「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
スーミータン

中華料理の定番、ホイコーローを作りました。ホイコーローは漢字で、「回る鍋の肉」と書きます。中国で「回す」という漢字は、日本でいう「回る」という意味ではなく、「戻す、返す、帰る」という意味で使われています。一般的な回鍋肉の作り方は、一度ゆでたお肉を、鍋に戻してキャベツなどの野菜と一緒に炒めるため、回鍋肉の名前は、「肉を鍋に戻す」という意味でつけられました。給食では、お肉をゆでずに最初から炒めて作るため、本来の作り方とは違いますが、ごはんと一緒においしく食べてほしいと思います。


1月22日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
ジョア
チキンクリームソース
キャベツとウインナーのスープ

名前の通り、にんにくをたっぷりと使った具をごはんに混ぜたガーリックライスに、クリームソースをかけて食べる洋風メニューを作りました。ごはんの黄色は、カレー粉の色です。ごはんの黄色、クリームソースの白、チンゲンサイの緑で、彩りもよいので、目でも楽しんで食べてほしいと思います。

キャベツの甘み、ウインナーのうま味が味わえる優しい味のスープも、それらを味わって食べましょう。


1月19日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
えびボールスープ
オレンジ

「高崎ソース」は、高崎産のたまねぎやトマトを使って作られたものです。普通の中濃ソースよりもドロッとしていて、保存料や添加物などをあまり使っていないので、色も薄いです。甘みは強いので、優しい味に仕上がります。そんな高崎ソースを使った今日の焼きそばも、具材と麺を一緒においしく食べましょう。
 プリプリのえびボールがおいしいスープも、野菜と一緒に、残さずにしっかりと食べましょう。


1月18日(木)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
豆腐の中華スープ
さつまいものミルク煮

中華菜飯は、オイスターソースや中華だしを使った中華味の調味料で、チンゲンサイ入りの具を炒め、ごはんに混ぜたメニューです。たけのこの食感やごま油の風味もこのメニューのポイントになるので、それらのおいしさを味わって食べましょう。
デザート感覚で食べられるさつまいものミルク煮は、牛乳や豆乳を使用し、カルシウムや鉄分もとれて栄養価も高い一品なので、これも残さずに食べてほしいと思います。


1月17日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ポトフ
チキンサラダ
バナナ

洋風の煮込み料理であるポトフを作りました。冬の寒い時期にぴったりなメニューですね。キャベツやじゃがいも、たまねぎなど、野菜がたっぷりと食べられます。豚肉やウインナーからのおいしいエキスで煮込まれたそれぞれの食材を味わって食べてほしいと思います。

サラダにも野菜がたっぷりで、今日はビタミンC豊富なメニューとなっているので、かぜ予防の面からも、残さずにしっかりと食べましょう。


1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのピリカラ焼き
大豆の磯煮
豚肉と大根のスープ
 トウバンジャンを加えたねぎみそダレをさばに漬け込んで焼いた、さばのピリカラ焼きを作りました。しっかり味とトウバンジャンの辛味で、ごはんのおかずにぴったりの一品です。副菜の大豆の磯煮と合わせておかずにして、ごはんも残さずに食べましょう。
 スープには、冬野菜の大根をたっぷりと使っています。豚肉などのうま味が大根に染みて、おいしい一杯です。大根は根菜でもあるので、このスープを食べ、体をあたためてほしいと思います。


1月15日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト

みなさん大好き京小メニューの登場です。憂うつな月曜日かと思いますが、このメニューを楽しみにがんばった人もいると思います。給食室も、みなさんにおいしく食べてもらえるようにがんばって作ったので、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。


1月12日(金)の給食

画像1 画像1
丸パン
牛乳
洋風ハンバーグ
ポテトサラダ
白菜スープ

じゃがいも料理の定番、ポテトサラダを作りました。にんじんやきゅうり、ハムといったシンプルな具材なので、慣れ親しんだ見た目や味で、食べやすいと思います。ハンバーグと一緒に、パンにはさんで食べてもおいしいと思うので、好きな食べ方をしてみてください。旬の白菜がメインのスープも、煮込まれて甘みが出た白菜のおいしさを味わって食べましょう。


1月11日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
シーフードサラダ

名前の通り、えびやいか、わかめといった海の幸が入ったシーフードサラダを作りました。それぞれのシーフードのうま味を味わって、野菜と一緒に食べてほしいと思います。
野菜の大きさに合わせて角切りの鶏肉を使用したチキンカレーも、それぞれのうま味がギュッとつまり、今日もおいしくできていると思うので、ごはんと一緒にモリモリと食べましょう。


1月10日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ナポリタン
トマトとたまごのスープ
いちご

みなさん、あけましておめでとうございます。良い年明けを迎えられたでしょうか?みなさんにとって良い年になるよう、目標を決め、充実した1年にできるとよいですね。

1月は、給食が開始されたことを記念して制定された「全国学校週間」があります。これは日本全国での取り組みになるので、この週間中の給食に、日本各地の郷土料理を取り入れました。それにちなんで、1月の給食目標を「全国の郷土料理を知ろう・食べよう」としました。給食で郷土料理を食べ、掲示物などで郷土料理について勉強しましょう。

3学期最初の給食は、スパゲティーの定番、ナポリタンを取り入れた洋食献立です。また、デザートには旬のいちごをつけました。パン、ナポリタン、スープとボリュームがありますが、いちごも旬のおいしさを味わって残さずに食べてほしいと思います。


12月22日(金)の給食

画像1 画像1
クリームサンド
ジョア
カムカムサラダ
肉入りワンタンスープ
 今日は、クリスマス献立です。パンに生クリームをはさみ、星形のチョコ菓子を飾ってクリスマス感を出しました。週末にはおうちでもクリスマスメニューを食べるおうちも多いと思いますが、一足早く、給食でもクリスマス気分で今日のクリスマス献立を、おいしく・楽しく食べてもらえるとうれしいです。
来週25日に終業式で、26日からは冬休みとなります。年末年始で生活リズムが崩れがちになると思いますが、その後は「早寝・早起き」、「3食の食事をしっかり食べる」などを心がけ、規則正しい生活ができるとよいですね。
元気に新しい1年を迎えてください。良いお年を。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
スタミナごはん
牛乳
たまごいり中華スープ
かぼちゃの甘煮
12月22日の「冬至」に合わせ、1日早いですが、冬至の日に食べるとよいとされる「かぼちゃ」を取り入れた冬至献立です。なぜ、冬至の日にかぼちゃを食べるとよいのかなどを紹介した一口メモをクラスに配布したので、よく読んで、冬至について勉強してほしいと思います。今日は、かぼちゃのおいしさをよく味わえる「かぼちゃの甘煮」としました。風邪予防や免疫力アップ効果のあるビタミンAをたっぷりと含んだかぼちゃをしっかりと食べ、寒い冬を乗り切る体をつくりましょう。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ボンゴレスパゲティー
セサミビーンズサラダ
 名前の通り、セサミ「ごま」、ビーンズ「豆」を使ったサラダを作りました。どちらも、たんぱく質や食物繊維、ミネラル類を多く含み、みなさんに食べてほしい食材です。これらの他にも、じゃがいもが入り、マヨネーズで味付けをしているので、ポテトサラダ感覚で食べられると思います。パンやスパゲティーとの組み合わせでボリューム満点ですが、サラダもしっかりと食べましょう。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
根菜酢鶏
豚肉と大根のスープ
 冬野菜と同様、この時期に食べてほしい食材である「根菜」をたっぷりと入れた「根菜酢鶏」を作りました。根菜は、ごぼう・れんこん・にんじん・さつまいもです。食材はすべて素揚げをして火を通しているので、甘みが味わえ、それぞれおいしく食べられます。から揚げにした鶏肉と、ケチャップ味のタレによくからんだ根菜を、よく噛んでおいしく食べましょう。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
磯煮
みそけんちん汁
 けんちん汁は、しょうゆで味付けをするものが発祥と言われていますが、同じけんちん汁でも、各地域で味付けや食べ方に違いがあるようです。今日の給食でも、みそで味付けをしたみそけんちん汁を作りました。しょうゆ味のけんちん汁と、どちらが好きでしょうか。みなさんのおうちのけんちん汁も、しょうゆやみそ、味の違いがあるかもしれないので、おうちの人に聞いてみましょう。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
冬野菜のクリームシチュー
チキンわかめサラダ
花みかん
 名前の通り、冬野菜のブロッコリーや白菜を使用したクリームシチューを作りました。白いスープにブロッコリーの緑、白菜の葉の黄緑、にんじんのオレンジで、彩りもきれいですね。寒い季節にぴったりなこのシチューを食べて、体を温めてほしいと思います。
デザートの果物には、みかんをつけました。半分に切った断面がお花のように見えることから、「花みかん」という名前にしています。風邪予防に効果的なビタミンCたっぷりのみかんもしっかりと食べましょう。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
白菜と豚肉のつけうどん
牛乳
チキンナゲット
オレンジポンチ

冬野菜の白菜を使ったつけ汁とうどんを一緒に食べるメニューを作りました。豚肉のうま味や、めんつゆを使ってしっかり味に仕上げた汁で、旬の白菜がおいしく食べられる一品です。白菜はもちろん、ほかの具材とうどんをよくからめて食べましょう。

チキンナゲットやオレンジポンチは、好きな人も多いメニューだと思うので、どちらもおいしく食べてほしいと思います。


12月12日(火)の給食

画像1 画像1
菜飯
牛乳
アジフライ
アニョンハセヨサラダ
豚汁
5・6年生が考えたレシピの登場です。今日は、5年3組反町陽菜さんの「アニョンハセヨサラダ」を取り入れました。
「あさりで鉄分・のりで食物繊維をとれるようにしました。韓国のりを使ったので、ドレッシングも中華味で統一感をだしました」というアピールポイントにあるように、栄養価が考えられ、韓国のりを使ったサラダがおいしそうだなと感じたことと、メニューのネーミングセンスも良いなと思ったので、選ばせていただきました。反町さんが一生懸命考えたサラダを、おいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
スーミータン
 白菜がメインの料理のひとつ、中華丼を作りました。給食室のお釜からあふれるくらいの白菜を使いますが、火を通すとそれが半分以上小さくなってしまいます。出来上がりの量を見るとそんなにたくさんという感じがしないと思いますが、中華丼を食べると、多くの白菜がとれるようになっています。白菜が旬のこの時期限定メニューなので、旬のおいしさを味わって食べましょう。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
かぶとツナのサラダ
 久々に、ナンとキーマカレーを組み合わせた献立の登場です。ごはんと食べるカレーとはまた違ったおいしさがありますね。キーマカレーには、ひき肉の形に合わせ、細かく切った大豆も入っていて、普通のカレーよりも栄養価が高くなるので、ナンと一緒にキーマカレーも残さずに食べてほしいと思います。
根菜類のかぶを使ったサラダも、ツナドレッシングで、かぶやほかの野菜もおいしく食べられると思うので、かぶのもつフレッシュさや甘みを味わって食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ