで、健康な身体と歯を手に入れましょう。
今日もおいしく、いただきます!

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
しっとりふりかけ
牛乳
黄金煮
みそけんちん汁
今日は噛み応えもカルシウムもどちらも兼ね備えた食材の「しらす」を入れたしっとりふりかけです。ご飯にかけていただきます。このふりかけは海藻類のこんぶや種実類のごまも入り、栄養満点です。黄金煮も大豆でつくられた生揚げがたっぷりと使われています。みそけんちん汁は大きめ野菜がたっぷり。歯はもちろん、丈夫な骨をつくるためにも、今日の給食もしっかり食べましょう!

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン
牛乳
カムカムサラダ
ワンタンスープ
今日はみんな大好き「揚げパン献立」です。今日の揚げパンは、ココア粉末と砂糖、アーモンド粉末を混ぜた粉をかけたココア揚げパンです。4月に出たきなこ揚げパンも美味しかったですが、今日のココア揚げパンも美味しそうですね。サラダは噛みごたえのある「くきわかめ」と「じゃこ」の入った「カムカムサラダ」です。よく噛むと最後にじゃこの香ばしさが味わえるサラダです。今日も美味しくいただきます。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
キムたくごはん
牛乳
スーミータン
ヨーグルトポンチ
「カルシウム・カミカミメニュー」2日目はキムたくごはんです。キムチチャーハンの中に入っている細切りたくあんの食感が楽しく、また一口噛むごとに「ポリポリ」という音がして、音を楽しんでいると知らず知らずのうちにたくさん噛んでいるという、うれしいメニューです。卵の入ったスーミータンはまろやかで優しく、フルーツたっぷりのヨーグルトポンチは暑い日にピッタリのさわやかデザート。今日もおいしくいただきましょう。


6月5日(月)の給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
ごぼうのドライカレー
レモンチーズサラダ
今日から1週間、「カルシウム・カミカミ週間」として、噛みごたえのある食材や、カルシウムの多い食材をより意識的に取り入れました。メインは、噛みごたえのある野菜の代表、「ごぼう」を取り入れたカレーを作りました。よく噛むことで唾液がたくさん出て、その唾液が汚れやカスを洗い流し、歯をきれいにするという効果があります。カレーは食べやすいので、つい早食いになってしまいますが、ごぼうを感じながらよく噛んで、味わって食べてほしいと思います。
他にも、ごはんには玄米が入っているものにしたり、サラダにはカルシウムの多いチーズを入れ、「カルシウム・カミカミ週間」初日にぴったりなメニューになっているので、しっかりと食べましょう。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
パーカーハウス
牛乳
白身魚のオーブン焼き
ジャーマンポテト
コンソメスープ
 今日は、「ホキ」という白身魚を使った主菜を作りました。あまり名前を聞かない魚かと思いますが、のり弁などに乗っているフライは、この「ホキ」を使っていることが多いので、意外とみなさんの身近な魚かもしれません。今日はフライではなく、下味とオリーブオイルをかけて焼きました。にんにくやバジルの風味がおいしさのポイントです。ジャーマンポテトと一緒にパンにはさんで食べてもよいと思います。
カルシウムの多い葉物野菜のチンゲンサイが入った具だくさんのスープもしっかりと食べましょう。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
がんもの含め煮
きのこの卵とじ汁
6月は、6月4日〜10日まで、「歯と口の健康週間」になるため、給食でも、歯を丈夫にする「噛みごたえのある食材」や「カルシウムの多い食材」を意識的に取り入れました。これらの食材にどんなものがあるかは、このお昼の放送やパクパク新聞、掲示物等で紹介するので、よく確認し、歯の健康のためにしっかり食べましょう。
今日の給食は、噛みごたえのある食材の「ごぼう」、カルシウムの多い食材である「ひじき・がんもどき・小松菜」を取り入れた和食献立としました。歯を丈夫にする食材がたくさんつまった、栄養もたっぷりの今日の給食も残さずに食べてほしいと思います。


5月31日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
肉みそうどん
あさりとレタスのスープ
 ひき肉やねぎなどの野菜を炒めて、みそベースの調味料で作った肉みそをうどんにかけて食べる、うどんメニューを作りました。暑くなってきた今の季節には、このようなうどんメニューもよいかと思います。うどんと肉みそをよくからめて食べましょう。あさりのダシがきき、レタスのシャキシャキ食感がおいしいスープも残さずに食べましょう。

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
 わかめごはん
牛乳
生揚げのそぼろ煮
キャベツとコーンのみそ汁 大豆製品のひとつである生揚げをメインとした煮物を作りました。生揚げは、厚めに切った豆腐を揚げたものです。厚揚げとも呼びますね。生揚げは、味がよく染みるようにお湯で油抜きをして、砂糖やしょうゆで別に煮ておくため、生揚げにも味がしっかりとついて、生揚げだけでもおいしく食べられます。わかめごはんとの相性もよいので、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン
牛乳
フランクフルト
チリポテトビーンズ
キャベたまスープ
 今日は、背割りのパンにフランクフルトをはさみ、ホットドッグにして食べるメニューにしてみました。チリポテトビーンズは、大豆やレッドキドニーという赤いんげん豆に加えて、じゃがいもをプラスしてみました。これもフランクフルトと一緒にはさんで食べてもおいしいと思います。栄養たっぷりの豆類もしっかりと食べましょう。

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
菜飯
牛乳
たらのマヨチーズ焼き
かぶとチキンのサラダ
豚肉と大根のスープ
今日は「たら」という白身魚にマヨネーズで下味をつけ、チーズをかけて焼いた主菜を作りました。マヨチーズの作用で、魚臭さなどをあまり感じずに食べられると思います。菜っ葉のふりかけを混ぜた菜飯との相性もよいので、菜飯と一緒においしく食べましょう。豚肉などのうま味をよく吸った大根がおいしいスープも、残さずに食べましょう。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
ゆめロール
牛乳
クラムチャウダー
ひじきのさっぱりサラダ
ゆめロールは、見た目や味は普通のロールパンとあまり変わらないですが、群馬県産の小麦を原材料として使って作られたパンです。給食用のパンとして、新しく開発されました。鉄分たっぷりのあさりやひじきを使ったクラムチャウダーやサラダと合わせて、パンもおいしく食べましょう。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ユーリンチー
チンゲンサイのナムル
とうふとわかめのスープ
 今日は中華料理のひとつ、ユーリンチーを作りました。揚げた鶏肉にしょうゆベースのねぎソースをかけたメニューです。ごはんにもぴったりなメニューになっているので、どちらも残さず、食べてほしいと思います。今日も高崎野菜のチンゲンサイをメインとしたサラダを作りました。ごま油のきいたドレッシングが絡んだチンゲンサイと他の野菜もおいしく食べましょう。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
高崎丼
牛乳
ごま坦々スープ
パイナップル
高崎市で栽培がさかんな「チンゲンサイ」をメイン食材とした「高崎丼」を作りました。季節を問わず、1年を通して収穫される緑黄色野菜のひとつで、栄養価も高いため、給食には欠かせない食材のひとつです。鮮やかな緑とシャキシャキ食感も含めて、チンゲンサイをおいしく食べましょう。果物には、生のパイナップルをつけました。甘みと酸味のバランスがよいパイナップルを食べ、口をさっぱりさせてごちそうさまをしましょう。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
くろパン
牛乳
じゃがいものバター煮
ツナわかめサラダ
バナナ
 今日は、春野菜の新じゃがいもが出回る季節に作る、じゃがいものバター煮の登場です。バターとコンソメで味をつけるので、洋風肉じゃがというようなメニューです。新じゃが特有のホクホク感など、旬のおいしさを味わって食べてほしいと思います。
5月のパクパク新聞しは、このじゃがいものバター煮のレシピを紹介しているので、ぜひおうちでも作ってみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書