「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
クリームサンド
ジョア
カムカムサラダ
肉入りワンタンスープ
 今日は、クリスマス献立です。パンに生クリームをはさみ、星形のチョコ菓子を飾ってクリスマス感を出しました。週末にはおうちでもクリスマスメニューを食べるおうちも多いと思いますが、一足早く、給食でもクリスマス気分で今日のクリスマス献立を、おいしく・楽しく食べてもらえるとうれしいです。
来週25日に終業式で、26日からは冬休みとなります。年末年始で生活リズムが崩れがちになると思いますが、その後は「早寝・早起き」、「3食の食事をしっかり食べる」などを心がけ、規則正しい生活ができるとよいですね。
元気に新しい1年を迎えてください。良いお年を。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
スタミナごはん
牛乳
たまごいり中華スープ
かぼちゃの甘煮
12月22日の「冬至」に合わせ、1日早いですが、冬至の日に食べるとよいとされる「かぼちゃ」を取り入れた冬至献立です。なぜ、冬至の日にかぼちゃを食べるとよいのかなどを紹介した一口メモをクラスに配布したので、よく読んで、冬至について勉強してほしいと思います。今日は、かぼちゃのおいしさをよく味わえる「かぼちゃの甘煮」としました。風邪予防や免疫力アップ効果のあるビタミンAをたっぷりと含んだかぼちゃをしっかりと食べ、寒い冬を乗り切る体をつくりましょう。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ボンゴレスパゲティー
セサミビーンズサラダ
 名前の通り、セサミ「ごま」、ビーンズ「豆」を使ったサラダを作りました。どちらも、たんぱく質や食物繊維、ミネラル類を多く含み、みなさんに食べてほしい食材です。これらの他にも、じゃがいもが入り、マヨネーズで味付けをしているので、ポテトサラダ感覚で食べられると思います。パンやスパゲティーとの組み合わせでボリューム満点ですが、サラダもしっかりと食べましょう。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
根菜酢鶏
豚肉と大根のスープ
 冬野菜と同様、この時期に食べてほしい食材である「根菜」をたっぷりと入れた「根菜酢鶏」を作りました。根菜は、ごぼう・れんこん・にんじん・さつまいもです。食材はすべて素揚げをして火を通しているので、甘みが味わえ、それぞれおいしく食べられます。から揚げにした鶏肉と、ケチャップ味のタレによくからんだ根菜を、よく噛んでおいしく食べましょう。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
磯煮
みそけんちん汁
 けんちん汁は、しょうゆで味付けをするものが発祥と言われていますが、同じけんちん汁でも、各地域で味付けや食べ方に違いがあるようです。今日の給食でも、みそで味付けをしたみそけんちん汁を作りました。しょうゆ味のけんちん汁と、どちらが好きでしょうか。みなさんのおうちのけんちん汁も、しょうゆやみそ、味の違いがあるかもしれないので、おうちの人に聞いてみましょう。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
冬野菜のクリームシチュー
チキンわかめサラダ
花みかん
 名前の通り、冬野菜のブロッコリーや白菜を使用したクリームシチューを作りました。白いスープにブロッコリーの緑、白菜の葉の黄緑、にんじんのオレンジで、彩りもきれいですね。寒い季節にぴったりなこのシチューを食べて、体を温めてほしいと思います。
デザートの果物には、みかんをつけました。半分に切った断面がお花のように見えることから、「花みかん」という名前にしています。風邪予防に効果的なビタミンCたっぷりのみかんもしっかりと食べましょう。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
白菜と豚肉のつけうどん
牛乳
チキンナゲット
オレンジポンチ

冬野菜の白菜を使ったつけ汁とうどんを一緒に食べるメニューを作りました。豚肉のうま味や、めんつゆを使ってしっかり味に仕上げた汁で、旬の白菜がおいしく食べられる一品です。白菜はもちろん、ほかの具材とうどんをよくからめて食べましょう。

チキンナゲットやオレンジポンチは、好きな人も多いメニューだと思うので、どちらもおいしく食べてほしいと思います。


12月12日(火)の給食

画像1 画像1
菜飯
牛乳
アジフライ
アニョンハセヨサラダ
豚汁
5・6年生が考えたレシピの登場です。今日は、5年3組反町陽菜さんの「アニョンハセヨサラダ」を取り入れました。
「あさりで鉄分・のりで食物繊維をとれるようにしました。韓国のりを使ったので、ドレッシングも中華味で統一感をだしました」というアピールポイントにあるように、栄養価が考えられ、韓国のりを使ったサラダがおいしそうだなと感じたことと、メニューのネーミングセンスも良いなと思ったので、選ばせていただきました。反町さんが一生懸命考えたサラダを、おいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
スーミータン
 白菜がメインの料理のひとつ、中華丼を作りました。給食室のお釜からあふれるくらいの白菜を使いますが、火を通すとそれが半分以上小さくなってしまいます。出来上がりの量を見るとそんなにたくさんという感じがしないと思いますが、中華丼を食べると、多くの白菜がとれるようになっています。白菜が旬のこの時期限定メニューなので、旬のおいしさを味わって食べましょう。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
かぶとツナのサラダ
 久々に、ナンとキーマカレーを組み合わせた献立の登場です。ごはんと食べるカレーとはまた違ったおいしさがありますね。キーマカレーには、ひき肉の形に合わせ、細かく切った大豆も入っていて、普通のカレーよりも栄養価が高くなるので、ナンと一緒にキーマカレーも残さずに食べてほしいと思います。
根菜類のかぶを使ったサラダも、ツナドレッシングで、かぶやほかの野菜もおいしく食べられると思うので、かぶのもつフレッシュさや甘みを味わって食べましょう。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
とうふとわかめのスープ
おさつチップス
さつまいもを薄く切って、油で揚げたおさつチップスを作りました。味付けもほんの少しの塩だけですが、さつまいもの素材の味とパリッとした食感でおいしく食べられると思います。
キムチの辛味で食欲のそそるチャーハンや、栄養価の高い豆腐やわかめを入れたスープを組み合わせた中華献立を、おいしく、残さずに食べましょう。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ポークビーンズ
花野菜のサラダ
バナナ
 冬野菜のブロッコリーやカリフラワーは、見た目が花のように見えることから「花野菜」と言われます。そんな花野菜をメインとしたサラダを作りました。ブロッコリーやカリフラワーの形は似ていますが、色のように、食感や味にも違いがあるので、その違いを味わって食べてみてください。緑や白、コーンの黄色で彩りもきれいなので、目でも楽しんで食べましょう。

12月5日(火)の日直

画像1 画像1
タコライス
牛乳
白菜とウインナーのスープ
冬野菜の白菜をたっぷりと入れた洋風スープを作りました。白菜は、ほとんどが水分ですが、水分のほかには、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富です。その栄養素が、スープにも溶け出ているので、煮込まれておいしくなった白菜やほかの具材はもちろん、スープも最後まで飲んでほしいと思います。


12月4日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
きのこの卵とじ汁
 豚肉がメインの肉丼は、豚肉だけでなく、野菜のうま味もおいしさのポイントになります。調味料も、しょうゆや砂糖・みりんといったシンプルなものになるので、より食材のうま味が味わえる一品です。甘めの味付けでごはんにもぴったりなので、具とごはんを一緒に、どちらも残さずに食べましょう。
きのこの卵とじ汁は、こんぶやかつおでダシをとっているので、そのダシのおいしさを味わって食べてほしいと思います。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ペンネアラビアータ
コンソメスープ

今日から12月の給食がスタートです。朝晩の冷え込みが厳しくなり、本格的な冬のシーズンがやってきました。そんな寒くて乾燥するこの時期は、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなってしまいます。そこで、12月の給食目標を「冬を元気に過ごそう」とし、風邪に負けない体をつくるために、免疫力をアップさせる栄養素を多く含む冬野菜や、体をあたためる効果のある根菜類を給食にたくさん取り入れました。冬野菜や根菜について、給食だよりや掲示物で詳しく紹介しているので、確認してほしいと思います。それらをよく見て、風邪やインフルエンザに負けない食事をして、12月も元気に過ごしてほしいと思います。
12月最初の給食は、人気メニューのペンネアラビアータを取り入れた洋食献立です。野菜やツナなど、具だくさんでボリュームがありますが、残さずに食べ、午後の授業もがんばりましょう。


11月30日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのごまみそ焼き
大豆の磯煮
チゲ汁
 うろこが青く光るのが特徴の青魚のひとつである「さば」を主菜とした和食献立です。今日は、みそ味の調味料に漬け込み、ごまを振りかけたごまみそ焼きにしてみました。さばメニューは、甘いみそ味の西京焼き、しょうゆ味の南部焼きと、いくつか種類がありますが、みなさんはどの味が好きでしょうか。さばが出たときには、今日は何の味だろうと意識して食べてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ