「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
白玉汁

 今日から2学期の給食が始まりました。9月は、残暑や運動会の練習で、体が疲れやすくなるので、「夏バテの回復・予防をしよう」を給食目標とし、夏バテや疲労回復に効果的な食材を意識的に取り入れた給食としました。どんな食材があるのか、より効果的な食べ方など、献立表やパクパク新聞、掲示物に紹介します。それらの食材をしっかり食べて、体調を崩さず、9月も元気に過ごしましょう。
9月最初の給食は、食べやすい丼メニューです。夏バテに効果的な豚肉をたっぷりと使用した具とごはんを一緒に残さず食べましょう。また、旬の果物である梨をつけました。梨特有のみずみずしさやシャキシャキ食感なども味わい、おいしく食べてほしいと思います。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ジャージャー麺
フルーツ杏仁
 ジャージャー麺は、岩手県の郷土料理で、ひき肉やテンメンジャンを使った肉みそと中華麺、細切りにしたきゅうりをからめて食べる料理です。給食の夏メニューの定番、ジャージャー麺を、おいしく、残さずに食べましょう。
明日は終業式で、あさってから夏休みになります。長い休みになると、生活リズムが乱れ、体調を崩しやすくなってしまうこともあるので、本日配布したパクパク新聞をよく読み、休み中の過ごし方などを再度確認してほしいと思います。充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校しましょう!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
シーフードトマトスパゲティー
チキンサラダ
いかやえび、あさりといった魚介類を入れたトマトソースを麺にかけて食べる、スパゲティーメニューを作りました。あさりは、貝類の中でも鉄分が豊富で、貧血予防に効果的です。成長期で血液がたくさん必要なみなさんにしっかりとってほしい栄養素のひとつなので、あさりも好き嫌いせずに食べてほしいと思います。
サラダチキンと野菜でさっぱりと仕上げたサラダも、たんぱく質やビタミンCをとるためにも、残さずに食べましょう。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
7/13
(木) 麦ごはん
牛乳
マーボーナス
スーミータン
 中華料理の定番、夏野菜のなすを入れたマーボーナスの登場です。給食では、エネルギーや量の確保のため、豆腐が入ってしまいますが、特製の調味料で味付けしたひき肉のあんとよくからまったなすも、おいしく食べてほしいと思います。なすに含まれる紫色の皮の成分は「ナスニン」といい、免疫力アップやがん予防効果があります。おうちの調理でも、皮ごと使用し、皮ごと食べるとよいですね。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
7/12
(水) 丸パン
牛乳
焼きハンバーグ洋風ソース
かぼちゃのグラッセ
キャベツとウインナーのスープ
 今日は、副菜に夏野菜のかぼちゃを使ったデザート感覚の一品を作りました。かぼちゃはハロウィンや冬至があるので、秋から冬が旬なイメージがあるかと思いますが、収穫時期は夏がメインとなります。ビタミンAやカロテンといった風邪予防に効果的な栄養素がたっぷりのかぼちゃをしっかりと食べ、夏休みまで元気に過ごせるようにしましょう。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのごまみそ焼き
大豆のいそ煮
チゲ汁
 今日は栄養満点の和食献立です。青魚のさば、豆類の大豆や豆腐、海藻類のひじきなど、栄養価の高い食材をたくさん使用しています。それぞれごはんに合うようにしっかり味に仕上げたので、ごはんと一緒に、みなさんの成長に必要な、おかずの栄養をしっかりと食べましょう。

7月10日(月)の給食

肉みそ丼
牛乳
豚肉と冬瓜のスープ
すいか
今日は、スープの中に夏野菜の冬瓜を入れました。夏野菜なのに、「冬」という字が使われるのは、夏にとれたものが涼しいところで保存しておくと冬まで食べられる「瓜」の仲間であることから、この名前がついたと言われています。煮込むことでとろとろにやわらかくなり、スープのうま味も吸った旬の冬瓜のおいしさを味わって食べましょう。デザートのすいかも、夏の定番、今の時期にしか食べられない旬の味をおいしく食べてほしいと思います。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
サラダうどん
牛乳
星型ポテト
バナナヨーグルト

 今日は七夕なので、七夕メニューとして星の形をしたハッシュドポテトを作りました。星型で、給食でも七夕気分を感じながら、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
デザートには、サラダうどんやポテトだけでは補えない栄養素を取り入れたバナナヨーグルトを作りました。バナナはエネルギー源、ヨーグルトはカルシウム補給にぴったりなので、デザートまでしっかりと食べられると良いですね。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
夏野菜カレー
アーモンドサラダ
冷凍みかん
今日は、なすやピーマン、かぼちゃといった夏野菜を入れた、夏の定番メニューである夏野菜カレーを作りました。いろんな夏野菜が食べられ、いつものカレーよりも栄養満点です。少しわかりづらいですが、夏野菜を見つけながら食べてみてください。
デザートの果物にも、夏にぴったりの冷凍みかんの登場です。この時期にしか味わえない冷凍みかんもおいしく食べてほしいと思います。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
チリコンカン
トマトとツナのサラダ
 夏野菜のトマトをメインとしたサラダを作りました。フレッシュなトマトとツナのたんぱくな味がよくマッチし、おいしく食べられると思います。トマトの赤い色に含まれる「リコピン」には、がんや心臓病などを予防する効果があるため、今のうちからしっかりと食べられるとよいですね。大豆やレッドキドニーといった豆類がたっぷりで栄養満点のチリコンカンや黒パンと合わせて、サラダも残さずに食べましょう。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
どさんこ汁
枝豆

 今日は夏野菜の枝豆の登場です。生の枝豆を塩ゆでし、そのまま出すので、旬の枝豆のおいしさがよく味わえると思います。枝豆は、熟す前、緑色のときに収穫された大豆です。そのため、大豆と同じ良質なたんぱく質を含みます。食品の分類では、豆類ではなく野菜類になるため、大豆にはほとんど含まれないビタミンCやカロテンを含んでいるという特徴もあります。栄養価の高い旬の枝豆を、皮から上手に出して食べましょう。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
春雨中華スープ
シューアイス
7月は、暑い夏を元気に乗りきれるよう、夏に失われがちな栄養素を多く含む「夏野菜」をたくさん取り入れた献立になっています。7月の給食目標も、「夏野菜を食べて、夏を元気に過ごそう」としました。夏野菜にどんなものがあるか、夏野菜が体に与える効果などは、パクパク新聞や各階の掲示板などで紹介します。
今日は、夏野菜のひとつである「にら」を入れた豚キムチを作りました。豚肉・にら・キムチで、スタミナ満点です。夏バテ予防にもぴったりなので、ご飯と一緒にしっかりと食べましょう。
デザートはみんなが楽しみにしていたシューアイスです。
今日も、みんなで楽しくおいしく食べましょうね。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
丸パン
牛乳
メンチカツ
コールスローサラダ
トマトとたまごのスープ
今日はキャベツ入りのメンチカツを揚げ、丸パンにメンチカツとサラダをはさんで食べられる、セルフサンドメニューにしてみました。キャベツの甘みが出ているおいしいメンチカツを、パンやサラダと一緒にがっつり食べてほしいと思います。
トマトとたまごのスープは、トマトの赤、たまごの黄色、パセリの緑で彩りもきれいですね。洋風だしで煮込まれた具材のおいしさも味わい、視覚や味覚で楽しみながら食べましょう。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
牛乳
ツナサラダ
コーンスープ
ピラフは、バターなどの油で炒めた米を、ブイヨンという洋風のだしで炊き上げるのが基本的な作り方です。給食では、鶏肉や野菜をバターで炒めた具材を、炊いたごはんに混ぜて作ります。バターとにんにくの香りがおいしさのポイントなので、それを感じながら食べてほしいと思います。
2種類のコーンと牛乳・豆乳を使ったコーンスープも、カルシウムや鉄分たっぷりなので、しっかりと食べましょう。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
トマトと豚肉の和風スパゲティ−
ごまみそサラダ

スパゲティーの新メニューの登場です。夏野菜のトマトと豚肉を使い、しょうゆやみりんで味付けした和風味に仕上げました。スパゲティーではあまり食べ慣れない組み合わせかと思いますが、新しい味がとても新鮮です。
サラダには、名前の通りみそと、いりごま・すりごま、2種類のごまを使っています。相性のよいごまみそドレッシングで和えた野菜も好き嫌いせず、しっかりと食べましょう。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
切干大根の煮物
チゲ汁
チゲ汁は、キムチを入れた豚汁です。暑くなってきた季節には、ピリ辛のメニューもよいかと思います。具材のうま味もよく出た汁も具材と一緒に飲んでほしいです。
特製の西京みそを漬け込んで焼いたさばや、調味料をよく吸って煮込まれた切干大根がおいしい煮物をおかずにして、ごはんもしっかりと食べましょう。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
とうふの中華スープ
さつまいものミルク煮
 中華菜飯にはチンゲンサイ、スープには豆腐とわかめ、ミルク煮には、牛乳と豆乳、歯によいとされるカルシウムの多い食材をたくさん使った中華献立となっています。噛みごたえのある食材はありませんが、飲み込もうと思ったときからもう10回噛むことを意識して、食べてみましょう。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
 黒パン
牛乳
塩焼きそば
鶏だんごスープ
メロン
 今日は鶏だんごスープの中に葉物野菜の「小松菜」を入れました。小松菜には、ビタミン類はもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりです。同じ量を食べたとすると、ほうれん草の3倍、牛乳と同じくらいのカルシウムが含まれています。そんな栄養価の高い小松菜を、歯の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。
果物には、5・6月頃に旬をむかえるメロンを付けました。高価な果物なので一口サイズになってしまいますが、旬のおいしさを味わって食べましょう。
 今日は、学校運営協議会の皆様にも試食して頂きました。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ししゃもの南蛮漬け
いそ煮
じゃがいもとたまねぎのみそ汁
ししゃもは、ほかに比べるとサイズが大きいですが、小魚類のひとつです。小魚類とは、頭から尻尾までまるごと食べられる魚のことを言います。しらす干しや煮干しなどが仲間です。今日はそのししゃもを、揚げて、特製の南蛮ソースをかけました。ししゃもの栄養をしっかりととれるよう、頭・骨もよく噛んでしっかりと食べましょう。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボードーフ
たまご入り中華スープ
大豆製品のひとつ、「豆腐」をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフは給食でも馴染みのある料理ですね。同じ高崎市の給食でも、マーボードーフのレシピは一緒ではなく、学校ごとにいろんな味があるようです。京ヶ島小のマーボードーフは、中華調味料のトウバンジャン、テンメンジャン、コチュジャンを使用しているので、少し本格的な味になっています。カルシウムや鉄分などの栄養たっぷりのマーボードーフとごはんを一緒に残さずに食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ