「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
ペンネのクリーム煮
大豆とツナのサラダ
 こめっこぱんは、群馬県産の米粉を使用した、群馬県独自のパンのひとつです。給食用のパンとして開発されたため、県内の小・中学生から名前を募集し、この「こめっこぱん」が採用されました。すべてひらがなで書くところもポイントだそうです。食感はモチモチで、味も米粉ならではの甘みがあっておいしいので、好きな人も多いと思います。今日のこめっこぱんも、具だくさんのペンネや大豆が入り栄養満点のサラダと一緒に、残さずに食べましょう。


1月30日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏のから揚げ
鮭のちゃんちゃん汁
ぽんかん

郷土料理最終日は、北海道の「鮭のちゃんちゃん汁」です。本来は、「鮭のちゃんちゃん焼き」として、野菜の上に鮭を乗せ、調味料やバターと蒸し焼きにする料理ですが、給食では味はそのままに、汁物にアレンジしました。鮭のうま味やバターでコクが出たスープも、残さずに飲み干してほしいと思います。また、鮭のちゃんちゃん汁のレシピを1月最初に配布した給食だよりで紹介しているので、ぜひおうちでも作ってみてください。

全国学校給食週間を通して5つの都道県の郷土料理が登場しましたが、みなさんはどの郷土料理がお気に入りだったでしょうか。今後旅行に行った際には、その地域の郷土料理や名産品などを食べて、食を楽しんでほしいと思います。


1月29日(月)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚バラ大根
きりたんぽ汁
郷土料理4日目は、秋田県の「きりたんぽ汁」です。本場のきりたんぽは、細長い木の棒の周りに、半分つぶしたお米をつけて筒状に焼いたものを食べやすい大きさに切って鍋の中に入れるのが一般的ですが、給食では、煮崩れしにくいよう、丸い団子状になったものを使いました。ほかの具材は、本場のきりたんぽ鍋に使用されるものを入れたので、その具材ともちもちのきりたんぽを一緒に、おいしく食べましょう。


1月26日(金)の給食

画像1 画像1
長崎ちゃんぽん
牛乳
しゅうまい
ヨーグルトポンチ

郷土料理3日目は、長崎県の「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、麺と汁と具が一緒になっているのが一般的ですが、給食では調理の関係上、そのような形で出すのは難しいため、麺と汁を別々にしています。見た目は本来の形ではないですが、味は本場のちゃんぽんに近づくよう作りました。麺を具だくさんの汁につけて、おいしく食べましょう。
しゅうまいやヨーグルトポンチも、好きなメニューだと思うので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。


1月25日(木)の給食

画像1 画像1
深川めし
牛乳
大根とツナのごまマヨ和え
チゲ汁

郷土料理2日目は、東京都の「深川めし」です。深川めしについては、クラスに配布した一口メモや、この後の給食委員からのクイズでよくわかると思うので、一口メモをよく読み、クイズに参加して、学びましょう。

冬野菜の大根や、ピリカラのチゲ汁といった冬にぴったりなサラダやスープも残さずに食べましょう。


1月24日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
おっきりこみ
カムカム揚げ
花みかん
 本日、1月24日〜30日までは「全国学校給食週間」です。そのため、献立表などでもお知らせしたように、この期間中には給食で、日本各地の郷土料理を作ります。登場する郷土料理については、クラスに一口メモを配布するので、それをよく読み、その郷土料理について学びましょう。また、今日から4日間、この放送時間に、給食委員による給食クイズを行います。お馴染みの給食や、郷土料理に関するクイズが出るので、みなさんで楽しく参加しましょう。
 郷土料理のスタートを飾るのは、私たちのふるさと、群馬県の「おっきりこみ」です。私たちが暮らす地域で昔から親しまれているおっきりこみを、おいしく、残さずに食べましょう。


1月23日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
スーミータン

中華料理の定番、ホイコーローを作りました。ホイコーローは漢字で、「回る鍋の肉」と書きます。中国で「回す」という漢字は、日本でいう「回る」という意味ではなく、「戻す、返す、帰る」という意味で使われています。一般的な回鍋肉の作り方は、一度ゆでたお肉を、鍋に戻してキャベツなどの野菜と一緒に炒めるため、回鍋肉の名前は、「肉を鍋に戻す」という意味でつけられました。給食では、お肉をゆでずに最初から炒めて作るため、本来の作り方とは違いますが、ごはんと一緒においしく食べてほしいと思います。


1月22日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
ジョア
チキンクリームソース
キャベツとウインナーのスープ

名前の通り、にんにくをたっぷりと使った具をごはんに混ぜたガーリックライスに、クリームソースをかけて食べる洋風メニューを作りました。ごはんの黄色は、カレー粉の色です。ごはんの黄色、クリームソースの白、チンゲンサイの緑で、彩りもよいので、目でも楽しんで食べてほしいと思います。

キャベツの甘み、ウインナーのうま味が味わえる優しい味のスープも、それらを味わって食べましょう。


1月19日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
えびボールスープ
オレンジ

「高崎ソース」は、高崎産のたまねぎやトマトを使って作られたものです。普通の中濃ソースよりもドロッとしていて、保存料や添加物などをあまり使っていないので、色も薄いです。甘みは強いので、優しい味に仕上がります。そんな高崎ソースを使った今日の焼きそばも、具材と麺を一緒においしく食べましょう。
 プリプリのえびボールがおいしいスープも、野菜と一緒に、残さずにしっかりと食べましょう。


1月18日(木)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
豆腐の中華スープ
さつまいものミルク煮

中華菜飯は、オイスターソースや中華だしを使った中華味の調味料で、チンゲンサイ入りの具を炒め、ごはんに混ぜたメニューです。たけのこの食感やごま油の風味もこのメニューのポイントになるので、それらのおいしさを味わって食べましょう。
デザート感覚で食べられるさつまいものミルク煮は、牛乳や豆乳を使用し、カルシウムや鉄分もとれて栄養価も高い一品なので、これも残さずに食べてほしいと思います。


1月17日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ポトフ
チキンサラダ
バナナ

洋風の煮込み料理であるポトフを作りました。冬の寒い時期にぴったりなメニューですね。キャベツやじゃがいも、たまねぎなど、野菜がたっぷりと食べられます。豚肉やウインナーからのおいしいエキスで煮込まれたそれぞれの食材を味わって食べてほしいと思います。

サラダにも野菜がたっぷりで、今日はビタミンC豊富なメニューとなっているので、かぜ予防の面からも、残さずにしっかりと食べましょう。


1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのピリカラ焼き
大豆の磯煮
豚肉と大根のスープ
 トウバンジャンを加えたねぎみそダレをさばに漬け込んで焼いた、さばのピリカラ焼きを作りました。しっかり味とトウバンジャンの辛味で、ごはんのおかずにぴったりの一品です。副菜の大豆の磯煮と合わせておかずにして、ごはんも残さずに食べましょう。
 スープには、冬野菜の大根をたっぷりと使っています。豚肉などのうま味が大根に染みて、おいしい一杯です。大根は根菜でもあるので、このスープを食べ、体をあたためてほしいと思います。


1月15日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト

みなさん大好き京小メニューの登場です。憂うつな月曜日かと思いますが、このメニューを楽しみにがんばった人もいると思います。給食室も、みなさんにおいしく食べてもらえるようにがんばって作ったので、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。


1月12日(金)の給食

画像1 画像1
丸パン
牛乳
洋風ハンバーグ
ポテトサラダ
白菜スープ

じゃがいも料理の定番、ポテトサラダを作りました。にんじんやきゅうり、ハムといったシンプルな具材なので、慣れ親しんだ見た目や味で、食べやすいと思います。ハンバーグと一緒に、パンにはさんで食べてもおいしいと思うので、好きな食べ方をしてみてください。旬の白菜がメインのスープも、煮込まれて甘みが出た白菜のおいしさを味わって食べましょう。


1月11日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
チキンカレー
シーフードサラダ

名前の通り、えびやいか、わかめといった海の幸が入ったシーフードサラダを作りました。それぞれのシーフードのうま味を味わって、野菜と一緒に食べてほしいと思います。
野菜の大きさに合わせて角切りの鶏肉を使用したチキンカレーも、それぞれのうま味がギュッとつまり、今日もおいしくできていると思うので、ごはんと一緒にモリモリと食べましょう。


1月10日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ナポリタン
トマトとたまごのスープ
いちご

みなさん、あけましておめでとうございます。良い年明けを迎えられたでしょうか?みなさんにとって良い年になるよう、目標を決め、充実した1年にできるとよいですね。

1月は、給食が開始されたことを記念して制定された「全国学校週間」があります。これは日本全国での取り組みになるので、この週間中の給食に、日本各地の郷土料理を取り入れました。それにちなんで、1月の給食目標を「全国の郷土料理を知ろう・食べよう」としました。給食で郷土料理を食べ、掲示物などで郷土料理について勉強しましょう。

3学期最初の給食は、スパゲティーの定番、ナポリタンを取り入れた洋食献立です。また、デザートには旬のいちごをつけました。パン、ナポリタン、スープとボリュームがありますが、いちごも旬のおいしさを味わって残さずに食べてほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ